334件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 2018-03-05 平成30年3月定例会(第5日目) 本文

高い国保税引き下げに向けて国庫補助負担金大幅増額と県独自の財政支援要請していただきたいと思います。  次に、保健師増員でありますが、県内10市の比較では、人口比で高岡市の保健師配置状況県内最低クラスであります。県内平均並み増員して、市民の健康を守る活動をさらに前進させるよう提案したいと思います。  

高岡市議会 2018-03-01 平成30年3月定例会 索引

(埼玉県ふじみ野市や旭川市等で実施)    2) 国保税引き下げ国庫補助負担金増額と県独自の繰り入れの要請を。   (3) 保健師増員保健活動強化を。  4 雪害対策について   (1) 今冬の除排雪に関する市民の要望、苦情の状況は。   (2) 今後に生かすべき教訓は。   (3) 国道沿線歩道除雪改善要請を。  

滑川市議会 2012-12-17 平成24年12月定例会(第4号12月17日)

しかし「三位一体改革」に見られたように、政府の考えは、国家財政健全化のためと称する「地方交付税削減」と「国庫補助負担金削減」であり、地方財政困窮破綻念頭に置かれていない。加えて、道州制と道州制に向けた市町村のさらなる合併が進むことで住民権利が行使しにくくなることが想定されることから、現在議論されている地域主権改革住民自治解体の危険が潜在していると考える。  

滑川市議会 2012-03-09 平成24年 3月定例会(第3号 3月 9日)

その影響につきましては今ほど言われたとおりでありますけれども、私どもそれに加えて、平成16年から18年、いわゆる三位一体改革によりまして、先ほどおっしゃいましたけれども、国庫補助負担金地方交付税、合わせて10兆円ぐらい削減されたという苦い思い出があります。そのことによって、全国弱小自治体は立ち行かなくなってきたのが実情でございます。  

富山市議会 2012-03-03 平成24年3月定例会 (第3日目) 本文

平成16年度から平成18年度までに行われた三位一体改革により、国庫補助負担金が約4兆7,000億円減額され、所得税から個人住民税へ約3兆円の税源移譲が実現した一方で、約5兆1,000億円もの地方交付税削減されたところであり、この改革により、全国地方自治体はより一層厳しい財政運営を強いられることとなったところであります。  

魚津市議会 2011-09-01 平成23年9月定例会(第3号) 本文

既に国と自治体地方分権改革により対等関係と改め、そしてまた、今ほどの地域主権改革におきましては、自治基本条例議会基本条例市民参加条例行政基本条例とそれぞれ分野別基本条例、そして個別条例などの自治立法権法解釈権強化され、いわゆる市町村中心主義、また一方では国庫補助負担金一括交付金化などがあります。  

滑川市議会 2010-12-17 平成22年12月定例会(第4号12月17日)

しかし「三位一体改革」に見られたように、政府思惑は「地方交付税削減」と「国庫補助負担金削減」にあり、地方財政困窮破綻念頭に置かれていない。加えて、道州制と道州制に向けた市町村のさらなる合併が進むことで住民権利が行使しにくくなることが想定されることから、現在議論されている地域主権改革住民自治解体危機が潜在していると考える。  

黒部市議会 2010-12-17 平成22年第7回定例会(第4号12月17日)

しかし、三位一体改革に見られるように、政府思惑地方交付税削減国庫補助負担金削減にあり、地方財政困窮や破たんが念頭に置かれていない。加えて、道州制に向けた市町村のさらなる合併が進むことで、住民権利が行使しにくくなることが想定されることから、現在、議論されている地域主権改革は、住民自治解体の危険が潜在していると考える。  

氷見市議会 2010-12-08 平成22年12月定例会-12月08日-01号

また、国庫補助負担金一括交付金化に向けた検討が進められているほか、子ども手当における地方負担についても議論がなされており、こうした国の政策制度変更の動向に的確に対応していく必要があると思っております。  氷見市の財政については、ここ数年が近年にない厳しい状況となりますが、財政健全化に向け、これまで歳出において大きなウエートを占める公債費の圧縮に重点的に取り組んできたところであります。  

黒部市議会 2010-06-14 平成22年第3回定例会(第2号 6月14日)

また、地域主権改革につきましては、鳩山内閣では最重要政策に位置づけられ、改革関連法3法案の今国会成立を目指すとともに、今月中に国庫補助負担金一括交付金化などの大枠を示す地域主権戦略大綱も、まとめられる予定とされておりました。しかしながら、鳩山内閣の総辞職により、これらの取り組みが足踏み状態となることが懸念されているところであります。  

黒部市議会 2009-12-10 平成21年第6回定例会(第2号12月10日)

次に、新政権に対して地方交付税社会保障費の回復を要求すべきとの点についてでありますが、これまで三位一体改革につきましては、地方への財源移譲を十分に行われないまま国庫補助負担金地方交付税減額が優先されたことにより、地方固有行政サービスにもしわ寄せを来していると述べさせていただいております。

魚津市議会 2009-09-01 平成21年9月定例会(第2号) 本文

また、地方の自主・自立についてでございますが、児童手当など、制度の内容を国が法律で定めて、国庫補助負担金財源とした事業が多く存在しております。このような事業は、的確に業務を処理することが必要であります。今後、地方が自らの意思で政策を立案して、取捨選択し、事務事業を実施する地方の力が必要になってくると思います。  

黒部市議会 2009-06-11 平成21年第2回定例会(第2号 6月11日)

谷口議員には三位一体改革に関する私の考え方について、過去の議会においてもご質問をいただいておりますが、これまでもお答えいたしておりましたように、三位一体改革地方への財源移譲を十分に行わないまま、国庫補助負担金地方交付税減額が優先された形となっており、このことにより地方固有行政サービスにもしわ寄せをもたらしていると認識いたしております。

黒部市議会 2009-03-02 平成21年第1回定例会(第1号 3月 2日)

市長は、「三位一体構造改革によっ          て厳しい財政事情に陥っている地方自治体財政事情          は危機的状況」また、「三位一体改革地方への税源          移譲を充分に行われないまま国庫補助負担金地方交          付税減額が優先されたことにより、行政サービスに          もしわ寄せがきている」と答弁しているが「三位一体          の改革

入善町議会 2009-03-01 平成21年第20回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

小さな政府地方でできることは地方へといった三位一体改革は、平成16年度から3カ年で、国庫補助負担金が約4兆7,000億円、地方交付税が5兆1,000億円削減され、国から地方への税源移譲が3兆円であり、地方自治体にとって6兆8,000億円の財源削減となりました。