7891件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-23 12月23日-04号

次は、継続審査となっております請願第1号、双葉愛保育園認可柳井市の保育環境保育の質の向上を図る請願についてでございます。 閉会中の10月の委員会では、執行部からの説明を、11月の委員会では双葉愛保育園松宮園長参考人として招致し、それぞれ質疑応答を行いました。また、保育環境保育の質の向上について、専門家をお呼びして意見を伺うため、出席依頼要請をすることが決定されました。 

柳井市議会 2022-12-08 12月08日-03号

同じ人口問題に関することでも、抑制は、転入者出生数を増やして人口減少を抑え、また若い世代を増やして、高齢化に歯止めをかけるというものであり、備えは、いかに自治会単位地域コミュニティを少ない人数で維持するのか、あるいは環境整備インフラ整備社会福祉維持等を人的、財政的にいかに確保するのかといったことであって、相当、異なった取組になるからです。 

下松市議会 2022-09-22 09月22日-05号

益 雄 君       副市長            玉 井 哲 郎 君       教育長            玉 川 良 雄 君       上下水道局長         古 本 清 行 君       企画財政部長         真 鍋 俊 幸 君       総務部長           大 野 孝 治 君       地域政策部長         原 田 幸 雄 君       生活環境部長

柳井市議会 2022-09-21 09月21日-04号

次は、さきの6月定例会に上程され、本委員会に付託され、継続審査となっております請願第1号、双葉愛保育園認可柳井市の保育環境保育の質の向上を図る請願についてでございます。 8月の委員会では、委員から意見を聞き、より詳細な説明質疑等をするために、請願者本人参考人として招致することについて決定し、9月定例会中の継続審査とすることに決しました。 

下松市議会 2022-09-13 09月13日-02号

情報通信環境整備ケーブルテレビ網整備でございます。 今や社会インフラの極めて重要な存在となってございます情報通信網において、笠戸島地区情報通信環境整備されていないために、市内との社会インフラ面での大きな格差が生じています。この情報通信網環境現状についてどのように考えておられますか。 ○議長金藤哲夫君) 大野総務部長

下松市議会 2022-09-07 09月07日-01号

益 雄 君       副市長            玉 井 哲 郎 君       教育長            玉 川 良 雄 君       上下水道局長         古 本 清 行 君       企画財政部長         真 鍋 俊 幸 君       総務部長           大 野 孝 治 君       地域政策部長         原 田 幸 雄 君       生活環境部長

柳井市議会 2022-06-27 06月27日-04号

次は、請願第1号、双葉愛保育園認可柳井市の保育環境保育の質の向上を図る請願についてでございます。 初めに、委員会として、紹介議員補足を求める決定をした後、紹介議員からの補足説明は特にありませんでした。 委員から、執行部に対し、双葉愛保育園認可した場合、市の負担がどれぐらいになるのか試算をして具体的に説明してほしいとの要望発言がありました。 

下松市議会 2022-06-22 06月22日-05号

益 雄 君       副市長            玉 井 哲 郎 君       教育長            玉 川 良 雄 君       上下水道局長         古 本 清 行 君       企画財政部長         真 鍋 俊 幸 君       総務部長           大 野 孝 治 君       地域政策部長         原 田 幸 雄 君       生活環境部長

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

議長金藤哲夫君) 片山生活環境部長。 ◎生活環境部長片山弘美君) マイナンバーカードを紛失された場合は、カードの悪用を防ぐため、国が設置しておりますマイナンバーカードコールセンターに連絡をしていただき、速やかにマイナンバーカードを一時的に停止する手続を行うことが必要となります。自宅外で紛失された可能性がある場合は、警察にて遺失届の提出をお願いいたします。 

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

令和3年3月改定の都市計画マスタープランにおいては、高齢者の増加といった社会構造変化環境負荷低減要請から、住みよさ向上に寄与する公共交通、使いやすく選ばれる公共交通環境変化に対応できる公共交通の形成を図るとしております。この基本方針の下で、新しい効率的な公共交通システムの創出、これを掲げています。