1067件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-09-07 09月07日-02号

その中の地域持続的発展基本方針にもうたっておりますように、本計画によりまして「高齢化の進行や若者の流出、出生率低下等地域課題を解決するため、移住・定住・地域間交流促進等による地域活性化農林水産業基盤整備や担い手の確保育成等による産業振興交通手段確保教育環境充実等による生活環境の向上を図る」といたしております。 

柳井市議会 2022-08-26 09月05日-01号

航路は、平郡地区住民日常生活に不可欠な交通手段であり、市といたしましては、航路安全運航確保され、経営健全化安定化が図られるよう、引き続き支援してまいる所存であります。以上、経営状況報告といたします。 ○議長山本達也)  以上で、補足説明を終わります。質疑はありませんか。〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長山本達也)  質疑を終結いたします。 以上で、報告第13号の報告を終わります。

柳井市議会 2022-06-27 06月27日-04号

委員から、今後、利用したい高校生がいたときはどうするのかという質疑に、地域にとって将来を担う高校生交通手段確保重要課題であるため、今後もスクールバス活用について、あらゆる可能性を検討していきたいとの答弁がありました。 次は、2点目の市民生活に関わる社会福祉について。 5月の委員会では、執行部から、新型コロナウイルス感染症感染状況新型コロナワクチン接種状況について。 

柳井市議会 2022-06-15 06月15日-03号

また、駅南口整備全体に当たりましては、自動改札機のほか、券売機精算機設置前提とした駅舎の建設、5番ホームとの段差を解消するためのスロープの設置、さらには他の交通手段へのスムーズな乗換えを想定した動線や新たなスペースの確保など、駅南側周辺状況に応じた対策が新たに必要となるといった課題が上げられます。 

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

岩徳線に限らずローカル線は、通学・通勤・買い物等利用されており、地域社会経済を支える大切なインフラであるとともに、広域ネットワークとして欠かすことのできない交通手段であると考えております。 私は、この問題に関して、沿線自治体のみならず、国や県とも情報を共有し、連携して議論していく必要があると捉えております。 

柳井市議会 2022-06-03 06月13日-01号

日本共産党柳井支部が行ったアンケートでは、市民が市政に望むこととして、1番が、買物や交通手段確保でした。2番が、人口減少対策でした。そして、3番目に、水道料金が高い、何とかしてほしいということが入っていました。自由記述の欄には、「岩国から引っ越してきたけれど、水道料金が高いのに驚いた」とか、「とにかく水道料金が高い。

下松市議会 2022-02-22 02月22日-03号

そこで、具体的な生活支援対策としてシルバー専用バス市内を循環するバス移動販売車充実や病院を巡回する福祉タクシーなどの交通手段充実を求める御意見が多数ございました。本市高齢者生活支援対策として市民ニーズに対する地域公共交通、あるいは高齢者交通手段につきまして國井市長の御所見を説明してください。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長中村隆征君) 國井市長。    

柳井市議会 2021-09-09 09月09日-03号

(4)バスを唯一の交通手段とする市民のために、乗客の多い、市街地中心部バス停に屋根付きのベンチは設置できませんか。         石丸東海議員          1 柳井商業高校跡地利活用について           (1)市民会議意見を踏まえて最終的な利活用案を示すようだが、市民意見が集約されたとみなすのか。市民会議の責任が重すぎるのではないか。           

下松市議会 2021-09-01 09月01日-01号

投票所が遠い、歩いてなかなか行けない、交通手段も持ってない、そういう方々市内にいっぱいおられるんですね。違いますかね。それぞれの選挙区、投票所の関係者見ても、かなり離れたところで、山の上にいて、坂を下って、また上って帰るというのが困難な、そういう地域方々もおられれば、いろいろおられるわけです。だから、そういう方々はなかなか投票に行けない。 

柳井市議会 2021-08-27 09月07日-01号

航路は、平郡地区民日常生活に不可欠な交通手段でありまして、市といたしましては、航路安全運航確保され、経営健全化安定化が図られるよう、引き続き支援してまいる所存でございます。 なお、国土交通大臣に提出した令和4年度航路補助金交付申請書は、昨年と同様に、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮していないものとして記載をしております。以上、経営状況報告といたします。

岩国市議会 2021-06-17 06月17日-04号

法定である居住誘導区域であるにぎわい居住区域については、規定は明確であり、分かりやすいのですが、例えば交通手段等について、主に歩行者、自転車、公共交通によること等が予定されております。本市独自の居住区域には、交通手段また道路整備等について規定がありません。法定居住区域ではないものの、自家用車の利用前提の住環境である当該区域道路整備等について、具体的な取組方針があれば教えてください。 

周南市議会 2021-06-04 06月04日-04号

また、平成22年の法改正により、地域医療や、交通手段確保などのソフト事業対象となったことから、コミュニティー交通運行鹿野診療所の運営など、身近な暮らしを維持するための事業新規就農者定着支援事業などの産業振興にもしっかりと活用することにより、地域経済活性化に寄与してきたものと考えております。

岩国市議会 2021-03-10 03月10日-05号

その中の一つ、都市交通戦略公共交通ネットワーク交通拠点間、新岩国駅から岩国駅、そして岩国錦帯橋空港を結ぶネットワークの強化により山陽新幹線で広島、関西、東京方面、山陽本線で広島宮島方面岩国錦帯橋空港東京からの利用促進を図り、幹線道路の重点的な整備と併せて利便性交通手段の選択肢の高い拠点間連携を形成しようとしているものです。 

周南市議会 2021-03-04 03月04日-05号

こういったところへお勤めになっていらっしゃる方からもいろいろそういった、足が不自由だとか交通手段が欲しいとかいう御意見をお聞きするということも、聞いております。そういった中で、そういった地域に根差して活躍されている方たちにも、こういった周知のお手伝いをお願いしたいなというふうに考えております。 そういったところで、徹底してやれることはやっていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

山口市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(4日目) 本文 開催日:2021年03月03日

MaaSの目指すところは、当面は交通手段の決済の一元化、さらには、定額制、そして最終的には都市計画と連動すること、そしてまちづくり一体化ということのようであります。今回の実証の中で、すぐにそこまで到達することは難しいと思いますが、本市には、瑠璃光寺五重塔常栄寺雪舟庭、山口市菜香亭や十朋亭維新館、それらをはじめ、大内文化特定地域に存在する魅力のある史跡や施設等観光資源がたくさんあります。

山口市議会 2021-03-02 令和3年第1回定例会(3日目) 本文 開催日:2021年03月02日

たち暮らしをよりよくするためのスマートシティ構築については、様々な分野──例えば、あらゆる交通手段をより効率よく運行を可能とするMaaS自動運転、ローカル5G活用といったものなどが挙げられ、特に自動車分野では、100年に一度と言われる変革がもうすぐそこまで来ています。