31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

阿南市議会 2014-12-10 12月10日-02号

次に、農業所得を確保するために、飼料用米作付を積極的に推進してはどうかとの御質問でございますが、平成22年度農業者戸別所得補償制度モデル事業実施時には、新規需要米といたしまして飼料用米の取り組みは、農家数165戸、作付面積約87ヘクタール、平成23年度は330戸、約138ヘクタール、平成24年度におきましては301戸、約133ヘクタールの実績がありました。

小松島市議会 2013-12-17 平成25年産業建設常任委員会 本文 2013-12-17

御承知のとおり,民主党政権下におきまして,農業者戸別所得補償制度が創設をされ,その後,自民党政権になりまして名称の方は,経営所得安定対策という名称になりまして,ただ内容につきましては,そのまま制度設計内容等は引き継いだ形になっております。  今回,改正といいますか,そういうことで大きな流れが4点ほどございます。

徳島市議会 2013-12-05 平成25年第 4回定例会-12月05日-19号

米の生産調整は、昭和40年代に顕在化した米の生産過剰対策として昭和45年に開始され、平成16年からは行政主体生産調整システムから農業者主体自主的生産調整システムへと転換が図られるなど変遷を経て、平成22年には農業者戸別所得補償制度として、原則、全販売農家対象に、生産目標の範囲内で主食用米作付している者に対し、定額で10アール当たり1万5,000円と、販売価格生産コストを下回った場合に支給する

阿南市議会 2013-09-11 09月11日-02号

次に、農業者戸別所得補償制度についてでありますが、本年から経営所得安定対策事業名が変わったそうであります。 そこで、事業内容に変更はあるのか。また、参加農家加入は過去3年間でどのように推移しているのか、お伺いします。 また、将来の阿南市農業を支える中核となる認定農業者の推移はどのようになっていますか。過去5年間でお知らせください。 また、本市は施設園芸産地でもあります。

小松島市議会 2013-09-02 平成25年9月定例会議(第2日目) 本文

国は,こうした状況を踏まえ,平成23年度から米や麦,大豆など,販売価格生産費を恒常的に下回っている作物対象に,その差額を補てんする制度,いわゆる農業者戸別所得補償制度を創設し,本年度からは経営所得安定対策名称は変わりましたが,農家経営の安定を図っておるのが現状でございます。  

阿南市議会 2013-06-12 06月12日-02号

1点目として、農業者戸別所得補償制度から備蓄米制度が本年から始まります。戸別所得補償制度では、加工用米には10アール当たり2万円、新規需要米には同8万円が交付され、農家収入金額がある程度事前に予測できましたが、この備蓄米制度では、その年の作付前に政府と農協組織集荷業者が売買契約して、買い入れ価格市場価格と連動するため、市場価格の上昇に合わせて買い入れ予定価格も上がるようであります。

小松島市議会 2013-03-01 平成25年3月定例会(第1日目) 本文

農業者戸別所得補償制度につきましては,平成25年度から経営所得安定対策名称を変更されることとなっておりますが,国やJA地域再生協議会等関係機関と連携をしながら,制度周知を図り,適切に事務を進めてまいります。  環境に配慮した農業推進につきましては,今月2日,市のミリカホールにおきまして,オーガニック・フェスタ2013in小松島を開催いたしました。

三好市議会 2012-12-10 12月10日-02号

次に、国、県の農業関連補助事業実施状況についてでございますが、平成24年度行っている国補事業といたしましては、農業者戸別所得補償制度山間地域等直接支払交付金事業、農地・水農村環境保全活動支援事業環境保全型農業直接支払交付金事業新規就農総合支援事業耕作放棄地再生利用対策事業鳥獣被害総合対策事業、また県単独事業といたしましては、とくしま明日の農林水産業づくり、そらのそばづくり、とくしま総合鳥獣管理実践

小松島市議会 2012-09-21 平成24年予算決算常任委員会 本文 2012-09-21

◎ 宮崎委員長  農業者戸別所得補償制度推進事業について。 ◯ 中島議会事務局長  2次評価です。  農業者の生活の安定を図り,離農者をできるだけ少なくし,荒れ地をふやさないため,国の政策によって行われているものではあるが,本市における農業事業者に向けてさらに周知等も行い,継続性をもって経営安定化を図るべき。  

阿南市議会 2012-09-12 09月12日-02号

次に、農業者戸別所得補償制度であります。 この制度は、食料自給率向上を目指し、さきの総選挙での政権を担った民主党のマニフェストに盛り込まれ、農業施策重点事業として導入されたものであり、生産に要する費用と販売価格との差額を補償し、農家に直接支払う制度であることから、農家保護政策ばらまき農政との批判もあります。

小松島市議会 2012-09-06 平成24年9月定例会(第6日目)〔資料〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛                議会評価意見書12) ┏━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃       │                             ┃ ┃ 事 業 名 │4-2-11 農業者戸別所得補償制度推進事業

小松島市議会 2012-09-01 平成24年9月定例会(第1日目) 本文

平成23年度から本格実施されております農業者戸別所得補償制度につきましては,より多くの農業者方々に御利用いただけるよう,国やJA産地づくり推進協議会等関係機関と連携しながら,制度周知を行っているところでありますが,本年度におきましては,6月末時点で260名の方々加入申請をしていただいており,7月の現地確認結果を踏まえまして,交付金が交付される見通しとなっております。  

石井町議会 2012-06-11 06月11日-01号

次に、農業関係事業でありますが、農業者戸別所得補償制度実施をされております。農業経営者の安定を図り、食料自給率向上農業多面的機能維持を目指しているところであります。石井町においては、農家対象として米の所得補償交付金水田活用所得補償費交付金加入申請を行い、転作事業推進を図っておるところでございます。

石井町議会 2012-06-11 06月11日-01号

次に、農業関係事業でありますが、農業者戸別所得補償制度実施をされております。農業経営者の安定を図り、食料自給率向上農業多面的機能維持を目指しているところであります。石井町においては、農家対象として米の所得補償交付金水田活用所得補償費交付金加入申請を行い、転作事業推進を図っておるところでございます。

阿南市議会 2011-09-09 09月09日-04号

次に、本年度から本格実施となりました農業者戸別所得補償制度が本市の農業の実情に合っているかとの御質問でございますが、従来の米政策は米の価格安定を図るため、米以外の作物生産販売した場合に交付金が助成されるなど、生産調整への参加を誘導する施策を展開しておりましたが、平成22年度には、それに加え生産調整が達成されていれば米の作付面積そのもの助成金が交付されるという戸別所得補償モデル対策を創設し、今年度

  • 1
  • 2