832件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

年度予算の編成に当たっても、長期視点を持つことや、将来世代のことを考えることは当然必要です。しかし、忘れてはいけないのは、目の前の厳しい状況で疲弊されている都民の皆様への支援策が十分なのかどうかということです。  これまで我が会派は、一つ方策として減税について提言しているわけですけれども、こうした観点からまず確認いたします。  

山口県議会 2023-01-19 03月10日-07号

県民の声にきめ細かに耳を傾け、現状を分析し、決して場当たり的な対応とならぬよう、長期視点を持ちながら、何ができるかを常に考え、そして迅速に対策を講じる。こうした対応を、今後も緊張感を持って取り続けていただくよう、強くお願いいたします。 次に、このたびの予算のもう一つの柱である、新たな県づくり本格始動に関して意見を申し述べます。 

長野県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会本会議-12月07日-03号

そこで、さらに一歩踏み込んで、予定される地域就労支援センターの開設に当たり、就職者生活に寄り添った長期視点での定着支援策を用意すべきと考えますが、どのように取り組んでいかれますか。お伺いいたします。       〔産業労働部長林宏行登壇〕 ◎産業労働部長林宏行 君) 高校生の就職支援について3点御質問をいただきました。  初めに、離職させないための企業の取組支援についてでございます。  

群馬県議会 2022-10-31 令和 4年 第3回 定例会−10月31日-07号

4として、新たな富や価値の創出については、ぐんまちゃんを世界中で認知される人気キャラクターに成長させるために、アニメをテレビで放送するとともに、全国的プロモーションを行い、また、長期視点に立ち、群馬のクリエイティブ拠点化を推進するため、小中高生に向け、デジタルクリエイティブ人材育成拠点tsukurunを開設いたしました。  

長野県議会 2022-10-04 令和 4年 9月定例会本会議-10月04日-06号

そして、現行5か年計画には、長期視点で六つのチャレンジプロジェクトを提示しています。そういったこともこの5か年計画の特徴の一つでありますが、これは2030年の長野県のあるべき姿や将来像に向かって取り組んでいく政策方向性を提示しているものですが、その中にはデジタル化という内容を見ることができないように、策定時においての概念を大きく超えてしまう状況が現在あると取ることができます。

宮崎県議会 2022-09-07 09月07日-02号

当然のことながら、5か年という短い時間で県土強靱化に必要な取組を全て実現することはできず、長期視点に立った目標に基づく対策を、今後も着実に進めていくことが必要であると考えます。 そこで、国土強靱化5か年加速化対策後も持続的、安定的に対策を進めることが重要だと考えますが、必要な予算確保に向けた取組について、知事にお伺いいたします。

岐阜県議会 2022-09-01 09月28日-02号

今から長期視点採用計画を考えるべきではないでしょうか。 ピーク時には一年に三百人くらいを採用されていましたが、現在は百九十人ほどということです。しかも一年間に中途退職者が四十人から五十人も出れば、百九十人採用しても百五十人しか残らないことになります。

宮城県議会 2022-09-01 10月04日-06号

国任せにすることなく、国と市町村の間に位置する県として、長期視点で平素できることから具体的に取り組むことが重要であります。国民保護に関わる事態は、法律上、国の事態認定があって初めて自治体関係機関などが行動する仕組みとなっております。しかし、事態は我々が住んでいる地域で起こり、事態認定される前から、自治体状況判断を行い、対処しなければなりません。

茨城県議会 2022-08-30 令和4年新型コロナウイルス感染症対策調査特別委員会  本文 開催日: 2022-08-30

コロナ収束後、さらに県民生活を発展させるための方策といたしましては、次期保健医療計画記載項目感染症医療が新たに追加されることを踏まえ、長期視点に立った感染症対応への体制づくりに取り組んでまいります。  また、感染症対応するための医療提供体制持続発展のため、国の交付金の拡充や診療報酬改善等全国知事会等を通じ国に要望してまいります。  医療機関に関しての説明は以上です。  

山梨県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

一方、国は一昨年、二〇五〇年カーボンニュートラルを表明しましたが、このことを踏まえると、山梨県がその十数年も前から、長期視点に立って、カーボンニュートラル実現を目指していたことは、極めて画期的なことであり、山梨県は常に、日本における脱炭素化のリーダーシップを取ってきた先進的自治体であると言えると思います。  

山口県議会 2022-06-01 06月16日-05号

私は、二○二○年六月議会におきまして、反転攻勢への挑戦について、感染拡大局面では、それらの人々を救うため緊急的な措置で急場をしのぐことが最優先されてきましたが、これからは長期視点に立ったときの反転攻勢の戦略を用意周到に準備すべき局面に来ていますと申し上げ、反転攻勢への挑戦ができる自治体とそうでない自治体では、今後十年で計り知れない格差が生まれることになるのではないか、そのような危機感すら感じてしまいますと

長野県議会 2022-02-28 令和 4年 2月定例会本会議-02月28日-05号

長期視点からは、県の強みを生かし、地域バランス等を考慮して、各地域の持ち味を生かして進めていくべきと考えますが、長野県の強みがどこにあり、それをどのように施策に生かしていくか、見解を伺います。       〔観光部長渡辺高秀登壇〕 ◎観光部長渡辺高秀 君)私には、スワコエイトピークスミドルトライアスロン大会に関連して3点のお尋ねをいただいております。  

神奈川県議会 2022-02-16 02月16日-03号

今後の検証に当たっては、現計画の成果や課題を整理することはもちろん、こうした社会環境変化を的確に捉えた上で、新たに顕在化してきた課題をしっかりと洗い出し、持続可能な神奈川実現に向け、長期視点に立って政策立案につなげていくことが、これまで以上に大切になると考えます。  そこで、知事に伺います。