2068件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伯耆町議会 2022-12-13 令和 4年12月第 6回定例会(第2日12月13日)

エコグローブくれでは、覆蓋施設の設備や構造について知り、環境面への影響や地元への貢献について理解することができ、鳥取西部でのごみ処理対策への参考になりました。倉敷市立美術館では、これまでの市立美術館としての芸術・文化振興の努力や、作家遺族との関係も知りました。また、植田正治写真美術館の価値や今後の在り方について、指針もいただき、非常に参考になりました。

湯梨浜町議会 2022-12-12 令和 4年第10回定例会(第 4日12月12日)

また、こども園によっては他施設ごみ収集場所一緒のところもあり、処分費保護者から徴収するかどうかによって経費が増える。以上のようなメリット、デメリットを考慮し、園児の健康管理保管スペース確保衛生面管理、財源の確保等保育現場体制等について現場意見等も聞きながら考えていかなければならないと思っております。  

湯梨浜町議会 2022-12-09 令和 4年第10回定例会(第 1日12月 9日)

今年は192人の参加があり、可燃物510キログラム、不燃物90キログラムのごみ収集されました。特筆すべき事柄としては、ANAのほうから鳥取県に、このコロナ禍でなかなかANA人材もちょっと過剰であるというようなことから鳥取県で働いておられる方たちも4人か5人かお見えになっていただいて、一緒に参加していただいて、できたということがございます。  

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第4号) 本文

よりはちょっと増えたのかなと思ったりはしておるところでありますけども、私がこの質問をした平成29年9月の時点、このときの道路パトロール本市体制は、鳥取市が管理する約1,700キロの市道について、中央、南、西の各道路管理センターの職員が、1路線について約3週間から4週間に1度の頻度でパトロールを実施しており、同年7月には鳥取環境事業公社道路破損等による危険箇所情報提供に関する協定、これを締結して、ごみ

湯梨浜町議会 2022-09-29 令和 4年第 7回定例会(第14日 9月29日)

その他、一般会計事業から空き家情報バンク活用促進事業ごみ減量運動推進費こども園運営経常経費、生涯活躍のまち推進事業シルバー人材センター運営補助金、天女のふる里づくり事業あやめ池スポーツセンター県負担金広報経常経費、ワールドマスターズゲームズ2021関西実行委員会補助金農業委員会経常経費といった多くの事業に対し意見や要望が出された。

伯耆町議会 2022-09-16 令和 4年 9月第 4回定例会(第3日 9月16日)

願意は、西部広域行政管理組合は2032年に西部広域9市町村の一般廃棄物可燃ごみを集めて燃やす新しい大型ごみ処理発電施設を米子市に約232億円かけて建設するとしておりますが、一般廃棄物処理施設整備基本構想、これは20年間の維持管理合わせると462億円もかけられることが想定されています。抜本的に見直しを求めたものです。  

倉吉市議会 2022-09-07 令和 4年第 6回定例会(第3号 9月 7日)

市道の側溝もあるということですが、以前の農業用水路がそのまま残ってて、大雨だと、たまたま7月の場合は水門の管理ごみが詰まったりして大変だったそうですけども、その用水路に流れてくる水が残ってる農業用水路の幅の狭いところに逆流してきて、それが宅地にあふれて出てきて、宅地が冠水したということで相談を受けたんです。  

伯耆町議会 2022-09-06 令和 4年 9月第 4回定例会(第2日 9月 6日)

平成27年度には、燃えるごみの30%減量のための目標数値を設定して取組を進めてまいりました。その基本は4R、この運動推進による排出抑制です。1番はリフューズ、不要なものは買わない。2点目はリデュース、使えるものは大事に長く使いごみ排出を抑制していく。そして3点目、リユース、使い終わったものでも工夫して使えるものは繰り返し利用する。

伯耆町議会 2022-09-05 令和 4年 9月第 4回定例会(第1日 9月 5日)

歳出では、西部広域行政管理組合ごみ処理施設建設等に係る今後の負担金に備えた基金積立金個人住民税に係る町税過誤納還付金障害者福祉児童福祉などの事業費確定に伴う国や県への返還金上水道事業への繰出金などを計上しています。  補正額は3億9,400万円の増額となり、補正後の歳入歳出予算総額は78億1,200万円となります。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第3号) 本文

第1に、ごみ減量化についてです。  最初に、ごみ袋代の引下げについて質問いたします。ごみ袋代は、平成18年、2006年に有料化に当たり、その目的として排出者責任明確化ごみ発生抑制やリサイクルに努める必要がある、こういう目的を第一に挙げています。負担公平性確保、大量に出す人もそうでない人も、同じ税金で賄うのは不公平だという意見から、こういう考え方が導入されました。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会 目次

……………………………………………………………  40 議長(休憩) ……………………………………………………………………………………………………  40 副議長(再開) …………………………………………………………………………………………………  40 魚崎 勇議員(~質問~鳥取市の安全を目指した取組状況について、国民保護法に基づい  た取組はどのようになっているのか、都市部で発生する資源であるごみ

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会〔資料〕

事業は、要介護者や障がいのある人のみで構成され、家庭ごみ収集場所まで持ち出すことが困難な世帯に 対し、ごみ戸別収集を行う取組です。  この事業は、高齢化核家族化の進行に伴い、非常にニーズの高い事業と考えますが、対象者が増加する状況 を見据えると、委託事業者が通常のごみ収集に併せて実施する現行の方式では、近い将来、対応が困難となるこ とが想定されます。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第6号) 本文

次に、生ごみ堆肥化容器等購入費補助制度に関連してでございます。  本市において実施されておられます生ごみ堆肥化容器等購入費補助制度は、各家庭から排出される生ごみを堆肥化し、再資源化推進する事業であると認識いたしております。また、ごみ減量化資源循環推進する上でも、とても重要で、必要な事業であると私は考えております。  そこで、本制度の内容と直近3年の補助金交付状況について伺います。  

倉吉市議会 2022-06-20 令和 4年第 5回定例会(第5号 6月20日)

○13番(丸田克孝君) 実は、感染症対策事業ということで、風除室、風を除くというので、小部屋をつけるという説明ですが、私は感染症対策だから、風除、風で例えば体についてるごみを払ったりとか、入り口で例えば紫外線シャワー浴びたり等感染症対策なのかなという勝手な解釈したんですけど、500万円という金、結構高額ですからね。まず、自動ドアで入って、現在のそこの入り口の開閉ですよね、あれも自動にされるか。

倉吉市議会 2022-06-16 令和 4年第 5回定例会(第4号 6月16日)

一旦空き家となってしまうと、ほこりやカビ、ごみといった景観上の問題となってしまうだけではなくて、中長期的には換気がされないことによって木材の腐食が進んで、物件の劣化のスピードが速まってしまう、家屋の損壊につながってしまうということをお伺いしました。