294件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会議〔資料〕

    │本市の高齢化比率の現状について     ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │将来予測は               ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │高齢社会

石井町議会 2022-03-22 03月22日-04号

新型コロナウイルス第6波もまだまだ収まる気配を見せてはおりませんが、長引くコロナ禍への対応経済回復はもとより、コミュニティーの再構築や公共施設老朽化対策少子化並びに2025年の超高齢社会への対応など、一般質問等を通じてご指摘、ご提言いただいたことを踏まえながら、山積する課題に真剣に、真摯に取り組んでまいります。 

小松島市議会 2021-09-05 令和3年9月定例会議(第5日目)〔資料〕

                       ┃ ┃       │                                 ┃ ┠───────┴─────────────────────────────────┨ ┃                                         ┃ ┃【評価説明】                                   ┃ ┃ 超高齢社会

阿南市議会 2021-03-10 03月10日-03号

本格的な高齢社会の中、子育て、就労、障害、医療、介護などの重要課題、さらに現在は、コロナ禍という極めて大変な社会状況が追い打ちをかけています。共生社会の実現には、地域包括支援センターなどとしっかりと連携した重層的な体制づくりが不可欠であり、今やその活躍の舞台は、無限大です。着任される職員の方々の御活躍を大いに期待申し上げます。 

小松島市議会 2021-03-02 令和3年3月定例会議(第2日目) 本文

長くなりましたけども,皆様にお願いしたいのは,議員皆様の力をお借りして,市民皆様に対して重要性というのをしっかりとお伝えすることによって,徳島新聞で,ちょっと前に災害の検証をされておりましたけれども,今,高齢社会特に小松島市は高齢化率というのが34.5%以上になってきておりまして,ちょっと前,例えば,10年前の津波避難計画とは,今とは時代が変わってきていると思うのですね。

石井町議会 2020-09-16 09月16日-03号

◆12番(山根由美子君) 新しい生活様式に沿って、ICTを使った行政サービスが進んできておりますが、今後も急速に進展する高齢社会の下で、パソコンスマホなど機能を自在に使いこなす住民はまだまだ少数でないかと思います。今なぜ教育ICT化を急ぐのか、莫大な予算を使ってICT化が最優先課題なのか、教育現場や国民的な理解が得られているのかなどの問題を指摘されていると思います。 

石井町議会 2020-09-16 09月16日-03号

◆12番(山根由美子君) 新しい生活様式に沿って、ICTを使った行政サービスが進んできておりますが、今後も急速に進展する高齢社会の下で、パソコンスマホなど機能を自在に使いこなす住民はまだまだ少数でないかと思います。今なぜ教育ICT化を急ぐのか、莫大な予算を使ってICT化が最優先課題なのか、教育現場や国民的な理解が得られているのかなどの問題を指摘されていると思います。 

阿南市議会 2020-09-09 09月09日-03号

こうした思いの下、まちづくりの指針となる新たな阿南総合計画基本構想を作成し、今議会に御提出させていただいておりますが、議員御承知のとおり、本市は、人口減少少子・超高齢社会到来や急速な技術革新に伴う社会変化への対応地球規模での気候変動の影響など、誰もが経験したことのない時代へと突入しております。

徳島市議会 2020-06-11 令和 2年第 4回定例会−06月11日-08号

現在、行財政改革推進プラン2018に基づき、行財政改革に取り組んでいるところでありますが、少子化による人口減少や超高齢社会到来により、主要財源である税収が伸びない状況の中、社会保障関連経費の大幅な増加に加え、近年多発している大規模災害への対応公共施設老朽化対策など、喫緊の財政需要は急速に膨らんでおり、依然として基金の取崩しと地方債の借入れに依存した財政運営となっているのが実情でございます。  

阿南市議会 2020-06-10 06月10日-03号

そうした考えのもと、当初予算では、新たな補助金予算枠は設けておりませんが、人口減少社会、超高齢社会を生き抜く住民自治の形として、地域課題解決に意欲的に取り組む住民団体自分たちの手で地域活性化に取り組もうとする住民団体などに、優先的にふるさと活性21活動補助金の配分を行うなど、自主自立の取り組みを前提とした活動を支援する提案をしてまいります。 以上、御答弁といたします。

阿南市議会 2020-03-09 03月09日-02号

したがいまして、効果的、効率的な行財政運営を行うためという目的では同じでありますが、市民皆様一緒まちをつくっていくことを市政運営基軸に置き、人口減少、超高齢社会が加速するこれからのまちづくりに対するお金使い方について、市民皆様の御意見を積極的に取り入れるための一つの手段として行う阿南版事業仕分けとは視点が異なるということを御理解賜りたいと存じます。 

阿南市議会 2019-12-24 12月24日-02号

今、我が国が人口減少社会少子高齢社会を迎える中で、国、地方を挙げて若者地元定着ふるさと回帰少子化対策など、地方創生に取り組んでおりますが、残念ながら、東京一極集中には歯どめがかからず、阿南市を初めとした地方では、人口減少、進学、就職を契機とした若者流出少子化地域の活力が減退し、厳しい社会情勢に直面をしております。 

阿南市議会 2019-12-11 12月18日-01号

また、人口減少社会、超高齢社会のさなか、これからのまちづくりに対するお金使い方に関しては、未来への投資にも重点を置くとともに、地域の特色を生かしたまちづくり基本に、市民皆様の御意見を取り入れる阿南版事業仕分けの導入を行ってまいります。 2つ目は、市政透明化市民参加まちづくりについてであります。 行政のあらゆる情報は市民のものです。