607件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛媛県議会 2023-02-03 令和 5年農林水産委員会( 2月 3日)

また、自然保護課が実施している死亡野鳥検査につきましては、家畜保健衛生所での簡易検査家畜病性鑑定所での遺伝子検査により早期診断を行っております。  豚熱に関しましては、抗体検査によりワクチン接種等の免疫が付与されているかどうか確認するとともに、野生イノシシ遺伝子検査も実施するなど、県内侵入への監視体制整備しております。  資料16ページをお願いします。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

中でも、地域で自分らしい生活を続けていくためには、発症予防早期診断、早期支援が特に重要であると考え、力を入れて取り組んできました。  認知症予防に向けたプログラムとしてコグニサイズが知られています。これは運動と計算やしりとり等認知課題を組み合わせたもので、コグニション、認知とエクササイズ、運動を組み合わせた造語ですが、大府市にある国立長寿医療研究センターで開発されたものです。  

熊本県議会 2022-12-08 12月08日-02号

知事は、御自身の経験も踏まえ、長寿を楽しむ社会づくりをキャッチフレーズに、認知症になっても安心して住み慣れた地域で暮らし続けることができるを目指し、医療介護地域連携した熊本づくり、日本一の認知症施策推進県を目標と発信され、全国初となる医療介護地域支援の3つの柱を核として、認知症高齢者等効果的な早期診断、診療体制を構築し、県民がより身近な病院で相談治療を受けることができるよう、平成21年度

富山県議会 2022-09-27 令和4年厚生環境委員会 開催日: 2022-09-27

このため、県では、ホームページを活用した情報発信であるとか、あとは県包括連携協定企業連携した理解促進でありますとか、認知症にやさしい地域づくり推進キャンペーンなど、認知症の方との共生社会づくりを進めるとともに、医療介護従事者への研修、そして県認知症疾患医療センターにおける専門相談早期診断、診断支援といったほか、県若年性認知症相談支援センターで、若年性認知症の方の相談就労支援等に取り組んでおります

奈良県議会 2022-06-23 06月23日-03号

発達障害については、早期診断早期療育が重要である一方、特に専門的な診療体制整備状況については、地域格差が大きいと考えます。この状況も踏まえ、県はどのように発達障害に対する診療体制を充実させていかれるのでしょうか。 次に、医療的ケア児保育施設での受入れに対する市町村への支援についてお伺いさせていただきます。 

宮崎県議会 2022-03-16 03月16日-09号

次に、発達障がい児早期発見早期診断等支援事業についてであります。 この事業は、発達障がいのある子供たち早期支援のため、これまでの取組に加え、新たに医療従事者向け研修を行うものであります。 このことについて複数の委員より、「発達障がいについては、早期診断が重要であるが、本県にはその診断ができる専門医が少ないとの声を聞いている。

大分県議会 2022-03-03 03月03日-04号

こうした検査機会確保は、県民不安解消早期診断に結びついています。 二つは、医療提供体制です。受入病床を508床確保し、宿泊療養施設は11棟1,360室まで拡大しました。さらに、重症化リスクの低い患者自宅療養も可能とし、スマホを活用して迅速な健康観察を行っています。 このように症状に応じて療養先を適切に使い分けることで、医療への負荷を軽減し、救急医療を含む一般診療との両立に努めています。 

富山県議会 2022-02-01 令和4年2月予算特別委員会

一方、施策効果につきましてですけども、県ではこれまで、認知症疾患医療センターあるいは若年性認知症相談支援センターを設置するなど、専門相談鑑別診断等を行いまして、認知症早期診断、早期発見支援してまいりました。  こうした施策効果としましては、相談受診件数増加などを把握しております。こうした指標なども参考としまして、施策の立案してまいりたいと考えております。  

千葉県議会 2021-12-02 令和3年12月定例会(第2日目) 本文

発熱等症状があった場合に、かかりつけ医等の身近な医療機関で速やかに受診できることは、新型コロナウイルス感染症早期診断治療につながり大変重要であります。とりわけこれからの時期は、例年、季節性インフルエンザ流行期でもあり、新型コロナウイルス感染症と同時流行した場合には、発熱患者などが大幅に増えることが予想され、その備えとして検査体制整備が必要であります。  そこで伺います。

岐阜県議会 2021-11-01 12月09日-04号

一点目として、高齢者交通事故抑止に向けて、今まで医師と警察との連携認知症早期診断や、また警察と地方自治体との連携など様々な取り組みが行われてきたと認識をいたしておりますが、事実昨年より高齢運転者交通事故増加をいたしております。そこで、岐阜県における高齢運転者交通事故の特徴と抑止に向けた対応について、今後どのように取り組んでいかれるのかお伺いをいたします。 

千葉県議会 2021-09-05 令和3年9月定例会(第5日目) 本文

早期診断早期治療体制確保にどのように取り組んでいくのか。  続きまして、児童相談所子供権利擁護子供意見表明について質問いたします。児童相談所の公正で質の高い運営体制を求めての質問です。  一般には、強い権力を有する機関、密室で何が起きても隠せてしまう機関においては、その実態を不利益を被った当事者が訴え、外部の目が調査し、改善を促す制度があります。

大分県議会 2021-06-22 06月22日-03号

県では、認知症になっても、御本人とその御家族が、住み慣れた地域でこれまでと同様に暮らし続けていただけるように、早期診断早期対応体制整備認知症に関する正しい理解普及などに取り組んできました。 認知症との共生取組をさらに進めていくために、今年3月には、当事者の立場から普及啓発活動を行う大分県希望大使として2人の方を委嘱しました。 

愛知県議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第3号) 本文

早期診断治療で治る可能性が高まり、新薬の開発など、治療の幅も広がってきました。  しかし、がんと生きる本人の不安や苦しみは消えません。副作用が心身に影響を及ぼし、治療長期化が経済的な負担になっています。コロナ禍で誰にも相談できず、孤立している人も少なくありません。  がんは今や二人に一人が罹患する時代。誰もがなり得る病とどう向き合い、支え合い、生きるのかを考える時代となっています。  

福島県議会 2021-02-22 02月22日-一般質問及び質疑(代表)-03号

今後は、現在策定中の認知症施策推進計画の中に、認知症高齢者生活上のニーズに応えるため、認知症サポーター等による支援チームづくりを行う市町村への支援や各地域認知症疾患医療センター地域包括支援センターとの連携強化による早期診断、早期対応力の向上などを盛り込み、取組をさらに進めたいと考えております。