1548件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-17 令和5年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2023-03-17

また、債務負担行為は、地方道路整備費用負担契約など新規分8件、地方債は、河川事業など18件であります。  第9号議案中本委員会所管事項、第17号議案及び第18号議案は、鹿島臨海工業地帯造成事業港湾事業及び都市計画事業土地区画整理事業に係る令和年度特別会計予算であります。  

奈良県議会 2023-03-16 03月16日-06号

リニア中央新幹線は莫大な整備費用がかかり、公費投入が懸念されることや、電力消費が大きく、省エネに逆行します。名古屋までの計画も、予定の2027年の完成のめども立っておらず、建設そのもの国民的意義が乏しいと考えます。さらに、奈良県大規模広域防災拠点整備事業は、2000メートル滑走路に対する県民的な合意はなく、滑走路ありきの事業推進は認められません。平城宮跡利活用推進事業体験館は不要と考えます。

神奈川県議会 2023-03-15 03月15日-08号

県立図書館は、収蔵館前川國男館整備費用が計上されております。図書館の場としての機能を考えると、本事業は様々な可能性を秘めております。昨年完成した本館とともに、あらゆる機会を捉え、特に県内でも遠隔地の方への広報に力を入れ、県民が愛する図書館となるよう着実な取組を進めることを求めます。  次に、部活の地域移行についてです。  部活動地域移行については、指導者の量と質の確保が重要であります。

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

古い一軒家がなくなるたびにマンションが次々と立ち並ぶ現状都心部にはありますが、我が会派の代表質問答弁にて、防災訓練などの取組を行っているマンションに対しアンケート等を行いまして、このうち、東京とどまるマンションに登録する場合は、コミュニティ活動の醸成に資する防災備蓄資器材整備費用の一部を支援いたしますと答弁がありましたが、防災訓練などしっかりできていないマンション、また管理組合がしっかりしていない

滋賀県議会 2023-03-02 令和 5年予算特別委員会−03月02日-02号

◎市川 健康医療福祉部長  障害のある方の暮らしの場となるグループホームにつきまして、特に喫緊の課題でございます重度障害のある方の受入れを行うホームの整備を緊急的に進めるため、県の単独事業でございます重症心身障害者等施設整備事業において、従前のかかりまし経費補助に加えまして、新たにグループホームの創設に対する整備費用補助を行うものでございます。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第6号) 本文

生産基盤整備費用に併せて、担い手の確保育成農地集積を促進する国の補助制度もありますが、事業要件として五五%以上の高い集積率が求められており、傾斜がきつく、低地に比べて区画が小さい本県の中山間地域集積率現状で二〇%程度であるため、国の補助制度活用することが困難となっております。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第9号) 本文

今回の当初予算案では、併設する中学校校舎等整備費用などが計上されております。  探求学習を重視するタイプのほか、高度なモノづくり人材を育てるタイプなど、愛知ならでは中高一貫校をつくり、将来の予測が極めて難しい時代において、社会に変化を起こすチェンジメーカーをぜひ育てていただきたいと思います。  

鹿児島県議会 2022-12-20 2022-12-20 令和4年第4回定例会(第7日目) 本文

まず、議案第八一号令和年度鹿児島県一般会計補正予算第六号のうち、観光・文化スポーツ部関係では、霧島国際音楽ホールへのパイプオルガン整備費用に関し、委員から、円安等による影響財源充当の内訳について質疑があり、「業務委託契約額の約一億八千万円のうち、海外での製造に係る経費の約一億四千万円が円安影響を受ける部分であり、また事業費の九割に地域活性化事業債を充当することとしている」との答弁がありました。

福岡県議会 2022-12-13 令和4年12月定例会(第13日) 本文

さらに、拙速な地域移行地方に任せるのでなく、国が指導者確保施設整備などの条件整備、費用負担について責任を持つことが求められます。また、部活動を含む全ての業務を勤務時間内に収める取組を推進し、スキルのある教員が一定の役割を果たすことも視野に置くべきではないかと考えます。  持続可能なスポーツ環境整備について、教育長の見解を伺います。  以上です。

熊本県議会 2022-12-12 12月12日-04号

また、光ファイバーについては、整備費用のほか、老朽化した施設維持管理更新費用課題であり、特に市町村公設で運営する施設において顕著となっています。 そのため、県では、公設で運営している市町村を訪問し、課題を把握するとともに、民営化も選択肢の一つとして、通信事業者と連携しながら方針作成等支援を行っています。 

滋賀県議会 2022-12-09 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月09日-05号

その内容につきましては、ラジオ難聴解消のための中継局整備を行うラジオ放送事業者等に対しまして、その整備費用の一部を補助するというものでございます。補助率につきましては、都市型難聴対策事業につきましては事業費の2分の1、地理的・地形的難聴対策事業につきましては事業費の3分の2となっておりまして、国の令和年度予算におきましては3億円が計上されているところでございます。

奈良県議会 2022-12-09 12月09日-05号

園庭園外フィールド整備費用等に対して補助を行うほか、人材育成研修会の実施、自然保育の知見や経験を有するアドバイザーの派遣、さらに、保育者等対象とした情報共有交流のための事例発表交流会を開催する予定です。 これらの取組を通じ、奈良っ子が夢中になって遊ぶことができる質の高い自然保育の普及・定着に注力してまいります。 以上でございます。ご質問ありがとうございました。

福井県議会 2022-12-07 令和4年第424回定例会(第3号 一般質問) 本文 2022-12-07

福井市や越前市においても新駅の整備計画されており、それぞれの沿線市町も今後、駅舎施設整備地域活性化に向けた活用を行っていくと思いますが、今後の各市町費用負担して整備するハピラインふくい施設について、整備費用負担した自治体が利用する際の方針について所見を伺います。  

千葉県議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日目) 本文

また、昨年12月にバリアフリー設備整備費用等を運賃に上乗せして利用者から徴収できる新たな料金制度が創設されたことから、今後、都市部を中心に整備が加速することが見込まれます。県としては、引き続き国や鉄道事業者に対して早期整備を働きかけるとともに、補助制度を通じて整備が着実に進められるよう取り組んでまいります。  以上でございます。 ◯副議長(山本義一君) 健康福祉部長高梨みちえ君。     

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第5号) 本文

それには、整備費用も含めた費用対効果の検証、加えて一日何便も離発着する状況でありますので、近隣住民自治体との協力は不可欠だと思います。  期限を切って建設の可否を導き、ロードマップを示す必要があると思います。腰を据えた議論を期待いたします。  次に、大規模展示場会議場の誘致についてお伺いします。