66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石井町議会 2019-09-12 09月12日-02号

4、疾病、障がい等、5、親族看護介護、6、職業訓練などの就学、7、虐待DVのおそれがあること、8、その他、石井町が保育が必要と認める場合となっています。 認定要件必要書類等詳しくはホームページアプリケーブルテレビに掲載していますので、ご覧ください。以上です。 ○議長後藤忠雄君) 武市奈見子君。 ◆1番(武市奈見子君) ありがとうございました。 

石井町議会 2019-09-12 09月12日-02号

4、疾病、障がい等、5、親族看護介護、6、職業訓練などの就学、7、虐待DVのおそれがあること、8、その他、石井町が保育が必要と認める場合となっています。 認定要件必要書類等詳しくはホームページアプリケーブルテレビに掲載していますので、ご覧ください。以上です。 ○議長後藤忠雄君) 武市奈見子君。 ◆1番(武市奈見子君) ありがとうございました。 

阿南市議会 2018-03-12 03月12日-04号

そして何より職業訓練向上公的資金を、どんどんお金を使うべきなんです。この点は外国に大きく見劣りしていると思います。教師労働者です。学校現場の職場のイメージが悪くなると、本来ある学校総合力は低下するんです。学校は地域の宝なんじゃないですか。教員が働きやすい現場にするには、今校長、管理職の手腕、マネジメントを求められているんです。これを忘れないようにしていただきたい。

鳴門市議会 2017-11-15 11月29日-01号

次に、子どもいきいき課に関する決算については、高等職業訓練促進給付費について質疑があり、理事者からは、ひとり親家庭の方へ就職するために資格取得をするための制度であり、平成28年度は8名、平成29年10月時点では継続6名を含め12名が利用している。ほかにもさまざまな相談を通じて自立を促している状況であるとの説明を受けました。

阿南市議会 2017-06-15 06月15日-03号

みずから身につけた技術により、ものをつくることを職業としている人、いわゆる職人さんが、24時間職人として活動できる場所についてでございますが、現在、徳島県内では、在職者訓練の一環として、希望する訓練技術により利用できる施設は異なりますが、県立中央テクノスクール県立西部テクノスクール及びポリテクセンター徳島において職業訓練実習室として有料にて施設の貸し出しを行っております。 

徳島市議会 2015-12-09 平成27年第 5回定例会-12月09日-18号

3点目は、女性が幅広い分野で活躍できるよう、再就職支援起業支援在宅テレワークの推進、職業訓練職業紹介女性が働きやすい環境整備のための支援について。4点目としては、妊娠から出産育児までの切れ目のない支援を行うフィンランドのネウボラを参考にした日本版ネウボラ子育て世代包括支援センターの設置について。以上4点について、どのようなお取り組みをお考えでしょうか、お聞かせください。  

阿南市議会 2015-06-11 06月11日-02号

このうち、あなんパーソナル・サポート・センターでは相談者数が16名で、相談件数は延べ108回、新たに就職した方が1名、相談者がスタッフとともにハローワーク等求人案内から仕事を探し、就労による増収となった方が5名、また、ハローワークが実施する職業訓練によるスキルアップを通じて、早期就職を実現するための就職者支援訓練制度を紹介し、受講中の方が1名の実績となっております。 

小松島市議会 2014-09-01 平成26年9月定例会議(第1日目)〔資料〕

イ 職業能力開発促進法昭和44年法律第64号)第15条の6第3項に規定する公共職    業能力開発施設において行う職業訓練若しくは同法第27条第1項に規定する職業能力    開発総合学校において行う同項に規定する指導員訓練若しくは職業訓練又は職業訓練    の実施等による特定求職者就職支援に関する法律平成23年法律第47号)第4条    第2項に規定する認定職業訓練その他の職業訓練を受けていること

徳島市議会 2013-12-04 平成25年第 4回定例会−12月04日-18号

まず、保育所利用要件の緩和につきましては、現行の基本的な要件であります、昼間に常時労働している、妊娠中や出産の直後、保護者病気、けが、障害がある、同居親族を常時介護している、災害の復旧に当たっているの五つの要件に加えまして、パートタイム、夜間就労在宅勤務など全ての就労や、大学や職業訓練などへの就学求職活動中や起業準備長期入院等している親族介護看護DV虐待のおそれがある、第2子出産

小松島市議会 2012-12-11 平成24年文教厚生常任委員会 本文 2012-12-11

内容といたしましては,福祉事務所ハローワークが連携してチームをつくり,支援プランを策定して各種支援メニューを実施するというふうな内容になっておりまして,その中の支援メニューの中に,ナビゲーターによるマンツーマン支援トライアングル雇用公共職業訓練生業扶助活用による民間訓練,それと一般職業紹介等がございまして,この3番目の公共職業訓練の中にジョブカードを取り入れた訓練があるというふうに聞き及んでおります

小松島市議会 2012-09-18 平成24年予算決算常任委員会 本文 2012-09-18

◎ 佐野委員  生活保護就労支援事業で,5名が自立できたし,職業訓練を受けてる人も3人おると。支援継続で14人ということで,少しでも成果があったのはいいと思うのですけども,大体生活保護をもらう人というのは,病気で働けないとか高齢で働けないというような人の方がパーセントは大変多いとは思うのです。

小松島市議会 2012-09-04 平成24年9月定例会(第4日目) 本文

その結果,その当時,失業対策事業から民間雇用に復帰させることを目的として,職業訓練職業紹介により力点を置く制度が次々と導入をされました。ちなみに申し上げますと,昭和55年,また昭和60年,平成2年の各年に提出をされました,失業対策制度調査研究報告では,この事業の収束に向けて段階的な縮小の筋道が示されました。

徳島市議会 2012-06-11 平成24年第 2回定例会−06月11日-07号

1、学校教育における新聞の活用について、2、学校教育における職業訓練について、3、とくしま教師塾について、現状取り組みの様子をお教えください。  次に、徳島消防出初め式について、お聞きします。  出初め式は冬の風物詩であり、私もできるだけ参加しております。特に本年は地元消防分団ポンプ操法もあり、特に力が入りました。消防出初め式現状活性化に向けた取り組みをお聞きしたいと思います。