465件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2021-09-08 09月08日-02号

令和元年6月の測定結果と比較いたしますと、一定改修効果が認められるものと認識をしておりますが、測定時の作業内容など、測定条件の違いもございますので、引き続き、改修効果の検証を継続して行ってまいりたいと考えております。 また、騒音や臭気対策から遠ざかるような施設の改造が見受けられたことから、改善を求めているところでございます。 

下松市議会 2021-09-08 09月08日-03号

下松駐輪場につきましては、令和元年エレベーター設置の際に、駅北口に40台分、駅南口に140台分の駐輪スペースを増加させ、これにより南北合計して1,136台の駐輪スペースを確保しております。 なお、立体駐輪場整備には多額の財源を要するため、今後も通学や通勤等における自転車の利用状況を注視しながら研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。

柳井市議会 2021-08-27 09月07日-01号

一般管理費につきましては、旧柳井南駐車場について、令和元年11月より、適宜資格要件などを見直しながら、公募型プロポーザル方式により、当該跡地を有効利用していただける民間事業者を募集してまいりましたが、応募がない状況でございます。そのため、民間事業者に応募していただけるよう、最低売却価格見直しを行うため、不動産鑑定評価業務委託料を追加するものであります。以上です。

下松市議会 2021-06-23 06月23日-03号

しかし、本市令和元年決算報告で、先ほどもちょっとお話があったと思いますが、505人の妊婦届に対して、歯科妊婦健診は224名です。約44%の受診率となっています。こちらの健康くだまつ21の妊婦・乳幼児健診の受診率を見ると、こちらは96%、低くても96%の高い受診率です。この差は、どうして起こるのかをお聞きしたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 瀬来健康福祉部長

下松市議会 2021-06-22 06月22日-02号

文部科学省は、令和元年の通知で、不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合に、一定要件を満たしたと認められれば、出席扱いが可能であることを示しました。 不登校児童生徒に対するICT等を活用した支援につきましては、今後段階的に研究を進め、児童生徒一人一人の実情に応じた方策を検討してまいりたいと考えております。 (3)ヤングケアラーへの対応についてにお答えします。 

柳井市議会 2021-06-16 06月16日-03号

私は、平成30年3月議会令和元年12月議会で、同趣旨の質問をさせていただきましたが、いずれも前向きでした。 去る5月10日、建設経済常任委員会立地適正化計画策定進捗状況報告をされましたが、平成29年第2次柳井基本構想基本計画が決定されたこともあり、平成30年から都市計画マスタープラン見直しに着手をし、これまで都市再生推進協議会を4回重ねたとの報告でありました。

岩国市議会 2021-06-15 06月15日-02号

このほかに、令和元年10月からは、全国共通納税システムであります「eLTAX」による、特別徴収分個人市県民税法人市民税電子納税を開始しているところであります。 議員御提案の市税等納付方法の拡充につきましては、新たに発生する決済手数料などの費用負担や、キャッシュレス決済を導入する場合の端末・通信環境追加整備が必要となります。 

萩市議会 2021-06-15 06月15日-04号

農政課で把握している萩市内の自営の新規就農者新規法人就業者の合計は、令和2年こそ6名でしたが、平成27年から令和元年までは1年当たり10人から17人と2桁に達しています。 しかし、今の人数では少ないということになります。市長は選挙の公約として、一次産業に力を入れていくことをお約束されておりました。所信表明でも、新規就農者就業者の確保に力を入れていくとおっしゃっています。

萩市議会 2021-06-14 06月14日-03号

現在、保育園や幼稚園においては、令和元年10月から、3歳以上児の保育料が無償化され、給食は副食費、おかず代として年間約5万円の御負担をいただいております。また、小学校中学校においては、小学校では1食255円、中学校では1食300円の給食費をいただいており、年間では、平均して約5万円を負担していただいております。 

周南市議会 2021-06-04 06月04日-04号

5月31日現在でお答えをさせていただきますと、令和元年から始めておりますけど、これまで合わせて、御購入いただいた部分については3,683台です。無償貸与福祉施設とかにしているのもありますので、それが約750台でございますから、これ合わせると約4,400台ほど配備といいましょうか、設置をしていただいているという状況であります。 それから、今後、どのようにして普及をしていくかということでございます。

柳井市議会 2021-06-03 06月14日-01号

そういうこともあって、平成24年度に公営住宅等長寿命化計画というのを策定されて、令和元年の3月に見直しをされている。そして、この計画では最終年度、これが10年後ですから来年度、令和4年度末が最終年度になるのですけども、その最終年度における数値目標というのが書いてあります。これによりますと、現在の住宅を改造しながら、使っていくんだといった数字が710戸です。