二本松市議会 > 2020-02-28 >
02月28日-02号

ツイート シェア
  1. 二本松市議会 2020-02-28
    02月28日-02号


    取得元: 二本松市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-30
    令和 2年  3月 定例会(第1回)          令和2年2月28日(金曜日)---------------------------------------出席議員(22人)    1番 堀籠新一   2番 坂本和広   3番 斎藤 徹    4番 佐久間好夫  5番 佐藤運喜   6番 鈴木一弘    7番 石井 馨   8番 加藤建也   9番 本多俊昭   10番 熊田義春  11番 小野利美  12番 安齋政保   13番 佐藤 有  14番 菅野 明  15番 小林 均   16番 平 敏子  17番 野地久夫  18番 平塚與志一   19番 斎藤広二  20番 佐藤源市  21番 平栗征雄   22番 本多勝実欠席議員(なし)---------------------------------------事務局職員出席者   議会事務局長   高野淳一     総務係長     渡邊恵子   議事調査係長   鴫原久勝     書記       久保 賢   書記       武藤昭一     書記       大室拓也   書記       橋本祥徳     書記       松本 純---------------------------------------地方自治法第121条による出席者   市長          三保恵一   副市長         齋藤源次郎   教育長         丹野 学   総務部長        三浦一弘   秘書政策課長      佐藤吉浩   財政課長        安田憲一   人事行政課長併任                      選挙管理委員会事務局長 佐々木幹夫   税務課長        佐藤光一   市民部長        早川 東   生活環境課長      阿部清久   市民課長        佐原美香   国保年金課長      二階堂恵一   保健福祉部長      中村哲生   福祉課長        加藤珠美   子育て支援課長     佐藤秀大   高齢福祉課長      佐藤紀行   健康増進課長      騎西東五   産業部長併任             農業振興課長併任   農業委員会参事     佐藤俊明   農業委員会事務局長   遠藤吉嗣   商工課長        荒木光義   観光課長        大内真利   建設部長        磯川新吾   土木課長        鈴木喜代一   都市計画課長      菊地 智   建築住宅課長      福山佳男   上下水道課長      斎藤裕二   会計管理者       渡辺誠一   監査委員事務局長    伊藤 茂   教育部長        市川博夫   教育総務課長      石井栄作   学校教育課長      原田真一   生涯学習課長      服部憲夫   文化課長        塩田英勝   安達支所長       篠塚 浩   安達支所地域振興課長  佐藤幸夫   岩代支所長       内藤徳夫   岩代支所地域振興課長  下村 覚   東和支所地域振興課長  武田幸喜---------------------------------------議事日程第2号 令和2年2月28日(金) 午前10時開議 日程第1 議案第1号から議案第45号までの45件      (議案に対する質疑、予算審査特別委員会の設置、委員会付託) 日程第2 代表質問 散会---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------会議の経過 〔開議前机上配付資料 議事日程第2号、代表質問・一般質問発言順序〕 ○議長(本多勝実) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。                          (宣告 午前10時00分) ○議長(本多勝実) なお、本日、報道機関等から議場内の写真撮影の申し出がありましたので、許可することにいたしました。 ○議長(本多勝実) 議員の出席状況を報告いたします。 現在出席議員22人、全員であります。 よって会議の定足数に達しておりますので、本会議は成立いたしました。 ○議長(本多勝実) なお、本日、教育長、教育部長、教育総務課長につきましては、新型コロナウイルスに関する学校の対応についての協議のため、退席する場合があるとの届け出がありましたので、あらかじめご承知おき願います。 ○議長(本多勝実) 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました日程第2号のとおりであります。 ○議長(本多勝実) 議事日程に従い、議案第1号から議案第45号までの45件を一括議題といたします。 ○議長(本多勝実) これより議案に対する質疑に入るところでありますが、期限までに通告がございませんでしたので、質疑なしと認めます。 議案に対する質疑を終結いたします。 ○議長(本多勝実) これより議案の委員会付託を行います。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております、議案第1号から議案第45号までの45件のうち、議案第29号から議案第43号までの15件を除く30件については、所管常任委員会に付託して審査することとし、議案第29号から議案第43号までの15件については、議長を除く21名で構成する予算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することにしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。          (「異議なし」との声あり) ○議長(本多勝実) ご異議なしと認めます。 よって、ただいま議題となっております議案第1号から議案第45号までの45件のうち、議案第29号から議案第43号までの15件を除く30件については、所管常任委員会に付託して審査することとし、議案第29号から議案第43号までの15件については、議長を除く21名で構成する予算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決しました。 ただいま付託表を配付いたさせます。          (付託表 配付) ○議長(本多勝実) ただいま予算審査特別委員会が設置されましたので、特別委員の選任を行います。 ただいま選任第1号を配付いたさせます。          (選任第1号 配付) ○議長(本多勝実) 予算審査特別委員会の委員については、委員会条例第8条第1項の規定により、お手元に配付いたしました選任第1号のとおり21名の諸君を指名いたします。 この際、委員会条例第10条第1項の規定により、予算審査特別委員会を招集いたしますので、直ちに議員協議会室にご参集の上、委員長及び副委員長の互選をお願いいたします。 なお、人選決定次第、ご報告をお願いいたします。 議事運営の都合上、暫時休憩いたします。                          (宣告 午前10時05分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                          (宣告 午前10時18分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 この際、諸般の報告を行います。 予算審査特別委員会から、委員長及び副委員長の互選の結果が報告され、お手元に配付いたしました議長提出報告第1号のとおりであります。 この際、予算審査特別委員会委員長及び副委員長の就任の挨拶を許します。ご登壇ください。          (予算審査特別委員会委員長及び副委員長 登壇) ◆予算審査特別委員会委員長(平敏子) 本日設置をされました予算審査特別委員会が開かれ、互選の結果、委員長に私、平敏子が選出されました。 佐藤有副委員長と協力して、令和2年度予算が住民福祉の向上、命と暮らしを守る住民自治本来の役割が果たせる予算審査となるよう、またスムーズな委員会審査ができるよう、議員各位のご協力をお願いいたしまして、就任のご挨拶といたします。 ◆予算審査特別委員会副委員長(佐藤有) おはようございます。 ただいまの委員会で予算審査特別委員会副委員長に就任いたしました佐藤有でございます。委員長同様、よろしくお願いいたします。 ○議長(本多勝実) 以上で、予算審査特別委員会委員長及び副委員長の就任の挨拶は終わりました。 ○議長(本多勝実) ここで、代表質問に入る前にお願いがございます。 新型コロナウイルス感染防止のため、質問者は重点事項を捉えて質問し、答弁者は簡潔に答弁されますようお願いいたします。 なお、質問を制限するものではございませんので、申し添えます。 ○議長(本多勝実) 議事日程に従い、代表質問に入ります。 質問通告者は5人であり、お手元に配付いたしました代表質問発言順序のとおりであります。 順次発言を許します。 初めに、市政刷新会議代表、17番野地久夫君。          (17番 野地久夫 質問者席へ移動) ◆17番(野地久夫) 議長、17番。
    ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 代表質問を行います。 初めに、市政運営等について、市政運営の基本的な考え方を伺います。1つとして、市政運営の基本的な目的は何なのか伺います。 2つ目に、市政運営の市長の責務は何なのか伺います。 3つ目に、市政運営の公正性と透明性の確保の目的とその手段を伺います。 4つ目に、二本松市市政運営基本条例等、その他の条例の位置づけの考え方を伺います。 5つ目に、市政運営の見直しの考え方について伺います。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) お答えをいたします。 1点目の市政運営の基本的な目的につきましては、初日の提案理由の中でも申し上げましたが、新総合計画の基本目標の達成を目指し、子どもは市の宝、若者は市の未来、高齢者は市の誇りを掲げ、市民が主役、市民とともに、を基本として、5年先、10年先はもとより、50年先、100年先、次世代を見据えた新しい二本松市づくりを推し進め、市民の誰もが元気で心豊かに暮らせるまちづくりを進めることであると考えております。 2点目の市政運営の市長の責務につきましては、市政の基本的な目的を達成するため、総合的、かつ計画的な市政の方針を示し、その実現に向け、市民や議員の皆さんのご支援、ご協力をいただきながら、職員とともに機能的で効率的な行政運営に努めることであると考えております。 3点目の市政運営における公正性と透明性の確保の目的と手段につきましては、行政課題や市民ニーズの的確な把握に努め、市政運営の基本的な目標を達成するために必要な事務事業の企画、立案、執行に当たっては、庁内で十分な議論を行い、市民への情報の提供についても十分に意を用い、公正の確保と透明性の向上を図り、事後において適切な行政評価を行い、その結果を市民に公表することが重要だと考えております。 4点目の市政運営基本条例とその他の条例の位置づけと考え方につきましては、他の条例、規則、その他の規程を定める場合においては、市政運営基本条例に定める事項を尊重しなければならないと考えております。 5点目の市政運営の見直しの考え方につきましては、市民との協働によるまちづくり、市民が主役、市民とともに、を基本としておりますことから、市政運営基本条例に基づき、市政運営のあり方について、常に検討を加えるとともに、適時適切に積極的に見直しを行い、基本的な目標を達成するために不断の努力を重ねなければならないと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 答弁をいただきました。 まず一口に言いまして、市民の幸せなまちづくりを目指すということになるかと思います。そしてその実現に向けた必要な施策を講じなければならないということであって、政策や対策を立てて、実際に行うということになろうかと思います。その場合、職員の皆さんの能力を最高限に発揮いただいて、効率的な行政運営に努めていただきたいというふうに思っております。 3番目の市政運営公正性と透明性の確保と目的と手段でございますが、公正性、透明性を図ることによって、市民の資格と、そして権利、そして最終的には市民の利益を守るということになろうかと私は考えておるところでございます。どういう公正性、透明性の手段があるのかなということになりますと、まずは一番大切なのは、議会の議決だろうと思っております。そのほか、いろんな行政評価、または公文書の公開、または評価委員会等があろうかと思います。 4番目の二本松市市政運営基本条例と、その他の条例の位置づけの考えでございますが、二本松市政運営基本条例は、市の最高規範条例であろうと私は思っております。この条例を基に、市政運営に努めなければならないのかなというふうに思っております。実は、我が会派は、1月27日、28日と地方議員研究会主催の研修会に行ってまいりました。政策とは、現状とあるべき姿を埋めるための施策が政策であるということであり、政策は常に政策のサイクルに合わせて、推進しなければならないということでありました。 まず1番目に、現状を把握し、問題を発見する。2番目に、あるべき姿を描き、目標を立てる。3番目に、その政策を実施する。そして4番目に実施したことを評価し、改善する。そしてまた問題を把握し、次の目標を持つ。いわゆる、どこでもやっておるPDCAのサイクルということだと思っております。研修会の主題は、一般質問作成のための抑えておくべき基礎知識との講義でありまして、一般質問に当たってのアカウンタビリティ、説明責任。その質問の組み立てが重要であるということで、講義を受けて来ました。1番目に法規制の説明責任。いわゆる決められたとおりの執行をしているか。2番目にプロセスの説明責任。いわゆる適切な手段を選択しているか。3番目にパフォーマンスの説明。いわゆる効率的な運営がなされているか。4番目に施策に関する説明責任。いわゆる目標が適当に設定され、達成されているか。5番目に政策に関する説明責任ということで、いわゆる政策の妥当性、政策の目標の達成度はどうなのかということであり、この5段階の組み合わせをして、きっちりと質問をして、当局の施策を検証しなさいということを教わってきた次第であります。その一般質問の5段階のアカウンタビリティ、説明責任でございますが、1段階から5段階まで。まず、初歩的な決められたとおり執行しているかという点から、最後の達成度はということで、大きく分けて手続きの妥当性を重視するものと成果の達成度を重視するものということで評価が大切ですよということでございました。再質問したいと思っております。再度でございますが、公正性と透明性確保に当たっては、いろいろな手段があろうかと思いますが、当局では何が一番大切な手段であると思っておられるか、お聞きしたいと思います。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) お答えをいたします。 まず、第1点に情報公開、それから情報の共有、また、議会への情報提供や、さらには政策過程についての説明、そしてまた行政評価、PDCAサイクル、プランドゥーチェックアンドアクション。これらが大切であると考えております。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) それでは、4番と5番の市政運営基本条例と、その他の条例についての見直しについてでありますが、市政運営基本条例では、第8条第2項には、市政運営のあり方について、常に検討を加え、必要に応じて条例を見直さなければならないと条例の見直しが規定されております。 そこで、条例、規則等について、何点か理に合わないものを申し上げたいと思います。 まず1点なんですが、二本松市二本松文化センター条例では、第31条第3項では、市の施設が全面禁止に、喫煙がなったにもかかわらず、所定の場所以外の場所において喫煙または飲食しないこととあります。所定の場所はないものと思われます。 2点目に、二本松市印鑑登録及び証明に関する条例施行規則の第2条では、印鑑の登録及び証明に関する申請及び届出は、市役所及び支所で受けるものとするとありますが、二本松市行政組織規則第16条、住民センターの文書事務は、おおむね次の掲げるとおりとするとあり、第8項では、印鑑登録の受付に関すること。新殿住民センター及び旭住民センターに限るとあります。条例施行規則行政施行規則、双方が一致しておりません。 3番目に、東日本大震災による被災者に対する国民健康保険税の減免に関する規則は法令に減免の根拠がないから、さきにありました医師の就学資金貸付金と同じく、債権の放棄のためには、規則ではなく、条例で定めなければならないと思います。二本松市東日本大震災による被災者に対する市民税等の減免に関する条例では、平成23年度分の国民健康保険だけと思われまして、従って規則では減免できないと思っております。 以上、意見として述べておきたいと思います。 次に移ります。 市の条例、規則、規程等の見直しの考え方についてを伺います。二本松市消防団設置等に関する条例について、消防団員定数の考え方を伺います。2番目に、消防団員資格の考え方を伺います。 2つ目として、二本松市公共事業評価委員会評価実施要綱について、1つとして公共事業評価の目的は。2つ目に評価対象事業の考えは。3つ目に評価の時期の考え方は。 以上です。 ◎市民部長(早川東) 議長、市民部長。 ○議長(本多勝実) 市民部長。 ◎市民部長(早川東) 所管事項についてお答えいたします。 1点目の二本松市消防団設置等に関する条例についてのうち、消防団、団員定数の考え方についてでありますが、現在条例の規定により、消防団員の定数は1,492人となっております。さらに二本松市消防団の組織等に関する規則の中で、各地区隊ごとに団員数を指定しておりますが、二本松地区隊が550人、安達地区隊が283人、岩代地区隊が328人、東和地区隊が329人となっており、正副団長を含めますと、1,492人となっております。 この団員定数につきましては、合併前の旧1市3町の消防団員定数を継承したものであり、合併協定により決定されました。合併後、5年以内に総合的な見直しを行うこととしていたため、平成20年度に消防団内に再編検討委員会を設置して協議を行い、検討の結果、現在の団員定数である1,492人が望ましいとの結論に至ったものでありますが、その後の社会情勢の変化もあり、また災害発生時等における消防団の果たす役割も大きいものがありますことから、今後さらに慎重な検討が必要になるのではないかと考えております。 次に、消防団入団資格の考え方についてでありますが、現在、条例の規定により、①年齢18歳以上の者。②志操堅固で身体強健な者。③市内に居住する者となっており、これにつきましても、合併時の旧条例による資格を継承したものとなっております。 なお、平成20年度に設置した検討委員会においては、少子化や核家族化、農家を含む自営業者の減少等により、消防団員数の確保が困難な時期が来ることは確実であると見込んでおり、定期的な見直しが必要であるとの意見が付されておりますので、今後の状況に応じて、団員定数、並びに資格等について、検討していく必要があるものと考えております。 以上、答弁といたします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) 所管事項につきまして、お答えをいたします。 2点目の公共事業評価実施要綱についてでありますが、この目的は公共事業を取り巻く状況変化に適切に対応し、公共事業の効率的な執行と、その実施過程における透明性の一層の向上を図るために実施するものであります。評価の対象となる事業は、普通建設事業のうち、維持管理にかかる事業、災害復旧事業備品購入事業等、局部的な改良事業、事業費が2億円未満の事業を除く事業としております。このうち、新規事業につきましては、事業費を新たに予算化しようとする際に、評価の対象としておりますが、継続中の事業につきましては、1点目といたしまして、事業採択、いわゆる事業費が予算化された時点から、5年を経過した時点で、用地買収及び工事のいずれにも着手していない未着工の場合。 2点目といたしまして、事業採択から5年、または予定事業実施期間が5年を超える事業で、5年経過時点でも、なお継続中の場合。なおこの場合、事業の進捗率に問題がないと判断さる場合は、10年を経過しても、なお継続中の場合としております。 3点目といたしまして、評価実施から、おおむね5年を経過した時点で継続中の場合。 4点目といたしまして、計画変更を行おうとする場合。 5点目といたしまして、その他社会情勢の急激な変化等により、評価を実施する必要が生じた場合に評価の対象といたしております。 この公共事業評価実施要綱につきましては、新市誕生と同時に施行され、公共事業の効率的な執行とその実施過程の透明性の一層の向上に寄与してきたものと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 答弁いただきました。 消防団の定数の考え方でございますが、先ほどご説明あったとおり、定数は1,492人。そして最近のデータでは、実団員数は1,428人とお聞きしております。私、近隣市町村、福島県内の主だった市の団員の定数状況等を調べてみました。まず調べた結果、こう特出できるのが、消防団員1人当たりの住民数、二本松市は37人。本宮市は56人。福島市は105人。そして伊達市は二本松市よりちょっと多くて、39人。郡山市が124人。会津若松市が83人ということでございました。定数の考え方は、この辺からも、ちょっと考慮しなければならないのかなというふうに思っておるところで。その地の地形とか、その実情にあった定数も考えられますので、一概にどうとは言いませんけれども。 そして入団資格なんですが、我が市は18歳以上、身体強健な者、市内居住ということでありましたけれども、特筆できるのが、福島市の市内勤務の者も入ると。そして市内の学生も入ると、18歳以上の。ということでございます。会津若松市は、それに別に機能別消防団と言いまして、消防を退団した方で、その地域の分団に入るということでやっているようでございます。 そしてまた、一番下に書いておきましたが、消防に対する協力事業所、二本松市は今のところ、12事業所。要するに事業所に3人以上勤務していて、そして協力をしていますよということで、表示表を出している事業所。本宮市は6、福島市は16、どの市もあまり出していないのが現状でございます。この辺からもって、やはりその消防に対するその関心度といいますか、それらの思いをもっと盛り上げていかなければならないのかなというふうに思っておるところでございます。 実は、これらのことについて地域に勤務している方で、消防団に入団したいというような話も、消防団の方からお聞きいたしました。それでは、やはり早く議論して、条例を改正しなければならないのかなというふうにも思ったところでございます。機能別消防団の検討もされた方がいいのではというお話も聞いております。これらに関しまして、時代に即応した条例改正なども必要になるのではないかなというふうに思います。担当部局のご意見をお聞きいたしたいと思います。 ◎市民部長(早川東) 議長、市民部長。 ○議長(本多勝実) 市民部長。 ◎市民部長(早川東) お答えいたします。 ご質問がありました消防団員の定数及び資格等、それから機能別消防団につきましては、本年1月に開催しました本団幹部会においても、団員確保が困難であるという話題がございまして、今後消防団内に検討委員会を設けまして、団員定数及び資格等について検討していきたいと思っているところでございます。なお、消防団協力事業所の表示制度につきましては、今後も制度の周知、広報に努めまして、事業所等の登録について働きかけを行ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) それでは、公共事業評価実施要綱の確認をしておきたいと思います。 2億円以上の新規の公共事業は、予算を計上する前年度に評価をしなければならないということになっておりますが、これは間違いないですよね。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 基本的にそのような形で、予算を提案する事前に、公共事業評価を実施するということで考えております。 以上です。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) それではですね、今年度の補正予算で上がっております、学校施設整備事業の油井小学校校舎増築工事及び新年度予算の安達地方特別支援学校敷地造成関連工事の、この公共事業に関しては、評価委員会をかけてあるんでしょうか、伺います。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 まず、特別支援学校の用地の関係でありますが、これにつきましては、今回の事業につきましては、建設技術学院の旧建物、これを今回、来年度予算で除却するわけ、言うなれば撤去するわけです。これにつきましては、従前から計画を持っておったものでありまして、その用途としては、候補地として特別支援学校を、あの土地を撤去した後に、造成をするという形になっておりますが、建物の今回の予算について、撤去費用、これについては、従前から予算を持っていたものでありまして、公共事業等の新しいものを創造する、造り出すというものには該当しないものですから、現公共事業の中での評価にはしておりません。 ただ、あの場所を、建設技術学院の跡地を造成工事を行うという際については、当然行政評価の対象になってくる。事業費が一定金額以上になる場合については、該当するものというふうに考えております。建物の除却については、これは従前から、以前からもう既に計画があったものでありまして、新たな計画ではないと。年次計画において、不必要な公共財産、公共施設については、順次除却をしていくという計画の基に従った事業であるというふうにお考えいただきたいと思います。 それから、学校施設、油井小学校の増築につきましては、今資料を持ち合わせておりませんが、油井小学校の増築に関しましては、公共事業の評価委員会の方には、教育委員会の方から出ていなかったと記憶しておりますが、少々お待ちいただきたい。 ○議長(本多勝実) 答弁調整のため、暫時休議します。                          (宣告 午前10時53分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                          (宣告 午前10時53分) ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) 油井小学校の増築に関しましては、局部的な、校舎の増築にはなりますが、局部的な改良という観点から、全体的な新たな事業ではないものですから、公共事業の評価の対象とはしていなかったところであります。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 評価の対象としない事業ということで、こう列記されておるわけなんですが。 そこで普通の建設事業とはどういうものなのかということで、財政上、経費分類における投資的経費のうち、災害復旧事業、失業対策事業を除いたものを一括して言うという表現のようでございます。考え方はあろうかと思いますが、私の思いでは、やはり2億以上の工事で、継続性もないものですし、これは評価の対象にしなくてはならないのかなというふうに思っておるところでございます。まずは、そういう透明性、公正性を前面に出すべきではないかなというふうに思っております。最初の法規制に合っているかどうかと、決められたとおり執行しているかどうかというところで、私としては疑問が湧いてくるということになってしまいます。そういうことで、お考えいただければと思います。 次に移ります。 次に観光・交流・特性を生かした地域づくり事業についてお伺いいたします。二本松城跡資料調査業務について伺います。 1点目に、二本松城跡資料調査業務の目的と考え方は。 2つに、三ノ丸御殿復元の資料収集及び調査の元年度成果は。 次に、三ノ丸御殿復元の2年度の調査業務の内容は。 4つ目に、CG等作成業務の目的は。 5つ目に、三ノ丸復元の可能性の考え方は。 以上です。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) お答えいたします。 1点目の二本松城跡資料調査業務の目的と考え方につきましては、二本松城跡は平成19年に国史跡の指定を受け、二本松城跡整備基本計画を策定し、現在まで年次計画により、発掘調査及び石垣整備等を進めているところであります。その中で、三ノ丸ゾーンは、三ノ丸御殿の復元を含め、丹羽氏時代の遺構を中心として整備することを計画しておりますことから、三ノ丸御殿等の関係資料について、調査収集を進めているものであります。 2点目の三ノ丸御殿復元の資料収集及び調査の元年度成果についてでございますが、近世城郭を有する自治体等、並びに古文書、絵図資料を所蔵する大学及び図書館、市内寺院等、計210団体に対し、二本松城に関連する資料の有無についてアンケート調査を実施し、資料ありと回答のあった団体等へ詳細確認をいたしましたが、三ノ丸御殿に関連する新たな資料の発見には至らなかったところであります。しかしながら、本市二伊滝地内にあります龍泉寺の確認調査においては、丹羽家に関する新しい資料等が発見されたところであります。 3点目の三ノ丸御殿復元の2年度の調査業務の内容についてでありますが、本年度同様、市内外の関係団体や寺院等、及び情報が寄せられた個人宅の蔵等も含めて、調査を継続して、資料収集を行ってまいりたいと考えております。 4点目のCG等作成業務の目的についてでございますが、文化庁からは地域住民の理解、協力を得ることにより、文化財をまちづくりに生かしつつ、地域社会総がかりによる、より充実した文化財の保存活用を図る必要があるとの見解が示されていることから、市の広報媒体等を通じて、資料調査の取組状況をお知らせするとともに、現存する資料を基に、三ノ丸御殿のCG等を作成し、立体的に捉えることにより、市民の皆様に二本松城及び三ノ丸御殿への関心をより高めていただき、文化財をまちづくりに生かす機運を醸成してまいりたいと考えております。 5点目の三ノ丸御殿復元の可能性の考え方についてですが、国指定史跡でありますことから、史実に基づく復元が求められているところでありますが、今まで発見されていない二本松城、そして三ノ丸御殿の資料について、様々な角度から調査を進めて行くことが、二本松城跡の総合的な整備や三ノ丸御殿復元への可能性を高めることにつながっていくものと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 答弁いただきました。 私の聞くところによると、市長が三ノ丸御殿復元に向けて、文化庁を訪ねたと聞いております。お話で聞いたんですから、実際行っているかどうかは分かりませんけれども、もし、市長が文化庁へ行って、訪ねたとすれば、その結果について手応えについて、お話いただきたいなといます。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) お答えをいたします。 文化庁に対しまして、二本松城の歴史や、また三ノ丸御殿の復元について、説明をさせていただきながら、現在協力をお願いしているところです。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 具体的な感想はないようでございますが、それではですね、成果はなかったのかなというふうに想像するしかございませんね。 それでは、三ノ丸復元に向けた、必要なその資料と言いますか、文献と言いますか、それは何が必要なのか、伺っておきたいと思います。どういうものが必要なのか、伺っておきたいと思います。そして、過去にあの場所を発掘調査したとお聞きしておりますが、製糸工場があって、何か大分荒らされたと、表現が悪いですけれども、昔のままになっていなかったというようなお話も聞いておりますが、それらの結果も含めて、何が必要なのか、伺いたいと思います。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) お答えいたします。 文化財の復元に関しましては、文化庁から一定程度の基準が示されております。その基準につきましては、時代によって違うところでございますが、三ノ丸御殿等の幕末期における建物については、3点ほどの基本的な必要な書類、資料として示されておりまして、1つは、発掘調査の成果、その遺構がどの程度あって、そういった発掘調査の結果、成果等が1つでございます。 もう1つは、今まで言うその設計図にあたる、1つは平面図、それから立面図、そういった指図という言い方をしておりますが、その図面に関する資料。 それからもう1つは、時代が幕末期でございますので、古写真と、その時代の写真。そういったもの、3点について一般的な基準と示されているところでございます。 それから、過去に発掘した状況につきましては、全体的な発掘を行ったわけではなくて、ある程度遺構の確認、遺構があるかどうかという確認があった中で、製糸工場跡につきましては、一定程度の攪乱が起きているという状況も報告されているところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 重要なものが3点必要だということでございます。 発掘調査の成果、または図面、写真ということでございまして、これらが揃っている部分はあるのかどうか、まず尋ねたいと思います。そして、文化庁の許可はどの段階で許可が得られるのかも、伺っておきたいと思います。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) お答えいたします。 現在、資料として現存するというもので申し上げますと、発掘調査については、全体的な発掘はしていないということで、その成果は今のところはございません。 それから図面等でございますが、今ございますのは、平面図にあたる図面ということでございまして、立面図についてはないところでございます。 それから、そのほかですね、絵図面と、要するにこういう形でこの場所に御殿があったと、それを指し示す絵図がございます。 それから写真につきましては、その時代の写真については、今のところはないという状況でございます。 それから、文化庁の許可というおただしでございますが、復元にあたっては、文化庁の協議、いわゆる初期の段階からですね、資料等も含め、協議を進めまして、そういった協議が整った後で、国での文化審議会ということで審議されるということになりますので、いつの段階でその許可ということでは、ちょっとはっきり申し上げられませんが、まずは協議を行ってから、次のステップでそういった審議が行われるものというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) そうしますと、重要なものが、平面図があるという話を、私も聞いておるんですが、正式な平面図じゃなく、寸法の入らない、こう間取りの図面だということで、それがあるんだという話は、聞いておりますけれども、そうしますと、重要な資料が現在のところ揃っていないというふうに言われるかと思います。 今年度の新しい予算で、それらに向けて元年度予算の結果を踏まえて、2年度の予算では何か変わった調査は、どこが変わった調査をやろうとしているのか、もしあれば、お聞きいただきたいと思います。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) 調査の件につきましては、今年度も実施いたしまして、というのは戊辰150年を迎えまして、そういう全国的にも歴史的なイベント等やりまして、非常に、この時代の資料について注目度が高い時期、そういった期を捉えまして、調査をしたいというふうに考えたところでございます。 それから、市内の寺院とかも調査をしておりますが、2年度につきましては、元年度にできなかった寺院等も中心に、それから改めて全国のいろんなネットワークを使いながら、新たにその調査できることを全てあたった調査をしてまいりたいというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 何か今の説明聞くと、2年度の調査にも大分期待を寄せておるんですが、心配だなというふうに思っておるところでございます。 しっかりと進めていただきたいと思います。 次に移ります。 次は二本松城跡総合整備事業の公共事業評価委員会の再評価についての考えでございます。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 二本松城跡総合整備事業の公共事業評価委員会の再評価についてでありますが、二本松城跡総合整備事業につきましては、二本松市公共事業評価実施要綱に基づき、平成28年度に公共事業評価を実施しております。その際、事業目的といたしましては、二本松城跡前において、史跡二本松城跡の観光客や市民に対する集客力を一層高めるため、歴史資料展示館や歴史ガイド施設の整備、城跡を中心とする市内観光の情報提供を行う総合案内所の整備を行う。また、海外からの来訪者へも観光情報を発信できる機能を持つ観光客に対するおもてなしの場づくりや、地場産業の振興に資する施設整備を図る。さらには、二本松城跡の歴史公園に寄与するとともに、観光拠点の向上と、城跡と一体となった地域景観づくりを進めるとしたものであり、公共事業評価委員会からは、計画に沿って事業を実施との意見結果を受けております。二本松城跡総合整備事業の公共事業評価の再評価につきましては、事業を採択された平成29年度から起算して、一定期間とされる5年経過後の令和4年度には、事業完了の見込みであることや、当初の事業目的に沿って現在も事業を実施しており、また、大きな計画変更を生じていないことから、現時点での再評価の対象事業には該当しないものと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) この公共事業評価委員会の評価なんですが、先ほどの評価の項目の中で、計画変更のあった事業という項目が入っております。 以前の評価いただいたのは、展示室や案内所、トイレ、事務室、あとはいろんな展示場、そのほか地元物産の販売スペースもあるということで、評価をいただいているんですよね。この施設の機能の中身が、機能がまるっきり変わっておるわけですから、再評価を受けるのが当たり前であろうというふうに私は思います。そして、評価委員の方々に、お話を聞きました。以前、評価委員だった方に聞いたら、まさしく施設機能が変わるんだから、再評価するのが当然だというお話でございました。これに関して、答弁をお願いします。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 平成28年度の公共事業評価における物販につきましては、費用対効果として、和菓子をはじめ、地場産品や地元ならではの産品、展示、販売できるスペースを設けるということを想定しておりました。施設の基本設計策定段階におきまして行いました、ワークショップにおきまして、物販を行っております皆様に参加いただきながら、意見を伺ったところ、この施設での常設販売は難しいとご意見が多く出されたところでございます。この意見を受け、庁内で議論を重ねた結果、常設の物販ではなく、地場産品の展示、情報発信を主に展開し、イベントごとの仮設デモ物販、または、後に小スペースでの常設販売もできるよう、多目的スペースとして、整備することといたしております。物販の考え方といたしましては、当初の考えを踏襲しておりますので、大きな変更に当たるとは考えておらないところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 私の申しているのは、評価委員会の規則のとおり、要するに決められたとおりの執行をしているかということでございまして、機能が変わるということは、大きな計画変更であるというふうに捉えるわけでございます。 まず、その段階の決められたとおりの執行をやっていただきたいと思うわけでございます。当局の捉え方は、計画変更に当たらないというふうに思っておるかもしれませんけれども、機能的には、まるっきり変更でございますので、しっかりとその制度を発揮して、進めていただきたいというふうに思います。 次、移ります。 医師確保対策事業について伺います。子どもを産み育てやすいまちづくり事業についてでございます。30年、元年の実績に対する事業評価は。 2つ目に、2年度事業推進策は。 3つ目に、医師確保の可能性の考え方を伺います。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えいたします。 1点目の平成30年度及び今年度の実績に対する事業評価についてでありますが、平成30年度におきましては、医師確保対策に係る寄附講座設置支援補助金、修学資金貸与事業及び医師確保対策事業補助金、いわゆる研究費等助成事業につきまして、関係例規の整備を図り、それぞれ周知、PRを実施するとともに、市長にも自ら足を運んでいただき、隣県の医科大学等への協力依頼を行いました。その結果として、今年度になり、学生からの修学資金貸与申請1件につながったところであり、周知PR活動の成果であると考えております。また、令和元年度におきましても、昨年度と同様の周知、PRを行うとともに、申請のあった学生と正式に契約を締結いたしました。将来の医師確保に向けて、着実に進めております。 2点目の令和2年度の事業推進策につきましては、引き続き、今年度と同様に、寄附講座の設置については、医師派遣を望める全国の国公立、私立の医科大学等に対し、文書により周知、PRを行うとともに、修学資金貸与事業につきましても、学生への周知について依頼を行う考えであり、そのほか研究費等助成事業も含めまして、ウェブサイトで周知、PRを行うなど、さらなる医師確保に努めてまいりたいと考えております。 3点目の医師確保の可能性についてでありますが、本市の修学資金貸与事業は、学生にとって魅力のある制度と考えておりまして、今後も申請が期待できると考えております。一方で、即戦力となる現役医師の確保につきましては、市のウェブサイトにより周知を図るとともに、二本松病院におきましても、医師の募集の際に周知いただいているところでありますが、現状では全国的な産科医師等の不足が続いておりますことから、さらなる努力が必要であると考えております。 今後も、二本松病院と連携しながら、産科再開に向けて、引き続き活動してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 学生の資金貸付は1名あったということでございます。 そのほかは、全然前に進んでいない。何か改良策は講じないのかということになります。毎年同じ考えのもとに進展がなければ、これ本当の施策と言えるんですか。皆さんご存知のように、産科医開業には産科医が3名、そのほか麻酔と小児科医が必要だと、看護師、助産婦が約8名ほど必要と医療機器問題もある。この多くの何と言いますか、不可能とも言えるような条件の下、市長の公約なんですが、市長どういうふうな手法で、これを実現しようとしているのか、最後に伺います。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) お答えをいたします。 ただいま所管部長から答弁をさせていただきました。引き続き二本松病院と連携を深めながら、関係各医療機関やまた学生等に対して、周知を図りながら、再開に向けて努力を重ねてまいります。 以上、答弁といたします。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 最後に、毎年同じような施策を組んでいたのでは、実を結ばないと思います。 何か変わった、要するにPDCA計画実行、この評価、評価でどういう評価を出しているのか。そして改善策を出さなければ、前に進まないと思います。よろしくお願いします。
    ○議長(本多勝実) よろしいですか。以上で市政刷新会議代表、17番野地久夫君の代表質問を打ち切ります。 代表質問中途でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は午前11時30分といたします。                          (宣告 午前11時22分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                          (宣告 午前11時30分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 代表質問を続行いたします。 次に、日本共産党二本松市議団代表、16番平敏子さん。 ◆16番(平敏子) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 平敏子さん。 ◆16番(平敏子) 令和2年3月定例会に当たり、日本共産党市議団を代表し、さきに通告していました6点について、質問を行います。 初めに、子育て支援についてお伺いします。今議会に提案されました出産祝金の拡充は、文教福祉常任委員会で提案してきたことでもあり、評価するものですが、なぜ第1子が、現状のままなのかということがあり、以下質問いたします。 1、平成30年度決算と直近の出生数と第1子から第3子の人数は。 2、令和2年度出産祝金支給事業の概要とその考え方は。 3、新規で保育園等整備が計画されていますが、これにより待機児童解消は図れるのか。 4、本市の第2子目以降の保育料無料化は上の子が3年生以下までとなっています。そこで過去5年間の対象人数は何人か。さきの議会でも提案しましたが、大玉村では上の子が18歳以下までとしています。本市でも、上の子の年齢の引き上げの検討はできないかお伺いします。 5、小規模保育園の場合、保育料無償化にもかかわらず、保育料の立替払いとなっていると聞いています。こうした状況は把握されているのか。なぜ立替えが必要となるのかの説明は保護者にどのように伝えていますか、お伺いします。 6、昨年10月からの3歳以上保育料無償化により、2020年度予算では、どのくらいの財源が生まれ、具体的に来年度の子育て支援施策にどのように使われているか。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えいたします。 1点目のうち、まず、出産祝金の平成30年度決算についてでありますが、出産祝金を商品券と現金で300万円交付いたしました。次に、直近の出生数と第1子から第3子以降の人数につきましては、出産祝金を交付した令和元年度の1月末現在の人数でお答えしますと、合計230人で、そのうちの第1が97人、第2子が81人、第3子以降が52人となっております。 2点目の令和2年度出産祝金支給事業の概要とその考え方についてでありますが、本定例会にご提案しておりますとおり、出産祝金の額につきましては、第1子については、これまでと同様に1万円、第2子は5万円、第3子は10万円とするものであります。考え方については、多子となる世帯を中心に祝金を増額し、子育て世帯の経済的負担を少しでも軽減することによりまして、第2子以降の出生数の増加につながることを期待するものでございます。 3点目の新規の保育園等施設整備計画により、待機児童解消は図れるかとのことでありますが、これまでに認定こども園まゆみプラスや、ほうとくかぶき保育園等の設置によりまして、受け入れできる定員数は増加しておりますが、これを超える保育需要があったために、待機児童が発生しているものであります。令和3年度には、認可保育所が1施設、令和4年度には認定こども園が移転、増設される計画があり、それぞれ待機児童の減少に寄与するものと考えておりますが、現状においては、今後も保育所への入所希望は増えるものと想定されますので、待機児童の完全な解消までには至らないのではないかと考えております。 今後も、保育士の確保や民間施設運営者の進出を促すことなどにより、子育て世代のニーズに応えてまいる考えであります。 4点目のうち、まず、教育・保育給付認定を受けた子どもで、市独自助成の対象となった人数については、平成27年度が326人、平成28年度が251人、平成29年度が302人、平成30年度が389人、令和元年度は確定ではありませんが、385人となっております。 次に、大玉村と同様に、第2子を数える際の、上の子どもの年齢を18歳以下とすることは検討できないかということでありますが、助成の対象とするのは、昨年10月からの幼児教育・保育の無償化の対象外となった市民税所得割額、4万8,600円以上の世帯で、子ども・子育て支援法における教育・保育給付の3号認定、満3歳未満で保育の必要性があり、第2子の子どもの保育料になります。本市での多子の数え方は、国の基準に基づくものであり、世帯の所得割額が5万7,700円未満、世帯がひとり親等であれば、7万7,101円未満の場合には、生計を一つにする子どものうち、年長から数えたものとなり、大玉村と同等のものとなっております。相違しますのは、世帯の所得割額が5万7,700円以上、世帯がひとり親等であれば、7万7,101円以上の場合には、未就学児のみで数えるという点であります。現在、第2子の保育料全額助成にならない子どもについても、月額5,000円の助成を行っておりますことから、第2子の数え方につきましては、当面現状を維持することとしておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 5点目の小規模保育園の場合、保育料無償化になったにもかかわらず、保育料を払うケースがあるようだが、本市の状況はどうかということでありますが、令和元年10月から実施されました幼児教育・保育の無償化により、幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳児から5歳児の利用料、また、保育の必要性が認定された住民税非課税世帯の0歳から2歳児の利用料が無償化されたところであります。 ご質問の私立の小規模保育事業所は、0歳児から2歳児までの保育を行う定員6人から19人の施設であり、国の無償化の対象とならない子どもの保育料については、各施設にお支払いいただいております。また、原則第2子以降にあたる子どもの保育料は、全額、その他の子どもは月額5,000円を市が独自に助成しているところであります。この市の独自助成は、民間の小規模保育事業所等の設置者が、当該施設の保育料を軽減する場合に、その軽減する保育料等に対して、市が補助金を交付する制度でありますので、補助対象者はあくまでも施設等の設置者ということになります。このため、保育料の軽減方法も、保育料を徴収する際に、一旦軽減分を含めた保育料全額を徴収し、後から軽減分を還付する施設と、あらかじめ軽減分を差し引いた金額の保育料を徴収する施設とがあり、施設の規模、経営状況や、資金的な体力等により、異なっているのが現状であります。施設の設置者には、保護者に誤解を与えないよう、あらかじめどのような形で助成されるのかを、ご案内するようお願いしているところでありますが、改めて丁寧な説明をしていただくよう依頼したいと考えております。 6点目の昨年10月からの3歳以上保育料無償化により、2020年度予算ではどのくらいの財源が生まれ、具体的に子育て支援策にどのように使われるのかということでありますが、財源としましては、幼児教育・保育の無償化により、市の独自助成が国の制度に振り替わった分や、新たに発生しました市の負担なども含めまして、本年2月までの状況を基に試算いたしますと、これまで市単独で負担していた事業費のうち、約3,700万円が国負担金等に置き換わったことになります。活用先としましては、増額分を含めた出産祝金をはじめ、市独自の副食費の無料化や施設整備費の市負担分などの財源とすることとしております。 以上、答弁といたします。 ◆16番(平敏子) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 平敏子さん。 ◆16番(平敏子) 第1子の祝金は、そのまま維持したことについてなんですが、子どもは市の宝という、この令和2年重点事業の最初に出てくる言葉なんですが、私はやはり1子も2子も3子も、同じ扱いにしていくことが基本でないかなと思っているんですね。 1子がなければ、2子、3子はないわけですから。ですから、引き上げ幅はそれぞれあっても、現状のままという考え方では。じゃ1子目は、市の宝はどうなんですか、違うんですか、考え方の違いはどうなんですか、そんなふうになっていくと思うんです。そして、今少子化、本当に進んでいて、結婚しない世代も多いわけですが、しかし結婚して、経済的なことが先にあって、子どもを産まない世帯も多くなっていると思うんです。そういう背中押しの一つが、こうした具体的な、施策でないかなと私は思っているんです。 例えばの話なんですが、明石市、いろいろ話題にもなったところではありますが、ここは、もういずれの子どもの施策に対して所得制限は設けていない。ということは、1子、2子、3子も設けていないんだと思うんです。そういう、この、これが基本的な考え方だと言うんです。まち全体で子育てをするということを基本方針にしているからだと言うんです。ですから、子どもは市の宝と考えれば、そうした制限を子育ての施策に対して、国はいろいろ制限は設けていますが、市の施策の中では、できるだけそういう制限は外していくことが、私は重要だと思うんです。少子化がもうどんどん進んでいるわけですから、条件のある人には、結婚して子どもを産んでもらう。そうした環境を本当に整えていくためにも。それから、他市から二本松市に移住してもらうためにも、そういう具体的な目に見える政策が共鳴を受けて、二本松市に住んでもらえる人も増えてくる。そうした具体的な条件になっていくと思うんです。 令和2年度は、これでやっていくことになるとは思うんですけれども、ぜひ次年度に向けて、検討されるよう要望します。 小規模保育園のその保育料についてなんですが、これは具体的にあった話でもあるんです。この制度についての周知は本当にあの大事だと思うんです。国の無償化でも、随分、12月議会でも話しましたが、安倍首相は3歳から無償だって、実は3歳からではないんです。満3歳なので、4歳になる年からが無償化なんです。だから、本当にそこの丁寧な説明が、必要だと思うんです。保育料、2子目以降は無料なんだけれども、でも実際、立替え払いが必要なんですよという、そういう具体的な説明してもらうように、保育園に要請するということでしたが、大規模保育園でなければ、立替え払いの方が多いのかな、ということも考えられると思うんですが、そういう状況の把握は具体的にどのようにされているのか、お聞きしたいと思います。 それから、昨年10月からの3歳以上の保育料無償化によって、市として3,700万円が、財源が生まれたという、その活用についても、今の出産祝金だったり、副食費の無料化だったりということなんですが、保育料の無償化で生まれた財源なので、子育て世代の負担軽減に使うべきだと私は思うんですね。その中から生まれた財源であるわけですから。 今とかぶるんですが、この明石市では、中学校の学校給食費を、小学校、中学校で全体でやるとすごくお金がかかるので、10億以上かかるので、中学校の負担が一番増える、中学校に限って無償化をやった話なんです。その一部をこの国からの無償化の財源を充てたということなんですが、二本松市としては、出産祝金と副食費と、施設の整備に充てたということなんですけれども、3,700万円という金額をみるとね、全体に充てようと考えれば、きっとそんなに大きな額ではないのかもしれませんね。そうしたならば、そこにプラス、市の独自の政策が必要なんでないのかなと考えます。先ほども話しましたが、国はいろいろな制限でこの、抑える方がやっぱり先だっていると思うんです。ですから、二本松独自のその一段と光るものを、この財源を生かしながら、していただきたいという、これは要望になりますが、1点だけを聞きたいと思います。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 再質問にお答えをいたします。 立替え払いに係る情報把握、どのように。状況把握をどのようにしているのかっていうことだと思いますが、市の方では各施設に確認をして、どのようになっているのかという状況は把握しているところでございます。先ほども申し上げましたとおり、各施設には、その制度の周知というものを、もっと徹底していただくように要請してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上でございます。 ◆16番(平敏子) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 平敏子さん。 ◆16番(平敏子) 教育の充実について伺います。 GIGAスクール整備事業について、政府は経済対策として、2019年補正予算で、2,318億円を盛り込み、小中学校に1人1台のコンピューター端末を整備します。3月補正予算に校内LAN整備、端末整備費で補正予算も提案されています。そこで伺います。 1、集団の中で学び、人格の完成を目指す学校教育のあり方が、根底から壊れてしまう懸念があります。子どもたちが人との関わりの中で豊かに学び、教職員が専門性を発揮するには、コンピューター端末でなく、教職員を増やすことが求められると考えますが、教育長の見解を伺います。 2、コンピューター端末を使うことにより、教師の負担を増やすことにならないか。また、維持管理費、更新時負担はどのようになりますか、伺います。 3、油井小学校の増築等が計上されておりますが、入学児童の今後の見通しと2階建て6教室増築するということですが、学童保育としての活用も考えているのかどうか、お伺いします。 4、教員の多忙化解消について、学校行事の見直しをしていくという、これまでの答弁がありましたが、来年度は具体的に何について見直しが図られるのか、お伺いします。 5、安達地方特別支援学校について、平成30年代半ばに整備するとの県の方針でしたが、今後の方向性についてお伺いします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えをいたします。 1点目の児童生徒1人に1台のコンピューター端末を整備する、GIGAスクール構想に関する懸念について、お答えをいたします。これまで教職員は日々研鑽を重ね、子どもたちが人々との関わりの中で、豊かに学ぶことを目指し、専門性を磨き、指導方法の改善を図ってまいりました。今回のコンピューター端末の導入につきましても、これまでの教育実践の蓄積の上に、最先端のICT教育を取り入れ、指導の調和を図っていくことにより、これまで以上に子どもたちにとって、学びやすく、かつ学びがいのある授業が展開できるよう努めていかなければならないと考えております。5年後、10年後の子どもたちの暮らしに思いをはせますとき、ICTを適切、しかも安全に使いこなすことができるよう、ネットリテラシーなどの情報活用能力を育成していくことは極めて重要であります。したがいまして、教職員には、このGIGAスクール構想を前向きに受け止めていただくことが大切であります。子どもたちがコンピューター端末を学習の手段として、自ら取り入れ、学びを深めていくような教育活動の実現を目指してまいりたいと考えております。 2点目のコンピューター端末を使うことで、教師の負担を増やすことにならないかとのおただしでございますが、ICTの活用に向けて、教職員の研修の必要性が求められているのは、事実であります。教職員にICT活用のスキルが身につくと、デジタル教材を教員間で共有したり、授業では端末を使って児童生徒に共有したりすることが可能となり、授業準備や授業中の負担を軽減する効果も期待できると考えております。 次に、維持管理費についてでございますが、今回はコンピューター端末の買い取りを想定しておりますので、インターネット接続費用のみが想定されます。なお、このインターネット接続費用につきましては、地方財政措置の対象となっているところでございます。 次に、更新時負担についてでございますが、令和6年度以降につきましては、関係省庁や地方自治体との協議をしながら、今後検討を進めて行くとの回答を国から得ているところでございます。 3点目の油井小学校増築に係るおただしのうち、入学児童の今後の見通しにつきましては、本年1月の推計によりますと、令和2年度の入学見込み者数が72名、以降、令和3年度が83名、令和4年度が87名、令和5年度が82名、令和6年度が81名、令和7年度が78名となっております。 次に、2階建て6教室増築するということで、学童保育としての活用も考えているのかについてでございますが、今回計画いたしました6教室につきましては、令和3年度以降において、2学級となっている各学年の児童が卒業し、先ほど申し上げました入学見込み者数から、その後の各学年が3学級となる見通しであること。また、特別支援学級の学級数増加の可能性も想定されること。また、各種会議やPTA役員会などに活用できる教室が、全くなくなることなどを踏まえまして、6教室増築としたものでございます。したがいまして、学童保育への活用は考えていないところであります。 4点目の教員の多忙化解消で、学校行事の見直しで、具体的に何について見直しが図られているかとのことでございますが、まずはじめに、学校行事の見直しは、次年度からの新学習指導要領の全面実施に伴いまして、授業時数が増加することから児童生徒の負担過重を極力減らしていくことを目的として目指しているものでございます。 また、学校行事の開催につきましては、各小中学校長が各校、各地域の実態に応じて適切に判断し、計画を進めているところでございます。 5点目の安達地区特別支援学校の整備につきましては、昨年9月に小中学部を本市の旧建設技術学院跡地に設置することが公表されたところであります。 整備の方向性についてのおただしでございますが、本市といたしましては、令和2年度予算に旧建設技術学院を解体するための費用及び敷地造成測量設計等に係る業務委託費を計上させていただいているところでございます。その後、令和3年度には造成工事を行うことで進めたい考えであります。 また、福島県教育委員会においては、現在、基本設計の基となります学校基本計画を策定中であり、今後、地質調査及び基本設計を実施した後、実施設計、建築工事と進める予定であるとの報告を受けているところでございます。 今後も、福島県教育委員会と情報を密にしながら、取り組みを進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ◆16番(平敏子) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 平敏子さん。 ◆16番(平敏子) これまで各学校にコンピューターが配置されてきましたが、これらはどのような扱いになっていくのかということと、子どもと教育に及ぼす効果や影響についての、その検証などはされているのかどうかについて、お聞きしたいと思います。 先ほど先生方の研修の時間も必要になってくるという話、答弁がありましたが、このコンピューターを指導するこの専門家の配置などは考えているのかどうかについて、お聞きします。 それから、ICTを私も否定するわけではないんです。ただ、学校の先生などからも、小学校は五体を使い、体をつくっていく時期であって、コンピューター、今それでなくても、家庭で時間を決めることも求められたりなんかしているくらい、子どもたちは触れていると思うんです。ですから、そういう面から考えれば、この子どもの発達成長への影響です。だから中学校になれば、また成長しますから子どもは。中学校でいろいろ調べも含めやっていくのは、本当に身につくものだと思うんですが。小学校時代の体づくりについて、どのように考えているのかを聞きたいと思います。 それから、このランニングコストです。令和2年は経費の通信ネットワーク配備に、経費の半分と運用保守、保証などのランニングコスト、有償ソフトウェアに関する経費は、全額自治体負担ですよね。そうすると、今後かかる経費についてどのように考えているのか、お聞きしたいと思います。 アメリカの公教育の民営化問題に詳しい教育研究者の人の話があるんですが、この日本全国で教員が教員不足するということが言われていますよね。本当に先生になる、申込する子どもの大学生の数が減っている。そうしたときに、1人1台端末は財政的にも、この優先順位が違うんじゃないかという、この人の見解なんですけれども。そして、数年後には、ランニングコストが自治体財政を圧迫しないかという、こうした提言もしているんです。ですから、今は国は、措置してくれるわけですが、しかし、その後年度の負担は、自治体負担になるわけですよね。そういうところまでの検討はされているのかどうか、お聞きしたいと思います。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) 4点ご質問をいただきました。 お答えをさせていただきます。まず初めに、いわゆる従来のコンピューター室に整備してある、コンピューターについての、検証のお話でなかったかというふうに思われます。おただしのとおり、今各学校には、1クラス分の子どもが使える、固定化されたパソコンの整備は行われているところであり、必要に応じて子どもたちは、パソコン室と称していますけれども、そこを利用して学んでいるところでございます。この度、国の方から示されているものは、結局一言で言うと、コンピューターを使うから、使いこなせる子どもをつくっていきたいというふうに考えているというのを、私は一番のキーワードかなと思っておりまして、そのためには、コンピューター室に固定化されたコンピューターで順番待ちでないと使えないというふうなものでは、使いこなすというふうな域まで達しませんので、そういう意味で1人1台のパソコンというふうなことになってきているのかなというふうに考えているところでございます。 2点目のそのICT関係の指導者、その専門家について、配置していくことって、重要じゃないかということについては、まさに議員のご指摘のとおりと考えております。そのためにも、我々といたしましては、次年度の教育委員会、学校教育課の研修の中にも、このICTスキルを高める研修を取り入れていく必要があるなと。つまりあの、専門的な方を、常時学校に配置するということは、極めて財政的にも難しい状況であることは、ご理解いただけると思います。一番大事なのは、学校の中にそういうことに精通する先生を、教員をつくっていくことが大切だと考えておりますので、そのような考え方で次年度以降、さらに研修を重ねて、充実したそういうふうな力のある教員を育ててまいりたいと考えております。 それから、3点目についてでございます。かいつまんで言えば、議員ご指摘のご心配は、このコンピューターに依存し過ぎて、結局、本来その教育というのは、人と人との関りが大事じゃないかと、その辺について十分考えていかないといけないんじゃないかというご指摘ではないかと受け止めておりますが、それにつきましてはまさに議員ご指摘のとおりだというふうに考えております。 すなわち、コンピューターとか、こういう端末タブレットを導入したからと言って、全ての時間それを使ってやるということがいいというふうには誰も思ってはおりません。一番は子どもたちがその時間その時間に、学びがいがあって、学びやすい授業をどうするかって考えたときに、その端末を使った方がいい場面もあるし、固定のパソコンを使った方がいい場面もある。しかしながら、基盤になるのが、教師と子ども、子ども同士の学び合う姿が基盤になることは重要なことでございますので、今後も、今議員にご指摘いただいたことは肝に銘じて、我々学校の教員に対して指導を進めてまいりたいと考えております。 4点目のランニングコストの部分でございますが、先ほども答弁させていただきましたが、令和6年度以降につきましては、関係省庁等の関係がございますので、その辺の動向を見ながら、調査研究をさせていただかないと、現時点でこれについてどう思ということは、なかなかお答えするのができない状況にあることはご理解いただきたいと思います。 以上、答弁といたします。 ◆16番(平敏子) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 平敏子さん。 ◆16番(平敏子) 子どもたちにとっていい環境整備になるように、努力していただくことを要望します。 それから、安達地方の特別支援学校についてなんですが、本当に親御さん、保護者の皆さんは待ちに待っているものですから、私たちもできることはやっていきたいとは考えていますが、ぜひ県に早く進めていただくことを要望していただくようお願いして、この質問を終わります。 ○議長(本多勝実) 16番平敏子さんの代表質問中途ですが、ここで昼食のため、暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。                           (宣告 午後0時04分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                           (宣告 午後1時00分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 16番平敏子さんの代表質問を続行いたします。 ◆16番(平敏子) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 平敏子さん。 ◆16番(平敏子) 3点目は、若者の定住促進について伺います。 1、定住促進住宅取得事業は、900万円予算化されていて、年齢制限を40歳未満としていますが、その根拠は。1件当たりの引き上げと、晩婚化が進んでおり、年齢制限の引き上げを検討すべきと考えますが、伺います。 2として、大卒者等定住促進奨励金は、平成30年度決算では120万円で4人でしたが、令和2年1月現在の状況はどのようになっていますか。この制度活用のための周知はどのようになっているか、お伺いします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えを申し上げます。 1点目の定住促進住宅取得事業の年齢制限を40歳未満としている根拠についてでありますが、定住促進住宅取得奨励金は、若者世代の定住促進及び転入人口増加を図り、若者が集う豊かで活力あるまちづくりに寄与することを目的といたしまして、平成25年度に創設された事業であり、支給対象者は新築住宅の建築に係る請負契約等を締結した日において、年齢が40歳未満の者であって、生計を一にする配偶者または年齢が18歳未満の子を有している方としております。 年齢要件を40歳未満としていることにつきましては、結婚し、子育てをしている生産年齢人口の前半の若い世代と捉えまして、新築住宅に伴う住宅ローン返済等も考慮しまして、若者世代の定住促進を図るため、新築住宅取得支援を行っているものでございます。 1件当たりの引き上げと晩婚化に伴う年齢の引き上げの検討につきましては、この事業は、平成25年度から開始をいたしまして、補助額や建築業者を市内の業者に限定するなどの見直しを行いつつ、現在に至っております。平成25年度から30年度までの6年間で、延べ499件の助成を行いまして、一定の成果を上げているところでありますが、この財源につきましては、震災復興のために国から交付されました復興支援交付金を基にした基金から充当しておりました。この基金も既になくなっておりますことから、1件当たりの補助額と年齢制限の引き上げにつきましては、難しいものがあると考えております。 2点目の大卒者等定例奨励金の令和2年2月現在の状況でございますが、4件の申請があり、補助金を交付したところでございます。この事業の周知につきましては、事業創設時に、市内の事業主の皆様に対しまして、事業の周知と支給対象人数把握のためのアンケートを2回実施し、制度の周知を図りましたほか、年度初めに二本松商工会議所及びあだたら商工会を経由いたしまして、各事業所に対しまして、事業の周知を図っているところであります。また、年2回、市の広報紙に掲載するとともに、市のホームページの周知も行っております。 制度につきましても、見直しを進めておりまして、平成30年度からは奨学金の残高がある方だけでなく、2親等以内の親族に、その方のための教育ローン残高がある方も、支給対象者に加えまして、より多くの方に制度を活用していただきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆16番(平敏子) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 平敏子さん。 ◆16番(平敏子) 震災復興の基金でやっているから、拡充はできないということなんですけれども、若者の定住促進については、すごく大事というか、いい事業だと思うんです。 ですから、いい事業は対象者が広がるような制度でなければ、広がる制度であるべきだなと、こう考えるものですから、質問したわけですが、震災復興基金がもうなくなって、この後、来年度も計画されているわけなんですが、どこからの予算でやっていくのかについて、お聞きしたいと思います。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 30年度までは、そういうことでありましたが、元年度からは基金、30年度までで震災復興の基金というのは全て使用しましたものですから、ございません。元年度、平成31年度、令和元年度からについては、地域振興整備基金、こちらの方から基金を繰り入れるような形でこの事業を実施してます。この地域振興整備基金については、いろんな皆様からふるさと振興のために、ふるさと納税とか、そういう形でお寄せいただいたものもございます。そういう中で実施をさせていただいておりますから、限られた財源を活用しながら、この事業、議員おっしゃるように若者の定住というのは、重要な政策課題でございますので、そういう面で若い世代、40歳未満の世代の定住というものを促進したいという思いで、この事業については継続しているわけでございます。そういうことで、財源があれば、増やすということも考えることも可能かと思いますが、現実においては、そういうことで厳しい財源の中で、何とかこう見いだしながらやっているということで、ご理解を賜りたいと思います。 以上でございます。 ◆16番(平敏子) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 平敏子さん。 ◆16番(平敏子) 次に行きます。 4点目は、現在進められておりますまちづくり事業について、お伺いします。 1、令和2年度二本松駅南整備事業に合わせ、旧茶園団地敷地を有効活用し、優良宅地の供給を行うとしていますが、団地の面積や規模等、今後の計画はどのようになっていますか。 2、杉田駅周辺整備の進捗状況と今後の計画についても伺います。 3、西池・社前線の整備状況と今後の計画は。完了年度はいつか。 4、安達駅西地区整備事業の進捗状況と今後の見通し及び県道安達停車場線の拡幅改良の進捗状況についてお聞きします。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) お答えをいたします。 1点目の二本松駅南地区整備事業に合わせた住宅団地の規模や今後の計画についてでありますが、計画している住宅団地は二本松駅南広場に接する位置であり、なだらかに宅地が西へ下がる宅地造成を計画しております。住宅団地の計画面積は、全体で約1.35ヘクタール、宅地は34区画ほどで、面積は7,700平方メートル、道路や公園、調整池などの公共面積は約5,800平方メートルの計画であります。 今後の計画でありますが、令和元年度で造成設計を実施中であり、令和2年度に造成計画地内の用地買収及び物件補償を予定し、令和3年度に造成工事、令和4年度に分譲を開始する整備スケジュールを考えております。 次に、2点目の杉田駅周辺整備の進捗状況と今後の計画でありますが、杉田駅は二本松市民はもとより、本宮市や大玉村の皆さんも利用されるわけでございますので、この杉田駅の利便性の向上と、駅へのアクセス改善、駅前広場の環境改善を目的として、杉田駅前広場と杉田停車場線の整備を進めているところであり、また、長命工業団地のアクセス道路として、長命1号線の道路改良工事を進めております。進捗状況でありますが、長命1号線については、令和元年度中に開通する予定であります。また、杉田駅につきましては、令和元年度には杉田駅前広場整備及び駅前広場公衆トイレ整備を発注し、令和2年度に完成する予定であります。 杉田停車場線は、全長約390メートルの道路整備であり、令和元年度は駅前から北側へ100メートルの道路新設工事を実施しており、令和2年度は、約120メートル区間の整備を予定し、令和3年度には残り約170メートル区間を整備し、全線開通させる計画としております。しかしながら、社会資本整備総合交付金事業を活用した事業であり、国からの交付金の配分額によっては、進捗が左右されますので、ご理解を賜りたいと存じます。 3点目の(仮称)西池・社前線、現在は駄子内・反田線として、全長約900メートル整備を進めておりますが、整備状況につきましては、用地買収14名の地権者のうち、未契約の方が4名で、そのうち3名については間もなく契約できる見込みであり、用地取得率としては、93%であります。 また、起点側、終点側、それぞれ工事にも着手しており、来年度においても、引き続き国道4号側の工事を進めることとしております。完成年度としては、社会資本整備総合交付金事業を活用し、事業を進めているところであり、国の交付金の配分額により、進捗が左右されますことから、現段階での明確な完了時期を申し上げることができませんが、市といたしましては、杉田駅周辺整備事業の一環として重要な路線でありますので、事業費の確保を含め、事業効果の早期発現、早期完了に努めてまいります。 4点目の安達駅西地区整備事業の進捗状況と今後の見通し及び県道安達停車場線の拡幅改良の進捗状況でありますが、市道安達駅・福岡線道路改良事業は、全長約460メートルの道路改良を計画しており、令和元年度から令和2年度にかけて、用地買収及び物件補償を進め、令和3年度から交通安全上、危険で狭隘な福岡地区のY字交差点から安達駅に向かって約200メートル区間を優先的かつ重点的に整備し、歩行者等の安全確保を図る考えであります。 次に、県道安達停車場線の拡幅改良の進捗状況についてでありますが、この路線は谷地地内から、川崎街道踏切の区間が狭隘で歩道がなく、通学児童の登下校のみならず、歩行者にとりましても、危険な状況であります。 毎年、県に対し、改良の要望をしておりますが、今年度は昨年7月23日に、私が、安達地域の議員の皆様をはじめとした県道安達停車場線整備促進協力会の代表の方々とともに、直接出向き、福島県土木部長及び県北建設事務所長に対し要望活動を実施いたしました。 要望活動の中で、県からは危険性は承知しているが、安達駅周辺の道路のネットワークをどのように整備していくのか、また、市道安達駅・源八坂線の川崎街道踏切との取り付け形状が決まらないと、安達停車場線の法線が決められないとの意見があったことから、9月に直営による交通量調査を実施するとともに、市として道路法線を計画いたしました。年明け1月には、JR東日本仙台支社との道路や踏切についての協議を実施したところであります。 今後は、警察協議を行うとともに、県道、市道を含めた道路法線について計画し、県に対し、提案も含めて協議を進め、早期改良につながれるよう、スピード感を持って引き続き強く要望してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆16番(平敏子) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 平敏子さん。 ◆16番(平敏子) 二本松駅南整備事業についてなんですが、地域住民への説明会も予定されているということを聞いておりますが、具体的な内容について、お聞きしたいと思います。 それから、杉田駅周辺整備、(仮称)西池・社前線の整備状況についてですが、計画、現在の状況というのは、これまで計画された状況と比べれば、どのようになっているのかについて、お聞きしたいと思います。 それから、安達駅西地区整備事業については、要望にもなるんですが、PTAの皆さんも署名など集めて、届けられているということも、県の方にかと思うんですが、聞いておりますので、ぜひそういうことも力にしながら、県との交渉をしていただきたいと思います。 以上、2点についてお聞きします。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 1点目の駅南地区の地域住民の説明の内容でございますが、こちらにつきましては近々行うということにしておりまして、内容につきましては、具体的な向原・上竹線から駅南広場までの道路の線形及びそこに接続する駅南住宅団地の概略の形状について、地域住民の皆様にお示しして、意見等をお伺いするという内容でございます。 続いて2点目の西池・社前線の、これまでの計画に対して、どう変わっているかという点でございますが、スケジュールにつきましては、社会資本総合交付金事業の交付金が、国からの配分がかなり、当初、我々が考えていた額よりもかなり少ない額で配分されているということから、進捗としては、かなり遅れている状況でございます。こちらについては、県に対して、要望額に沿った形で配分できるよう事業費の確保に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆16番(平敏子) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 平敏子さん。 ◆16番(平敏子) 工事が進まないでというか、今、社会資本整備の補助金が少なくなっているもとで、そのなかなか進まないような状況があった場合に、では地元の説明会が必要でないかなと思ったりするんですね。どうなっているのかというふうに、市民の皆さんは思うわけじゃないですか。 そういう何ていうかな、丁寧な市民に対しての周知は、どのように考えているのか、1点についてお聞きします。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 西池・社前線の地域住民に対します事業の進捗状況につきましては、そういったご意見を踏まえまして、これから説明会等計画してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆16番(平敏子) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 平敏子さん。 ◆16番(平敏子) よろしくお願いいたします。 5点目に入ります。高齢者の福祉施策について、6点も同じ高齢者のことですので、まとめてお聞きします。 1、高齢者の公共交通無料化やタクシーの助成事業は、利用者に大変好評であります。そこで、改善について、お伺いいたします。乗り換えなしで、岩代、東和から二本松へ乗り入れできるようにという要望もあるんですけれども、このことについて、できないのかどうかについて、お聞きしたいと思います。 2つ目は、昨年は菊人形の無料の招待券が高齢者に届きませんでした。その理由と今後の方針についてお聞きします。 3つ目は、高齢者ごみ出し支援について、要介護認定を条件としていますが、介護認定を受けなくても、本人の状況確認でも支援できるようにできないのかどうかお伺いいたします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) 所管事項につきまして、お答えいたします。 1点目の公共交通の乗り換えなしで岩代地域、東和地域から二本松地域への乗り入れについてでありますが、昨年6月に策定いたしました二本松市地域公共交通網形成計画におきまして、基本方針を市の拠点、地域の拠点を中心とした市民の移動を支える持続可能な交通体系を確立するとしております。これは、公共交通システムの役割分担、連携による効率的な交通体系を整備し、少子化に伴う公共交通の利用者数の減少など、公共交通の存続が課題となっている中、地域や市民が協働して支える持続可能な公共交通体系を目指すこととしたものであります。 具体的には、それぞれの地域の中にあって、地域内のネットワークと地域と地域の拠点を結ぶ地域間ネットワーク等に整備をいたしまして、効率化を図り、それぞれのネットワークに乗り継ぎをしながら、目的に到達しようとするものであります。 このシステムが構築される以前は、ほぼ全ての路線バスの系統が各地区から二本松駅周辺まで運行されておりまして、二本松駅周辺に近づくにつれまして、複数の系統が重複する区間が発生し、多いときでは本町通りでも1日に165本が運行されておりました。また、これらの路線維持のために、財政負担も大きいものがありましたことから、運行の効率化を行い、持続可能な交通手段を確保するために、路線バスに替えまして、コミュニティバスや乗り合い型デマンドタクシーを導入したものであります。 このような中にありまして、岩代地域では、田沢地区の大森から二本松地区の若宮2丁目まで、乗り換えなしに直通便を朝1便、夕方2便運行しております。 また、東和地域におきましても、道の駅ふくしま東和から、若宮2丁目まで、乗り換えなしによる直通便を朝1便、夕方1便運行しております。 公共交通を取り巻く現状は大変厳しいものがありますが、おただしの件につきましては、今後の研究課題とさせていただきたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 所管事項にお答えいたします。 まず、菊人形の無料招待券につきましては、平成30年度までは年度内に70歳以上となる方を対象として、はがきタイプの無料招待券をお送りするとともに、広報にほんまつ10月号の裏表紙に無料招待券1枚を印刷し、市内全戸に配布していたところであります。 本年度からは、70歳以上の方への無料招待券を取りやめ、その代わりとして、広報にほんまつ10月号の裏表紙に無料招待券を1枚追加しまして、2枚配布させていただいたところであります。 手法を変更した理由につきましては、70歳以上の方への無料招待券はご本人のみしか利用できない上に、該当となる方の中には、入院中や在宅でも外出困難な方が含まれており、ここ数年の利用率は30%前後であったことを踏まえ、より多くの市民の皆様に菊人形をご覧いただけるよう利用者を限定せず、69歳以下の方でも、誰でも利用できる使い勝手のよい広報にほんまつの無料招待券に代えまして、サービスの拡充を図ったところであります。 また、はがきタイプの無料招待券の作成費として約75万円、そして、送付に係る郵券代として約79万円の合計約154万円の経費節減も図ることができたところであります。 なお、この制度の変更につきましては、令和元年広報にほんまつ10月号の菊人形のPR記事等の中でもお知らせし、周知を図ったところでありますが、今後も、当面は本年度と同様に、広報にほんまつへの無料招待券2枚の印刷により、対応してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 次に、高齢者等のごみ出し支援についてでありますが、高齢者等のごみ出し支援戸別収集事業につきましては、家庭廃棄物を自らごみステーションに排出することが困難な高齢者及び障がい者の方々の日常生活の負担軽減を図るため、玄関先に出された家庭廃棄物を戸別に収集するもので、本年1月から開始したところであり、現在3世帯にご利用いただいているところであります。 この事業の対象要件でありますが、介護保険法における要介護認定者もしくは要支援認定者または障がい者のみで構成されている世帯となっているところであります。この対象要件について、介護認定を受けていなくても、本人の状況確認で支援できないかということでありますが、同事業実施要綱では、対象に準ずる世帯として、市長が特に認める場合は対象とするという条項がありますので、介護認定等を受けていなくても、真に、家族だけではごみ出しができないと認められる場合は、対象にすることとしております。 事業を開始して、まだ2ヶ月でありますので、今後も市民の皆様をはじめ、本事業に協力いただいている居宅介護支援事業者のケアマネージャーや地域包括支援センター職員などからのご意見を聞きながら、また、本市とともに事業の実施主体となっております本宮市と大玉村、さらには戸別収集業務を行っております安達地方広域行政組合とも協議しながら、制度の改善を図ってまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) 先ほど、定住促進奨励金の関係で、再質問の財源の答弁をいたしましたが、地域振興基金からの充当というふうにお話申し上げましたが、現在は一般財源でございます。一般財源で措置をさせていただいております。訂正させていただきます。 ○議長(本多勝実) 以上で、日本共産党二本松市議団代表、16番平敏子さんの代表質問を打ち切ります。 ○議長(本多勝実) 次に、令和創生の会代表、9番本多俊昭君。 ◆9番(本多俊昭) 議長、9番。 ○議長(本多勝実) 本多俊昭君。 ◆9番(本多俊昭) 令和2年3月定例会に当たり、令和創生の会を代表し、質問をいたします。 令和2年度は、新二本松市総合計画、二本松市を元気に、新5カ年プランの最終年度でもあり、これまで取り組んでこられた事業を評価され、また郡山市と福島市との広域連携を取り入れた次期総合計画の策定に取り組まれるものと考えることから、質問をいたします。 大項目1として、子どもや若者の未来を創るまちについてであります。 まず、1点目として、安心して子どもを産み育てる環境づくりとして、医療確保対策事業については、産科、小児科医を確保するため、研究費等助成、及び修学資金の貸与を行う内容だが、本市における産科医確保の現状と今後の見通しについて、お伺いいたします。 次に、2点目として、産科医確保が困難である場合、本市において助産所設置を今後検討する考えはあるか、お伺いいたします。 次に、3点目として、若者の定住促進事業として、大卒者等定住促進奨励金事業については、U・I・Jターンを推進するため、奨学金を利用した大卒者等が市内に就職した場合との内容だが、この事業は自治体と地元企業との連携が必要と思いますが、今まで取り組まれてきた状況と実績について、お伺いいたします。 次に、4点目として、暮らしやすいまちづくり重点事業として、二本松駅南地区整備では、二本松駅南広場の整備と、広場から市道向原・上竹線に通じる道路の整備との内容だが、例えば安達駅と同様に、連絡通路と橋上改札にする考えはあるのか、お伺いいたします。 次に、5点目として、基本目標1の子どもや若者の未来を創るまちにおいて、最も大きな課題となっていることは何か。また、次期総合計画策定に向けて、どのように取り入れていかれるのか、お伺いいたします。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 所管事項にお答えいたします。 1点目の本市における産科医師確保の現状と見通しについてでありますが、市政刷新会議の代表質問にお答えいたしましたとおり、現状としましては、修学資金の申請者が1名あり、貸与を開始したところであります。今後の見通しにつきましては、本市の修学資金貸与事業は、学生にとって魅力のある制度と考えておりまして、今後も申請が期待できると考えております。 また、即戦力となる現役医師の確保につきましては現状では、全国的な産科医師等の不足が続いておりますので、さらなる努力が必要であると考えております。 2点目の産科医師確保が困難である場合、本市において助産所設置を検討してはとのことでありますが、過去に本市でも検討を行った経緯はありますが、異常分娩や容体の急変等への対応を想定した場合、対応できる医療機関が市内にないなど、高いリスクを伴いますことから、助産所の設置については現時点では考えていないところであります。 以上、答弁といたします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) 所管事項につきまして、お答えいたします。 3点目の若者の定住促進事業といたしましての大卒等定住促進奨励金事業についてでありますが、この奨励金は、大卒者等の定住を図り、若い世代の人口減少を抑制することを目的といたしまして、創設されたものでありまして、平成30年度から実施しております。 支給対象者は、大卒等を卒業した日から1年以内に、市内の企業等に正社員として雇用された方で、市内に永住する意思を持っている方、正規雇用された時点において、奨学金、または教育ローンの残高がある方に、30万円を上限として支給するものであります。 地元企業との連携につきましては、事業創設時において、市内の事業主に対しまして、事業の周知と支給要件に該当する方の人数把握等につきまして、アンケート調査を実施いたしました。また、毎年、二本松商工会議所及びあだたら商工会を通じまして、事業の周知を行っておりまして、今後も連携しながら、企業採用活動に活用していただくとともに、若い世代の市内企業への就業による定住促進に努めてまいりたいと考えております。 事業実績につきましては、平成30年度が4件で120万円、今年度、令和元年度は2月末現在で4件で120万円となっております。 5点目の、基本目標1での最も大きな課題についてでありますが、これは人口減少となっている最大の要因であります少子化対策と若い世代の定住対策であると考えております。 次期総合計画におきましても、子どもを産み育てやすいまちづくりと、若い世代の定住促進につきまして、重点施策の中心をなすものだと考えておりますので、結婚、出産、子育てなど、環境整備に関する施策、魅力ある働く場の確保、安心して住み続けることができる住環境の整備など、行政はもちろん、地域全体で支援する仕組みも構築する必要があると考えております。 以上、答弁といたします。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) 所管事項にお答えいたします。 暮らしやすいまちづくりとして、二本松駅周辺については、にぎわいのある都市空間の創出と良好な住環境の整備、駅利用者の利便性の向上、さらには歩行者の安全確保に努めるものとして、二本松駅南整備事業を実施しているところでございます。おただしの二本松駅の連絡通路と橋上改札についてでありますが、現在の整備計画では、駅南広場から駅北広場を結ぶエレベーターを併設した自由通路を計画しておりますが、駅利用者の利便性向上を目指し、安達駅のような橋上改札につきましても、自由通路からホームに降りられる橋上駅が可能かをJR東日本と協議を開始したところでございます。今後も引き続き整備に要する費用や、条件などJR東日本と協議を重ねながら、検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ◆9番(本多俊昭) 議長、9番。 ○議長(本多勝実) 本多俊昭君。 ◆9番(本多俊昭) まず、医師確保対策についてでございますが、先ほども刷新会議の代表者にも答弁がございましたように、また、今まで過去にも、同僚議員が質問された中に、何ら変わっている様子がないというふうに伺われます。 そこで今、新年度、6,100万円の予算をつけるということでございますが、いくらお金をつけても、人が集まらなくては、しようがないんではないかな、というふうに思います。医師として、また、この二本松に来て開業するまで、経営開業できるまでですか、は相当の時間がかかるというふうに思っております。 そこで、事例として、1つ紹介しながら、質問したいと思いますが、二本松市でも昔あれですか、助産所の計画はあったということでございますが、長野県の東御市では、分娩を扱う、二本松市と同じく産科医の不足に伴い、近隣の分娩を受入れ、施設が減少している状況を鑑み、安心してお産のできるまちをつくるため、平成22年4月に東御市の市民病院の隣に、助産師が運営する分娩のための施設、東御市立助産所を開設されました。 現在は、助産師が11名、看護助師1名で運営しております。医療行為を伴わない、正常分娩のみを取り扱っているため、妊娠37週から42週未満に出産となる妊婦で、順調に妊娠経過がしていることが条件だそうです。 また、東御市と近隣市町村、また、県外里帰り出産等の分娩も利用していただいているということで、昨年の4月には10周年を迎え、1,000人以上の赤ちゃんが生まれているそうです。助産師さんによる自然分娩というお産のあり方を提起されたことは、まさにピンチをチャンスに変える取り組みだと思っております。産科医師不足から、市内で出産できない状態が続いたことから、お産のできるまちを市長選の公約に挙げた市長が、就任から2年で実現されたそうです。 三保市長におかれましても、3年前の公約でもあり、また、あの当時、市民の多くの皆さんが関心を持った産科医師確保であります。だが、今まで多くの質問者の中で、答えが返って来るのは、同じである。ここは一つ、目先を変えるか、ここでピンチである今をチャンスに変える、そのような考えはないのか、市長にお尋ねしたいと思います。 また、もう1点、国県の拠点病院という、廃止という施策の中で、福島市、郡山市との広域連携協議の中において、周産期医療施設、医師等について協議がなされていると思いますが、どのような今現在話が出されているのか、お伺いしたいと思います。2点でございます。 ○議長(本多勝実) 質問者に確認いたします。 5点の中で、2点だけでよろしいんですか。 ◆9番(本多俊昭) はい。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) お答えをいたします。 まず、医師確保対策の中で、助産所の開設についてですが、これらについては先ほど所管部長から答弁させていただきました。専門的な医師の話などいただきながら、また、先進事例などの調査をさせていただきました。そういう中で、先ほど答弁させていただいた状況でありました。 また、今後につきましては、総合的に引き続き検討させていただきます。 以上、答弁といたします。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えをいたします。 周産期医療に関しての県の話と、どのように進んでいるかということでありますが、県の方の方針といたしましては、産科医師の拠点病院化というか、基幹病院への集約化ということで、以前からそのような話になっておりまして、そういう経過については、現状においても変わりがないところでございます。 以上でございます。
    ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) 広域連携中枢都市圏について、お答えいたしますが、周産期医療については、今後の話でありまして、現在のところ具体的な話題にはなっておりません。 ただ、周産期医療のあり方について、ただいま保健福祉部長から答弁申し上げましたように、県の地域医療計画においては、もう福島、郡山に拠点化というのが、打ち出されていると。なかなかそういう面で、広域連携の中で二本松にそれをという話になると、いろいろな面でやはり難しいものがあるんではないかと考えております。 以上であります。 ◆9番(本多俊昭) 議長、9番。 ○議長(本多勝実) 本多俊昭君。 ◆9番(本多俊昭) やはり大変な、二本松市に産科医を来ていただくというのは、なかなか大変なことかなというふうに思っております。 今後とも、連携中枢都市圏域の中で、しっかりと協議をしながら、安全に出産できる体制をつくっていただけるようにお願いしたいと思います。次に移ります。 大項目2として、郷土愛にあふれる活力と賑わいのあるまちについてであります。 まず、1点目として、観光交流において、地域の特性を生かした地域づくり事業において、定住支援員が本庁1名から各支所に1名ずつ、合計4名に増員するとの内容でしたが、支援員の業務内容及び考えられる効果について、お伺いいたします。 次に、2点目として、農業担い手育成事業として、二本松市農業未来戦略会議開催として、本市の農業について、農業従事者等による自由闊達な意見交換の場を設け、本市の課題を抽出し、今後の農業施策に反映させるための提言をいただくとの内容ですが、昨年度の取り組み内容と成果について、お伺いいたします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) 所管事項につきまして、お答えいたします。 定住支援員の業務内容及び考えられる効果についてでありますが、平成30年度より、定住支援員1名を秘書政策課に配置いたしまして、首都圏等からの移住を希望される方への情報発信や、移住体験ツアー等の事業を展開しているところであります。 令和2年度からは、本庁及び各支所に1名ずつ定住支援員を配置し、移住定住に関し、連携しながら事業を展開することになっておりますが、定住支援員の業務といたしましては、移住希望者等に対しまして、市内での就労や居住環境等の情報発信と移住相談の対応、移住体験ツアー等の受け入れ、それから、移住希望者の市内案内、空き家バンクの運営等に関することなどを予定しております。各支所に定住支援員を配置することによりまして、地域の特色あるモノ・人の掘り起こしや、地域における移住者受入れの機運醸成、地元の団体や移住に関心のある方々との連携推進が図れるとともに、移住希望者等へのきめ細かな対応によりまして、二本松市に関心を持ち、地域や地域の人々との多様な関りを持つ関係人口や交流人口が増加することが期待されておりまして、地域の特性を生かした地域づくりに寄与できるものと考えております。 以上、答弁といたします。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) 所管事項についてお答えいたします。 二本松市農業未来戦略会議につきましては、少子高齢化が進む本市の農村部において、新たな後継者、担い手の確保、コミュニティー環境の再生、農業収益の確保等の農業の再生発展につながる提言をいただくため、市内農業者及び学識経験者を委員として委嘱し、自身の農業経営の現状や課題を踏まえて、意見交換を行っていただくことを目的とし、開催いたしたところであります。 委員は14名で構成し、福島大学食農学類教授であります金子信博氏をはじめ、農畜産、園芸などの営農類型や年齢、地域、女性の参画なども考慮して、委嘱したところでございます。当初は、年度内4回の開催をもって市長への提言を行う予定でありましたが、繁忙期や災害などを考慮した結果、本年1月22日に第1回目の会議を開催したところであります。 会議は金子教授がコーディネーターとして進行をいただき、議論の中では地域の特性を生かした持続可能な農業、林業との関わりや、農業振興に向けた活発な意見交換が行われており、キーワードとして、循環が提案され、次回については地域内における循環をテーマとした事例や、様々な意見を事前に提出いただき、会議を進めることとしております。 なお、次回の開催は3月26日を予定しており、その後、3回目を5月、4回目を7月に開催し、本市農業の未来に向けた戦略を提言書として取りまとめ、新二本松市総合計画の中に反映してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆9番(本多俊昭) 議長、9番。 ○議長(本多勝実) 本多俊昭君。 ◆9番(本多俊昭) まず、1点目の、定住支援員の1点だけ質問させていただきます。定住希望者数は、今まで何名来られましたか。また、定住希望者のアンケート等で、どのようなことが定住移住者の方から希望として声が上がったかをお聞きします。 また、2点目の二本松市農業未来戦略会議でございますが、昨年は災害等があって、今年の1月に開催したということでございます。福島大学の金子教授がおり、あと14名の方ですか、含めて14名の方ですか。その中で、いろんな会議があったとは思いますが、これ18万ちょっとくらいの予算でありますが、もし、これだけでこの二本松市の未来をつくる農業ですか、ちょっと、どのようなことが出るのかなというふうに思いますが、いろんな形で14名もの委員の方がおいでになるのであれば、先進地の方にも出向いていただいたりするような考え等はなかったのか、また、戦略会議の委員の皆さんからそのようなご意見はなかったのか、お聞きします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 定住支援員は、先ほど言いましたように、平成30年度から、今年度で2年目なわけであります。それぞれ活動を行ってまいりまして、毎年度数名ずつ、定住は実現しております。人数についてはちょっと、細かい数字までは、ちょっとご勘弁をいただきたいと思いますが、それで声といたしましては、例えば、相談に、定住の相談会を首都圏で行う際に、おいでになった方とお話をしますと、二本松というのは、菊人形とか有名ですね、それから村づくりというかね、東和地域のゆうきの里さんの活動とか、そういうものに対して、非常に興味を示されて、そういう場所で自分の夢をかなえて、ゆったりと暮らしたいというようなご希望等もありまして、そういうものを述べていただいた方について、こちらに、じゃおいでくださいっていう話をしますと、喜んでおいでいただいて、それが定住に毎年度、数名ずつではありますが、つながっているということでご理解をいただきたいと思います。 以上でございます。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) 再質問にお答えさせていただきます。 会議の中で、先進地、または会議始まる前に当局としての考え方はなかったのかという部分でございますが、先ほどお話ありましたとおり、金子教授を含めて14名ということでやっておりますが、それぞれの経営のエキスパートの方々を選んでおるものですから、なかなか皆さん揃ってどこかへ行きましょうというような、そういった形で中々集まるのが難しい方々を今回それぞれ委嘱しておる観点もありますことから、なるべく皆さんの今持っている所見なり、経験なりというものを、意外に当人の経験や、そういった知見などというものが、共有されていないという部分が、一つ問題というふうに考えておりますことから、まずはこの方々の話の中で、ある一定の提言なりをまとめて、今後の参考にした上で、なおかつそういったものが必要であるならば、再度検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆9番(本多俊昭) 議長、9番。 ○議長(本多勝実) 本多俊昭君。 ◆9番(本多俊昭) それでは、次移ります。 大項目3といたしまして、いつまでも元気で生きがいをもてるまちについてであります。 1点目として、健康寿命延伸、生涯学習環境整備の重点事業として、芝生広場整備事業が進められておりますが、公共施設の整備については、郡山市や福島市との広域圏域連携を進める中で、本市独自で整備する必要があると考えておられるのか。また、施設計画ごとの現段階での施工費と将来のランニングコストはどのように見積もっておられるのか、お聞かせください。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) お答えいたします。 芝生広場につきましては、人工芝で公認サッカーコート2面を整備する計画であり、サッカーはもちろん、グラウンドゴルフなどもプレイでき、子どもから高齢者まで幅広い年代に利用いただき、スポーツに親しみ、体力向上及び健康保持増進を図る市民憩いの場として、また、県内外の大会を招致し、交流人口が増えることで、本市の地域活性化につながる施設として大いに期待できるものと考えております。 広域連携においては、体育施設等の相互利用のメリットが掲げられており、サッカー場につきましても、市民が他の自治体の施設を利用できる環境が整えられると考えられるところでありますが、実際には近隣の施設までの移動が容易ではないこと。また、当該施設の利用頻度も高く、他自治体市民の十分な利用ができない状況もありますことから、本芝生広場の整備を進め、スポーツ少年団や競技団体、そして、市民の十分な利用と利便性を確保してまいりたいと考えております。 現在、基本設計を行っている段階でありますことから、事業費の詳細についてお示しすることはできません。また、将来のランニングコストについても、可能な限り低減を図ることを考慮に入れて、施設設計を進めてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆9番(本多俊昭) 議長、9番。 ○議長(本多勝実) 本多俊昭君。 ◆9番(本多俊昭) 過去の議事録を拝見しまして、この芝生広場から、このサッカー場に変わった経緯ですか、平成26年の6月の定例会で市長の答弁により、平成32年度に2万平方メートルの人工芝の広場を整備して、サッカー場として利用する考えであるというふうに話しておりました。 また、あと令和元年の9月の定例会、文教福祉常任委員会の委員長の報告の中では、芝生広場整備事業について、杉内多目的広場をサッカー場とすることだが、答弁ではサッカー場は2面で、人工芝で整備をする計画。討議において、将来多額の維持管理費がかからぬように、基本設計において十分に調査、検討してほしい。将来的な誘致対策、多くの人が利用し、観覧しやすいように観覧席や日陰対策をしてほしいとの報告でございました。この中で、先ほど部長の方から、答弁の中で、まだ、基本設計であるので、関係施設等の施設費、施工費等はまだお答えできないということでございましたが、それでは年間の使用回数等をどの程度見込んでおられているのか。また、使用料金等はどのように設定しているのかをお願いしたいと思います。 これは、今後人口減少社会が到来し、財政状況が厳しく、少子高齢化がさらに進む中にあって、市民生活には欠かせず、削減が難しい道路や橋梁、下水道等のインフラ施設の更新、また公共施設を維持、更新するのは難しい状況であり、時代に適した公共施設の数や規模、配置など、再考しなければならない時期に来ている中にあって、あらゆる用途の施設を全て自前で配備、セットする、フルセット主義を前提とするのではなく、広域連携を推進した上で、周辺市町村との施設等を、相互利用するなどの自治体間の連携など、広域的視野をもって検討することが望ましいのではないかと思いますので、当局の答弁を求めます。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) お答えいたします。 第1点目のその使用の回数の状況を、どう考えているのかということでございますが、整備に当たっては、広くの市民の方に、大いに使っていただく、先ほど申し上げましたが、スポーツ少年団、それから競技団体も含めまして、多く利用できるための施設を整備したいというふうに考えております。 それから、事業費につきまして、料金設定につきましても、今後整備、実施設計、それから実際に工事を進める中で、他市、自治体の料金体系も参考にしながら、今後、それは検討してまいりたいというふうに考えております。 それから、広域連携の中で、最初の答弁でも申し上げましたが、その広域連携で、総合施設ができる環境が図られる中で、このサッカー場を造るということでございますが、これは繰り返し答弁になりますが、広域連携ということで、利用ができるものの、実際にはそのサッカー場につきましては、特に使用頻度も高い施設でございますので、市民のその団体等の利用を確保するためには、本市において芝生広場として整備を進めていきたいと。 それから、スポーツの振興だけではなくて、地域活性化施設というのが、あの大きな大会を招致することで、本市においでいただく方々が増えれば、地域の商工業だったり、例えば、岩代地区の民泊の方だったり、いろんな地域活性化の元気の素というか、玉になる。そういった可能性のある施設でございますので、そういった観点から整備を進めてまいりたいというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ◆9番(本多俊昭) 議長、9番。 ○議長(本多勝実) 本多俊昭君。 ◆9番(本多俊昭) 次移ります。 大項目4として、助け合い、支え合い、安心して暮らせるまちについてであります。 まず1点目として、高齢者、障がい者への福祉サービス充実の重点事業の中で、高齢者等のごみ出し支援戸別収集事業については、市としてどのように取り組む考えか。また、この事業におけるサービス条件でありますが、緩和する考えはありますか。また、それに伴って、考えられる課題はございますか、というお話でございましたが、先ほど共産党の代表質問の中でもお話があったので、簡単明確でよろしいです。 あと2点目として、放射能除染、防災対策の重点事業として、ため池等放射性物質対策事業についての、昨年度から始まった対策工の進捗状況と、今後の進め方について、お示しください。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 所管事項にお答えいたします。 高齢者等のごみ出し支援戸別収集事業につきましては、新総合計画における高齢者福祉サービスの充実と、障がい者支援の充実の重点事業の一つに位置づけ、本年1月から開始したところであります。特に、急速に進行する少子高齢化社会の中で、本市の65歳以上の人口が総人口に占める割合であります高齢化率は、約33%と増加傾向にあり、一人暮らしや寝たきり、認知症、さらには重い障がいのある方など、支援が必要な方も増えてきております。 また、ご家族による介護力の低下や、地域のつながりの希薄化などが進む中で、市は市民の皆さんが互いに助け合う福祉活動への参加を推進するとともに、ごみ出し支援戸別収集事業など、必要なサービスを整備し、要介護状態になっても、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを続けることができる環境を整備していくことを目標としているところであります。 次に、この事業のサービス条件を緩和する考えと、それに伴う課題についてでありますが、現時点におきまして、具体的な条件の緩和については、考えておりません。また課題については、全ての公共サービスに共通することでありますが、対象者とコストであると考えております。事業を実施する場合、費用対効果なども考慮しながら、慎重に判断しなければならないと考えております。 以上、答弁といたします。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) 所管事項についてお答えいたします。 ため池等放射性物質対策事業の対策工の進捗状況についてでありますが、今年度に放射性物質対策工業務を予定しておりました、ため池12箇所につきましては、全ての発注を終え、このうち7箇所につきましては、対策工による堆積土砂の撤去、低減化の業務が概ね完了しております。残りの5箇所につきましても、現場における対策作業に着手しておりますが、台風19号の災害復旧対応の影響により、現場内の工程に、遅れが生じたことから、翌年度に繰り越す予定であります。引き続き対策工受注者及び地域関係者の皆様と十分に協議を行い、業務の完了に向け、取り組んでまいります。 次に、今後の事業の進め方についてでありますが、現在、令和2年度に対策工業務の発注を予定しております、ため池35箇所について、実施設計の取りまとめと、それぞれの管理者及び受益者の方々に対し、放射性物質対策業務対策工業務の概要説明と発生土の一時保管箇所の確保調整を順次行っているところであります。 また、財源となります福島再生加速化交付金の申請事務につきましても、令和2年度における対策工の早期発注に向け、関係部署と連携を図りながら、業務を進めてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆9番(本多俊昭) 議長、9番。 ○議長(本多勝実) 本多俊昭君。 ◆9番(本多俊昭) 放射能除染の対策工の方について、1点質問させていただきます。 昨年12箇所で実施するわけでございましたが、台風等の関係で5箇所ができなかったということでございますが、この5箇所の見通しですか、今年度は5箇所はできるのかという見通しと、あと、発生土は、その周辺にまだ発生土はあるということでよろしいでしょうか、確認です。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) 再質問にお答えいたします。 先ほども申し上げましたとおり、この対策工に携わっている業者の中で、国県の河川工事を、今回の災害の方の指定業者という形になっている業者がございます。私どもの方でも、そちらの方を優先し、一時現場を止めているという状況ですので、先ほど申し上げたとおり、対策工には取りかかってはおりますので、若干遅れは出ますが、何とか年度内の3月31日までの完成が困難だということでの繰越ということで、ご理解をいただきたいと思います。ですので、今のところ工程には、特に大きな遅れという形というふうには認識していないところでございます。 なお、それぞれ今、対策工を着手しております工事現場ごとに、基本的にはその周辺に一時仮置きという形で、それぞれ浚渫した土砂については、置いている状況で、保管している状況でございます。 以上、答弁といたします。 ◆9番(本多俊昭) 議長、9番。 ○議長(本多勝実) 本多俊昭君。 ◆9番(本多俊昭) それでは、次移ります。 第5項目として、その他の重点事業についてであります。 1点、オリンピック・パラリンピック関連事業では、クエート、デンマークのホストタウンとして、合宿等を受け入れ、及び市出身選手の応援ツアー等を実施する内容でありますが、本市独自の取り組みとして、市民全体で機運を盛り上げ、心の中に残る独自の考えを検討するとの前回の同僚議員の中での当局の説明ではございましたが、その中にもし、本市では聖火リレーが行われないということでございますので、その聖火ルートへの聖火ランナーの応援ツアーとして追加させてはどうかということで、今お伺いしているところでございます。市の今後の検討ということで、検討の中には入ってなかったかなと思いますが、このような考えはどうでしょうか、お願いします。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) お答えいたします。 聖火ランナー応援ツアーの取り組みについてでございますが、学校が春休み期間となりますことから、市といたしまして応援ツアーを実施する予定はございませんが、保護者やスポーツ少年団などに対し、近隣市町村のリレーイベントへの参加や、コースにおいて応援いただくよう働きかけを行ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆9番(本多俊昭) 議長、9番。 ○議長(本多勝実) 本多俊昭君。 ◆9番(本多俊昭) 近隣自治体等に働きをかけていきたいということでございますが、先だっての新聞の中に、本宮市の方に、二本松のブースを備え付けるという記事が載っておりましたが、その中で二本松市としては、本宮市の方にブースを設けるということで確認でございますが、よろしいでしょうか。 あと、それ以外の検討というのは、なされてはいなかったのかということでございます、独自の検討はなされなかったのか、お聞かせください。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) 聖火リレー、本宮市内でコースについて、私どもでそのコース、ブースの設置依頼とかということで、正式にお話はいただいておりませんので、今時点でお答えできないというところでございます。 本宮市の方で、その新聞にどう情報発信したのかということも、はっきり私どもで承知しておりませんので、その辺はご答弁はご容赦をお願いしたいと思います。 それから、本市で独自の取り組みというおただしでございますが、二本松市のランナーが走られるということで、そのランナーの応援も含めて、市民の方にそういった応援なり、そういった働きかけということで、現在は考えているところでありまして、それに対して、市としてどういう取り組みができるかということも鋭意考えてまいりたいというふうに思います。 以上、答弁といたします。 ◆9番(本多俊昭) 議長、9番。 ○議長(本多勝実) 本多俊昭君。 ◆9番(本多俊昭) 終わります。 ○議長(本多勝実) 以上で、令和創生の会代表、9番本多俊昭君の代表質問を終了いたします。 代表質問中途でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は午後2時25分といたします。                           (宣告 午後2時13分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                           (宣告 午後2時25分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 代表質問を続行いたします。 次に、真誠会代表、18番平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番。 ○議長(本多勝実) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 令和2年3月定例会に当たり、真誠会を代表いたしまして、代表質問を行います。 まず、1点目、新二本松市総合計画について、平成17年12月に新二本松市が誕生してから、早いもので14年が経過いたしました。また東日本大震災から、9年が過ぎようとしております。長期総合計画とは、本市が行う全ての政策、施策、事業の根拠となる最上位の行政計画であり、平成28年度から令和2年度までの5年間、市政の新しい指針となります新二本松市総合計画、二本松市を元気に新5カ年プランを策定いたし、残り期間が1年となりました。 令和2年度は新総合計画の最終年度となります。計画に掲げております4つの基本目標、子どもや若者の未来を創るまち。郷土愛にあふれる活力と賑わいのあるまち。いつまでも元気で生きがいのもてるまち。助け合い、支え合い、安全に安心して暮らせるまち。の実現に向け、現計画の総仕上げとして、進めていただきたいと思います。 そこで伺います。4年間の達成率はどうですか。アクションプラン、基本目標4つについて、詳しくお答えください。 2点目、新規事業の達成率はどのようになっておりますか。 3点目、次期総合計画はどのような手法で行うか、お答えいただきたいと思います。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えいたします。 1点目の新二本松市総合計画の達成率についてでありますが、まだ計画期間中途でありますことから、最終的なものにつきましては、見込みとなってしまいますが、現時点について申し上げます。 初めに、基本目標1といたしまして、子どもや若者の未来を創るまちを掲げ、子育て支援や教育の充実、若者の定住促進、居住環境の整備による暮らしやすいまちづくりに取り組んでまいりました。これの達成率を主な指標で申し上げますと、妊婦検診及び乳幼児健診の受診率の達成率は95%を超えており、おおむね目標達成が見込まれる状況となっております。待機児童の解消につきましては、令和2年度でゼロを目指してまいりましたが、本年度での待機児童数は72名となっておりまして、引き続き解消に向けて努力をしてまいります。 次に、基本目標2といたしまして、郷土愛にあふれ活力と賑わいのあるまちを掲げまして、交流人口の拡大、商工業の振興、地域農業の再生、特性を生かした地域づくりに取り組んでまいりました。主な指標の達成状況は、年間観光客数やI・J・Uターン等の移住者は目標を達成しており、新規創業者数や新規就農者数につきましては、6割程度の達成率で、あと一歩という状況でございます。 次に、基本目標3では、いつまでも元気で生きがいの持てるまちを掲げまして、健康でスポーツの盛んなまちづくりや、生涯学習の推進による生きがいのあるまちを目指してまいりました。主な指標の達成状況につきましては、総合型スポーツクラブ員の会員数及び市民講座等の各種講座の年間受講者数につきましては、80%を超える達成率となっておりますが、健康マイレージ事業の参加者や市立図書館貸し出し冊数は6割前後の達成状況となっております。 次に、基本目標4であります、助け合い、支え合い、安全に安心して暮らせるまちを掲げまして、医療体制や福祉サービスの充実、防災体制の強化など、安全安心なまちづくり、ごみの排出抑制などの環境に配慮したまちづくりに取り組んでまいりました。主な指標の達成状況は、交通安全発生件数の抑制の達成率は80%、太陽光発電システムの導入補助件数の達成率は90%を超えている状況となっております。 次に、2点目の新規事業の達成率でありますが、新二本松市総合計画策定時に、新たに盛り込まれた事業のうち、主なものについて申し上げますと、油井地内の認定こども園整備事業及び子育て世代包括支援センター、幼児、児童生徒相談実践センター等につきましては、設置が完了しております。 また、二本松駅南地区整備事業、岩代地域の芝生広場整備事業、安達支所東地区整備事業につきましては、用地買収や設計業務に着手、または着手見込みで、二本松城跡総合整備事業については、工事着手の見込みであります。 次に、次期総合計画の策定手法でありますが、今年度におきまして、庁内の策定検討委員会を立ち上げておりまして、昨年9月には一般市民の方及び中学生、高校生のアンケート調査を実施したところであります。今後、基礎調査、現状分析の取りまとめ、現行計画の総括を行い、次期計画のたたき台を作成することとしております。 その後、このたたき台を基に、議員の皆様との勉強会や市民の皆様との懇談会を実施させていただき、7月には子ども議会を開催し、若年層の意見も取り入れてまいりたいと考えております。また、振興計画審議会への諮問やパブリックコメントを経まして、令和2年度中の策定を目指してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番。 ○議長(本多勝実) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) それでは、アクションプラン、基本目標について、もう少しちょっと詳しくお聞きしたいと思います。 子どもや若者の未来を創るまち、4つの目標をつくって、そのほかに主要事業がかなりたくさん入っております。主なものということで、大分飛ばされましたが、もう少し詳しくお聞きしたいと思います。 先ほど健康診断等々のお話が、達成率のお話もありましたが、健康診断については長年続けているんで、定着しているのかなということでございます。 待機児童が72名ということで、これは昨年の10月から保育所無料化ということで、先日の議員協議会でもありましたが、幼稚園が少なくなって、保育所が足りなくて、待機児童が今72名ということで。後で聞きますので、それは2項目で詳しく聞きますが、これはさておいて、例えば、学力向上対策、小学校、中学校、この辺の目標としては実際どのぐらいの、市が考えていたより達成されているのか、お伺いしたいと思います。 それから、若者の定住で、工業団地、長命工業団地が現在、間もなく完成しようとしておりますが、これの企業誘致状況については、実際どのような形になっておるのか。 それから、この項目の中に、国際留学助成事業等々があるんですが、こういう事業については、実際、当局としては行って来たのかどうか、お伺いしたいと思います。 それから、二本松駅南地区、先ほどの代表質問でかなり詳しく説明がありましたので、大分進捗状況が伝わってきました。そして、連絡通路から落ちることも、現在検討しているということなので、私たちが考えている以上に、当局も考えていただいているんだなということが分かりましたので、引き続き進めていただきたい。お願いしたいと思います。 安達支所東地区整備事業、この事業については、どのような形になっているのか、まだ虫食い状態が進んでいるのかどうかについてお伺いしたいと思います。 次に、郷土愛にあふれる活力と賑わいのあるまち、インバウンド誘客促進事業、現在はちょっとコロナウイルスでインバウンド期待はできないんですが、長期的な見方として、当市としては、引き続きどのような事業を考えているのか、お伺いしたいと思います。 それから、中心市街地活性化、商店街活性化事業、この辺はあまりミクロな話じゃなくて、もう少し大きなマクロ的な考えはちょっと持っているのか、お伺いしたいと思います。 それから、市民との協働によるまちづくり支援事業、これは前市長から倍額4,000万円に事業費がアップして、かなり市民に浸透して、かなりの事業をやられておりますが、当局としては市民の反応をどのように考えているか、お伺いいたしたいと思います。 それから、3点目、いつまでも元気で生きがいの持てるまち、これについては、屋内市民プールが予想以上の反響でありまして、市民の利用が非常に多くなっていると聞いております。非常に体力向上にはよいのかなと思っております。生きがいのあるまちづくりで、生涯学習の市民講座、女性、高齢者学級等々、この辺の市民の参加の状況はどのようになっているか、お伺いしたいと思います。 4点目の助け合い、支え合い、安全で安心して暮らせるまち、これにつきましては、今年度から井戸ボーリング工事が増額されているとのこと、給水区域外の人には、助かっておる事業だと思います。最終年度に向けて市の英断に敬意を表するところであります。 その下に、浄化槽設置補助、この浄化槽設置補助についても、最終年度でありますので、次期総合計画に向けても、非常に金額が高額にかかるので、下水道を設置したらば、浄化槽以上にお金がかかるんで、この辺の補助についても、増額できないか、検討をお願いしたいと、そのように思います。 新規事業の達成率については、先ほど総務部長からありましたが、あと1年しかないんで、進める事業については取りこぼしのないように進めていただきたい、そのように思います。 3点目の次期総合計画はどのような手法で行うかということをお聞きしましたが、昨年度から分析をやって、たたき台をつくって、議会にも示す、それから7月に子ども議会をやって、子どもたちの意見も聞くというようなお話でございますが、今回の二本松を元気に新5カ年プランは、以前の長期総合計画は10年単位で決めたんですが、前回は5年ということで、次期総合計画については、次期については5年、今計画どおり5年であるのか、また10年に戻すのか、その辺も分かったら、教えていただきたいと、そのように思います。 それから、この総合計画の手法です、前回はどうしてつくられたか分からないんですが、役所のその手法とは、こういう計画も含めて、委託するんですよね。せめて計画は、市民自らの手、それから職員自らの手で、いろんな意見を聞いたり、アンケートを取ったり、自らの手でつくるような手法をお願いしたいんですが、その辺は当局はどのように考えているか、お示しいただきたいと思います。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) 多岐にわたりましたので、それぞれ所管する分について、それぞれの所管部長から答弁をさせていただきたいと思いますが、私の方からは、まず国際交流の国際留学の助成、これは実績としてあったのかと、これにつきましては、広く募集をしているんですが、残念ながらこれについて、国際留学、私どもの方で想定しておりますのは、朝河貫一博士との交流等の縁がございますものですから、イェール大学、もしくはダートマス大学への留学、そういうものを目指す方がいらっしゃれば、支援をしたいということで、そういう面で寄付もいただいておりますものですから、二本松市出身の安斎隆様の方から寄付をいただいておりますんで、それはその分をそっくり基金の方に積み立てをしておりまして、そういう有意な若者が登場してくることを願って待っておるんですが、残念ながら今のところ、これの実績はございません。ご理解をいただきたいと思います。 続きまして、市民との協働による地域づくり補助金。これについて市民の反応はというおただしでございます。これについては、市民の皆さんから大変好評をいただいております。昨年はハード事業とソフト事業に分けまして、実施をさせていただいた、今年度、令和元年度はその初年度でありました。これについて、いろいろな議員の皆様からのご要望とか、ご指摘、市民の皆様からのご要望もございますので、いろいろなものを参考にしながら、来年度に向けてどういう形がいいか、再度内部で協議をしまして、議員の皆さんの方にもお示しをしまして、有意義にこれについては活用いただきたいなというふうに考えております。 それから、最後の方にございました次期計画の策定期間でありますが、これについては現在の総合計画については5年ということで策定いたしました。次期計画については、令和3年度から一応10年を目標にしたい。ただ、時代の変遷が激しい世の中でございます。いろいろな面で市民ニーズも多様化しますし、変遷がございます。そういう中で、10年という期間は長いというふうに思いますので、前期、後期、さらにその前期の中でも、3年ごとにアクションプランを検討しながら、ローリングをしながら、市民ニーズ、社会経済情勢の変化、そういうものに対応しながら、二本松市の在り方というものを、この中で見つけていきたいなというふうに考えております。 それから、最後に、総合計画の策定の手法でございますが、業者委託、コンサルタントへの委託は行っておりますが、基本的に市の内部で私どもの方の秘書政策課の総合政策係の方で基本的な骨子をまとめて、これについて市、各それぞれの所管部、庁内の各所管部からいろいろなものを、現在の事業の内容、それから、将来どういうことをやりたいか、そういうものについて十分にヒアリングをしながら、コンサルタントと一緒にそれを文章にして表現し、描いていくという作業をしておりますので、決してコンサル任せではございません。私どもの方の職員が主導をしながら、新しい計画の策定を進めておりますので、ご理解をいただきたいと思います。私からは以上です。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) 1点目の所管に関わる部分についてお答えいたします。 長命工業団地の企業誘致の状況ということでの、まず1点目のお話でございました。企業誘致につきましては、現在、以前より申し上げているとおり、協議のある数社の方々とそれぞれ協議を続けるとともに、新たな企業にそれぞれ市長をはじめ、訪問を現在続けているところでございます。また、2月上旬に、ようやく大体の工事の全額が出てきたところでございますので、それぞれの販売単価というものを、興味を示されている業者の方に提示を申し上げて、現在それぞれ会社の中で協議をいただいているという部分もございますので、ご理解を賜りたいと存じます。 あと2点目のインバウンド、今後の状況ということでございます。インバウンドについては、これまで台湾を中心に進めてきた経過がございます。台湾については、大体、現在、福島県も台湾という部分で、強く推している部分もございますので、市独自の台湾の施策というのではなく、今後は県等々と同じような形でインバウンド誘客に取り組んでいきたいと考えておりますし、新たにタイ、東南アジアという部分をできましたことから、この部分についても今後進めてまいりたいと考えております。 3点目の中心市街地の細かな部分ではなく、大まかな今後の方向性という部分でございます。基本的には中心市街地の活性化には、地元商店街が中心となって、活性化に取り組んでいただきたいというのが、市の方の考え方でございますので、商工会議所、また、各旧市内、商店会の方々と引き続き協議を続けながら、どうした形で活性化を進めるのか、二本松の玄関であります駅前の活性化という部分も当然必要な考え方になってきますので、この辺りについて、引き続き協議を進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) 建設部所管の部分は1点だったと思うんですが、浄化槽の継続につきましては、引き続き、来年度も同額補助の予算要求はしておるところでございます。 次期計画につきましても、こちら国の交付金を活用しているところでございますので、現段階での増額等についての計画はないというところでございます。 以上でございます。 ○議長(本多勝実) 答弁調整のため、暫時休議いたします。                           (宣告 午後2時48分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                           (宣告 午後2時48分) ◎安達支所長(篠塚浩) 議長、安達支所長。 ○議長(本多勝実) 安達支所長。 ◎安達支所長(篠塚浩) 管理事務についてお答えいたします。 安達支所の東側の公園でございますが、基本的に先月の議会でも発言をいたしましたが、現在は規模を縮小して計画を進めるということで、今、地権者2名の方と、まだ契約を結んでいないということなんですが、基本的にそれは1名の方に交渉、来年度から具体的に進めていくというような状況でございます。 以上です。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) 教育委員会所管について、私の方で教育総合会議の方に教育委員会の、市長が主催しまして、教育総合会議の方に、私の方で出席をさせていただいておる関係から、私の方から答弁をさせていただきたいと思いますが。 学力向上については、これは様々な施策を今準備して、それぞれ実行しておりまして、少しずつ改善されてきておりまして、ただ、もう少し、平均よりも上に行くために、もう少し努力が必要だということで、教育委員会の方でも、私どもの市長部局の方にも、そういう評価を伝えていただいております。ただ、着実に改善の傾向は示しておるようでございます。 それから、教育委員会の分でございましたプール、プールはよろしいんですね。生涯学習の状況について、先ほど答弁でも申しましたが、各種講座を開催しております。ただ、いろいろな今、生涯学習という分野では、民間の事業とか、そういうものも多々ございまして、市で主催する生涯学習の事業についての参加率については、先ほど答弁申し上げたように、すばらしいというまではいかないんで、それなりの参加者はいただいているところでございますが、そういう中で、今後とも市民ニーズを的確に把握した事業計画、そういうものを私どもの方としても、予算の中でも、予算編成の中でも注文をしておりますので、今後とも努力をしていただきたいなというふうに考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番。 ○議長(本多勝実) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 非常に、細かく、分かりやすく長期総合計画が設定されているんですね。職員としましても、職員の皆様におかれましても、自分が例えば異動になっても、この長期総合計画があると、何をやるのか等々分かるんで、これは計画しているんで、先ほど、最初の総務部長の話にもありましたように、達成率が、あまりよくないのも何点かありました。先ほども言いましたが、残りあと1年なんで、5年間の計画なので、達成率は100%にすることは十二分に時間もありますし、できると思いますので、再度努力をしていただいて、せっかくつくった目標ですので、達成するように当局も、我々議会に要請があれば、我々議会も努力すべきことは努力して、達成するようにしたいと思いますので、よろしくお願いしたいとそのように思います。 1点だけですね、次期総合計画は10年単位でつくるということで、前期、後期、長いぞとていう話もありますし、また、1年ごとのローリングということもありますんで、大きな目標を立てていただきたいとそのように思います。その目標を、私もちょっと行政の手法が、何でもかんでもその業務委託、業務委託、それからコンサル委託というようになっているので、このぐらいの冊子、職員の方つくれなくてどうするんだって、私は思うんですが。別にコンサルに頼まなくても、アンケート調査したり、目標とする計画は十二分にできると思うんですが、印刷しろとまでは言わないんで、このページをつくって、並べ替えて、検索すればできるんじゃないかと思うんですが。長期計画、この計画書じゃない部分も、ちょっとコンサル委託に頼りすぎているんじゃないかという部分はあるんですが。この点もう少し、改善されないか、ちょっとお伺いいたします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) 次期計画について、現在検討を進めておるんですが、基本的に市民満足度の向上、これが我々自治体経営といいますか、市政に携わるものとしては、重要であるなというふうに考えておりまして、それを主眼として市民満足度を、いかに向上させていくか。そういう計画の体系を模索しながら、今現在、検討を進めておるところでございまして、後ほどお示ししたいと思いますので、ご理解をいただきたいと思います。 それから、策定については、例えばアンケートの内容についても、市の方でこういうものをやりたいというようなアンケートの内容をつくって、それを業者の方に発注をして、委託をして、回収したものの分析、分析については、なかなか標本数も多いものですから、実際申し上げますと、分析の手法もありますので、それはコンサルタントのノウハウを活用した方がよろしいものですから、委託をしております。 それから、内容についての取りまとめについては、先ほど申しましたように各部課の方で、私どもの方と一緒になって、頻繁に会合をもちながら、内容の精査をしながら、こういう形で盛り込んではどうかとか、いろいろなことを調整しながら進めております。そういう面で、決してコンサル任せではなくて、市の方が主導をしながら、コンサルを主導しながら、策定を進めておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 以上でございます。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番。 ○議長(本多勝実) 平塚與志一君。
    ◆18番(平塚與志一) 次の項目に進みます。 大項目2点目、幼稚園と保育園についてお伺いいたします。幼稚園、保育園の現状についてお伺うところであります。 2点目、幼稚園、保育園の今後の見通しについてお伺いいたします。 それから3点目、幼稚園及び保育園を合併させることはできないか、お伺いするところであります。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えいたします。 1点目のうち、幼稚園の現状についてでありますが、市立幼稚園は4歳児と5歳児を基本的に午前8時から午後1時まで受け入れております。現在は、9園ございまして、それぞれ通園区域が設定されており、特別の事情がある場合を除き、同じ地区の小学校の通学と同一となっております。利用定員には、年齢ごとの定員がございますが、9園の合計は490人となっており、これに対しまして、令和元年度の入園児数は令和2年1月1日現在の合計で151人となっております。 また、市立認定こども園の2園にも、幼稚園的機能分があり、3歳児から5歳児を幼稚園と同じ時間で受け入れており、こちらは通園区域の設定はございません。利用定員は、2園の合計で100人となっており、これに対しまして、令和2年1月1日現在の入園児数の合計は55人となっております。 次に、保育園の現状についてでありますが、保育施設は市立、民間、認可、認定こども園の保育所的機能分、小規模事業所など、運営主体、制度や規模の違いはありますが、保育の必要性のある子どもを受け入れるもので、入所の調整、決定は市が行っております。 認可保育所、認定こども園では、一部例外はございますが、0歳児から5歳児を基本的に午前7時から午後6時までお預かりしております。 また、小規模事業所では0歳児から2歳児までをお預かりしており、受け入れする開始と終了時間につきましては、それぞれの施設によって異なっておりますが、お預かりする時間は8時間を基本としております。なお、いずれの施設でも入所児の住所によって通う施設が定められているものではございません。 種類ごとに、市立と民間を合わせました施設、利用定員の合計、並びに令和2年1月1日現在の入所児数をそれぞれ申し上げますと、認可保育所は9施設で、629人に対しまして、573人、認定こども園の保育所機能部分では、6施設で395人に対しまして、424人、小規模保育所は3施設で43人に対しまして42人となっております。 なお、待機児童につきましては、令和2年1月1日現在で72名おり、そのうち0歳から2歳児が69人となっております。 2点目の幼稚園及び保育園の今後の見通しについてでありますが、幼稚園や保育施設を取り巻く環境は、少子化の進展に加え、核家族化が進み、共稼ぎ世帯が増加しております。さらに昨年10月からは幼児教育・保育の無償化が開始されております。このような状況を踏まえますと、幼稚園については、入園希望者が年々減少していくことが見込まれる一方で、保育施設への入所希望者は今後も増加を続けることが見込まれます。 待機児童につきましては、今後、民間における施設整備が予定されているところであり、ある程度減少は見込まれるところでありますが、入所希望者数の増加も見込まれておりますので、直ちに解消するまでには至らないのではないかと考えております。 3点目の幼稚園及び保育園を合併させることはできないかということについてでありますが、既存の保育所に幼稚園機能を持たせたり、既存の幼稚園に保育所的機能を持たせることは可能であり、これが認定こども園となります。ただし、既存の施設に新たな機能をもたせるためには、保育を安全に行うために、新たな機能部分にかかる国の基準を満たさなければなりません。保育所に幼稚園的機能を持たせる場合は、新たに受け入れる人数によって、保育室等の面積や幼稚園教諭を確保することとなります。 また、幼稚園に保育所的機能を持たせるためには、新たに受け入れる年齢や人数によって、乳児室、ほふく室や給食を調理する施設などを設け、保育士も確保する必要があります。このほかに、認定こども園になれば、子育て支援センターを設置して、子育ての相談、情報提供等を行うことが必要になります。 このように認定こども園とすることは可能でありますが、施設整備等に相応の経費がかかるものと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番。 ○議長(本多勝実) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 先日、議員協議会で2幼稚園が今年は休業するということであります。その反面、二本松市には72名の待機児童がいるということで、待機児童がいなければ幼稚園と保育園合併させろとか、必要ないわけでありまして、質問もしなかったんですが、バランスが悪いですよね。幼稚園が少なくなって、保育園が満杯で、待機児童が現在もいるということで。今の部長の話ですと、0歳から2歳というのは、72名のうち69名だということで、確かに今部長の話にあったように、幼稚園を保育園化させるには、いろいろな費用もかかるし、費用の面は捻出すればいいだけの話でしたが、問題は面積が取れるかというような話もあるかと思います。そんな中に、昨年も待機児童ありましたよね。現在は1月で72名だということで、当然、来年度入っても、多分あの待機児童が継続してあるんだろうと、そのように考える中、これは事前に、もう何年も前から想定できたことだと思うんです。幼稚園を休園させる、だったならば何とかならなかったのかなという思いが非常にあります。 そんな中、先ほどちょっと早口で分かんなかったんですが、幼稚園で保育所と同じく、夕方まで預かるキャパが100人あって、55人、今入っているということで、45人空いてますよね。このキャパは何とか待機児童に使うことはできないんでしょうか、何が問題点なのか、ちょっとお知らせいただきたいと思います。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 認定こども園の関係だと思いますが、確かに先ほど定員100名に対して55名ということで申し上げましたが、これは認定こども園は、保育所的機能と幼稚園的機能ということに分かれておりますので、あくまでも先ほど申し上げましたのは、幼稚園の分でありまして、幼稚園と保育所は別にカウントしなければならないということになりますので、これについては国の基準にのっとって、しっかりやっていかなければならないことだと考えておりますので、幼稚園の部分が余っているからというようなわけにはいかないのかなというふうには考えているところでございます。 以上でございます。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番。 ○議長(本多勝実) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 今の部長の答えですと、ちょっと私の考えとちょっと違うなと思ったんですが、今の部長の答弁ですと、この45人空いているところに待機児童は入れられないっていうことでしょうか。 ○議長(本多勝実) 暫時休議します。                           (宣告 午後3時05分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                           (宣告 午後3時07分) ○議長(本多勝実) 当局の答弁を求めます。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) お答えをいたします。 幼稚園の部分と保育所の部分があるというお話を申し上げましたが、幼稚園の部分につきましては、3歳から5歳児を預かっている。それで待機が発生している部分につきましては0、1、2歳児が主でありまして、0、1、2歳児を預かるためには、それぞれの年齢等に応じた施設の整備が必要になってまいります。年齢に応じて1人当たりの面積とか、そういうものもありますので、そういう観点から空いているからと言って、そこに例えば0、1、2歳児を入れると、そういうわけにはいかないということになっておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上でございます。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番。 ○議長(本多勝実) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 言っていることは分かります。 いずれにいたしても、二本松市のデータでも分かるように、0~2歳児童が69名ということで、多分、これからもこの年齢層の待機児童はなかなか埋まらないのかなと思います。しからば、今年幼稚園休園されてますよね、今後どうなるかは、先の見通しも、その地区、その地区の出生年齢見ればわかると思うんですが、その空いている施設を、そういう0~2歳児が足りないというこの保育園、認定こども園、こういうことは考えていかなきゃなんないと思うんです。毎年すいません、待機児童いっぱいで、もう満杯でしたっていうわけにはいかないんで。先々考えるのが、行政の仕事だと私は思うんですが、当然こういうことは何らか今考えているのか、まだ全然白紙の状態なのか、こういう一般質問受けて考えてみようかと思うのか、ちょっとその辺の担当課の考えもお聞きしたいと思います。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村哲生) 近年、幼稚園の入園希望者が、少なくなっている傾向にあったということは認識しておりまして、そういうこともありまして、今年度幼稚園適正規模検討委員会というものも開催したところでありますが、確かに幼保無償化の影響によりまして、急激に幼稚園の希望者が少なくなってしまったということもございます。 そういった中で、あの幼稚園の認定こども園化ということについては、考えなければならないかということを、民間での活力を、そちらの方にも期待する面はありますが、幼稚園の認定こども園化というものも、考えなければならない時期に来ていると思います。 先ほど申し上げましたとおり、施設の整備というのが、今後必要になってまいりますので、全ての幼稚園を認定こども園化するということは、これは不可能だと考えております。園児数の適正化ということもありますので、そういう面からしても、全てを認定子ども園化するということは、難しいと考えております。したがいまして、ある程度、その集約をして、それで認定こども園化を図っていくということは、考えなければならないと思っておりまして。 これにつきましては、次期計画においても、そのようなことを掲げることで、現時点では計画をしているところでございます。今回特に、急にその幼稚園の入園希望者が少なくなってしまいましたので、あと予算にも計上しておりますが、認可保育所の令和3年4月からの開園、あとこども園が増築されるということもありますが、そういうことも含めまして、全体的な状況を見ていかなければなりませんが、幼稚園の認定子ども園化ということにつきましても、検討をしなければならない時期に来ていると思っているところでございます。 以上でございます。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番。 ○議長(本多勝実) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 部長おっしゃるとおりでありましてですね、端的に言えば、場所はある。お金は何とか、多分なるでしょう。問題は待機児童です。待機児童がいますんで、何とかしてくださいという市民の声なので、ぜひ前向きにご検討を、いろんな想定できると思うので、ご検討を一つよろしくお願いします。 次の3項目に入ります。 再生可能エネルギーについて、伺います。現在の状況はどのようになっていますか。今後の進め方について、お伺いいたします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えいたします。 1点目の再生可能エネルギーの現在の事業の進捗状況につきましては、まず、二本松ご当地エネルギーをみんなで考える株式会社、通称ゴチカンでございますが、こちらの取り組み状況でございますが、ゴチカンは平成30年9月に新エネルギー推進市民会議を経まして、(仮称)二本松電力の準備会社として設立されました。平成31年3月には、市内の民有地や公共施設88箇所において、再生可能エネルギー固定買取制度、FITの認定を受けております。 本年度は、FIT認定を受けた88箇所のうち、発電効率が高く、より収益が見込める3施設について建設を今進めておりまして、1月15日には、ゴチカンの太陽光発電初号機といたしまして、市内錦町地内に野立て型太陽光発電が完成し、FIT制度に基づく売電を開始しております。 この太陽光発電所初号機は、地元金融機関や市民の皆様に私募債を購入していただくことによりまして、建設されたものでありまして、地域の経済循環に寄与するとともに、市の目標であります再生可能エネルギーによる地産地消に向けた、着実な一歩であると考えております。 ゴチカンでは、東和地域におきまして、県の地域参入型再生可能エネルギー導入支援事業補助金を活用して、ソーラーシェアリングの2機の建設も、現在進めております。今年度内には完成し、東北電力への売電を開始する予定であります。 ソーラーシェアリングによる売電収入の一部は、環境教育等への公共的な事業にも充てられる予定であり、再生可能エネルギーへの関心を高めてもらう契機になればと考えております。 再生可能エネルギーの理解促進事業ですが、昨年12月には市内4地域で市民エネルギー推進市民会議を開催し、4日間で100名を超える市民の方々に参加をいただきました。会議では、再生可能エネルギーのこれまでの取り組み等について説明をいたしまして、事業の進め方や市民の関わり方等について出席者の皆様から貴重なご意見を賜りました。 また、本年度は、環境省の地域の多様な課題に応える脱炭素型地域づくりモデル形成事業を活用し、ゴチカンがFIT認定を受けている太陽光発電設備の採算性の評価や公共施設や一般家庭への電気小売り事業の可能性調査、木質バイオマスによる熱利用の可能性調査を実施いたしました。 2点目の今後の進め方についてでありますが、まずゴチカンにおきまして、これまでの可能性調査等の結果を踏まえまして、(仮称)二本松電力の事業計画と収支計画の策定を進めていると伺っております。(仮称)二本松電力の事業計画と収支計画が策定され、事業に公共性が認められれば、市としても出資を検討していくことにしたいと考えております。 また、再生可能エネルギーの理解促進事業についても、継続いたしまして、多くの市民の皆様に参加をいただきながら、事業の推進を図ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番。 ○議長(本多勝実) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 再生可能エネルギーの地産地消について、引き続き当局も頑張っていただきたいと思います。 以上、終わります。 ○議長(本多勝実) 以上で、真誠会代表、18番平塚與志一君の代表質問を終了いたします。 代表質問中途でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は午後3時30分といたします。                           (宣告 午後3時17分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                           (宣告 午後3時30分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 代表質問を続行いたします。 次に、市政会代表、12番安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) 令和2年3月定例会に当たり、市政会を代表して、代表質問を行います。 1項目め、二本松市農業未来戦略会議についてであります。平成31年度の重点事業、そして新規事業50万6,000円の予算が計上され、令和2年度重点事業でも継続事業として18万6,000円が計上されています。本市の農業の今後の農業施策に反映させるための提言をいただくためとあります。そんな中、昨年は台風19号等により被災された農業施設、農地など、農業関係も甚大な被害を受けました。今年からの作付けにおいても、放棄されたり、やめる農家もあるかもしれませんが、二本松市にとって将来を担う若者たちが、未来に向けて夢や希望が持てるような施策のための会議になったのか、3点お伺いします。 1点目、何回開催されたか。構成メンバーはどうなったか。 2点目、令和2年度の施策に反映された事業はあるのか。 3点目、市長が考える市の農業施策、未来の方向性と戦略会議の意義は何ですか、お伺いいたします。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) 所管事項についてお答えいたします。 1点目の農業未来戦略会議の開催回数についてでありますが、9番議員にお答えいたしましたとおり、当初、年度内4回の開催予定でありましたが、各種事情を考慮した結果、本年1月22日に第1回目の会議を開催いたしました。今後、年度内に2回目を開催し、令和2年度の早い時期に、残る2回を開催し、市長への提言を取りまとめていただきたいと考えております。 2点目の令和2年度の施策に反映された事業はあるかとのことについてでありますが、今申し上げたとおり、4回の開催を経て、提言を取りまとめていただく予定でありますことから、現時点で令和2年度事業に反映されたものはないところであります。今後、会議の中で出された意見等で、早急に取り組むべき事案等があれば、新年度の中途であっても、検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) お答えをいたします。 農業未来戦略会議の開催による市の農業政策、未来の方向性と戦略会議の意義についてであります。本市の地域農業の現状を顧みますと、担い手の減少や耕作放棄地の拡大、有害鳥獣問題など、多くの課題を抱えております。この農業未来戦略会議で委嘱した委員の皆さんは、それぞれの分野で農業の将来に夢を持ちながら、挑戦し、活躍をされている、そして多くの成果を上げておる農業者であり、そうした現場からの貴重なご意見や提言をいただくことは、本市の持続可能な農業の振興と豊かな市域の発展につながるものと考えております。 委員の皆さんからいただいた提言につきましては、本市の新総合計画の中に可能な限り反映してまいりたいと考えており、成果が得られるものと期待するところであります。 引き続き、国県及び農業関係団体と連携し、担い手の育成、農業経営の基盤強化等を図りながら、希望のもてる住みよい二本松、豊かな農業、地域の発展のために取り組んでまいる所存であります。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) 今1点目で、構成メンバーと言ったんですが、答弁なかったように思うんですが。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) ただいまの再質問の部分です。前回に申し上げましたとおり、9番議員の質問の際に構成メンバーについてそれぞれお話をしましたが、今ご質問がありましたので、改めて申し上げますと、各市内におきまして、それぞれの営農類型、畜産、園芸、米作り等々、各般からそれぞれ代表を選びましたし、地域別、年齢別、男女別にも配慮させていただいたところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) ただいま答弁いただきました。 何点かお伺いしたいと思います。構成メンバー、先ほど9番議員さんにお話しがあったように14名だということと、あと大学教授さんが入っているということなんですけれども、この14名が全て現場にいる農業者なのか、その辺を再度お伺いしたいと思います。 それから、2点目は、今市長から話されましたように、私は、この二本松の農業未来戦略会議が非常に大事だと思っているのは、聞きたいんですけれども、この二本松市が将来のビジョン、農業が進む上で、例えば、産業としての競争力強化や輸出力、国が言う、そういう強化がなじむような地域と考えているのか、その辺はどういうふうに捉えているのか、お伺いしたいと思います。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) 再質問にお答えいたします。 14名全てが現場かというお話でございますが、先ほど申し上げましたとおり、1名は福島大学の教授でございますので、この方を抜かした、残り13名については全て第一線で農業の活躍なさっている方々ということで、招集をさせていただいて、任命をさせていただいたところでございます。 2点目の今後の市の農業ビジョンという部分で、国等が推奨しております国際輸出力の強化というものに当てはまる部分かという部分の考え方でございますが、基本的には国際に輸出力というものの強化という部分については、相当の大面積なり、相当の量なりというものが必要になってくると思います。本市だけでこれが可能かという部分については、現在の生産力から見ると、なかなか困難な部分であり、当然福島だけでなく、県北地域といった、広い中で、それぞれ今後考えていかなければならない部分が大多数の部分かというふうに考えております。 しからば、本市の部分については、どういったものというふうにな考え方になりますが、基本的には特色のあるものというもの、また、この地のもののブランドというものが、少なくても国内で通用すると、そういった強い農業づくりを目指していくべきであるというふうに担当部局としては考えております。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) 構成メンバー的には、全部現役の専門の方だということなんですが、私はちょっと違うんじゃないかなと思うんですけれども。去年の質問のときは20名ぐらいということで、農業ばかりしている人を集めるというのは、補助事業に頼ったり、そういう部分でなくて、将来二本松の将来のビジョンを考えていく上で、いろんな多種多様な意見を聞かないと、何でかと言いますと、本来は4回くらいやっているということで、何か提案が出てくるのかなと思ったら、今年の1月22日に1回だけ、それも委嘱してどれだけの話し合いを行ったんだか分かりませんけれども。だとすれば、この二本松農業未来戦略会議が新規事業で重点事業として取り上げて、1年も過ぎてこれだけのことしかしないということになりますと、予算の問題ではありません。お金がかからなくても、とっても大事な私は問題だと思っています。 この地域が生き延びるのには、やっぱり1次産業、この辺をしっかり持っていかなければ、将来の二本松の未来は、私は見えないと思っています。 そういう意味からしますと、私たまたまあの、今回の新しい農業施策の中に、補助事業がありまして、見て大変いいなと思ったのがあります。これは、この会議で意見が出たのかなと思って、ちょっと見てみたんですけれども、この和牛のゲノミックス評価導入というか、牛のあれですね。専門的な調べるものと、もう1つはあとはキュウリの選別とか、こういうものを考えたときに、何でこれが良かったかなというのは、先ほど部長が答弁したように、この地域が大規模で、すばらしい大きな農業とか、国が考える輸出産業だけでは、到底無理なんです。そういうものにしてしまいますと、それに携わる人が少なくなって、地域を維持することができなくなるんです。 今、日本は、全国全て小さい家族農家が古いと言われるかもしれませんが、その人たちがしっかりやっているから、今の姿があるんであって、そういうことを考えていきますと、こういう事業は、例えば、これは岩代、特に肉用牛、繁殖用牛なんですか、ゲノミックスという評価、お尻の毛から100本程度取って、その牛の判定ができるという、こういうのは岩代地区中山間地にとっては、大変な大事な事業だと思いますよ、これは。  そして牛、和牛等を通しながら、そこに定住をし、時間ができた範囲で、稲作も共有してやっていくとか。 あと、キュウリなんかもそうです。キュウリの選別も、私も随分見て歩いてはいます、農家は。その中でも一番大変なのは、選別だと。その選別に時間を取られなければ、栽培を広げることもできるし、また新たなものを導入することもできると。そういう、もう少し将来若い人たちが、目を向けられるような施策をするためには、この農業やっている人だけでなくて、いろんな人の考え方を取り入れてはどうかと思うんですが、その辺の考え方を、再度お伺いします。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) 再質問にお答えいたします。 先ほど、まず人選の問題ということで、農業をやっているだけの人かという部分のお話だと思いますが、基本的には農業の現場で働いている方ではございますが、それぞれ農家レストランを傍ら開いている方なり、また、安達地方の農業青年クラブのダッチ(D”ATCH)の会長を務めている方であったり、当然、あと園芸で花を実際商売として出している方であったりということで、決して農業の第一線で働いてはいますが、農業だけをしているという方ではなく、その道でそれぞれいろいろな挑戦をしている方を選んでいるという部分では、決して農業だけの現場の生産者というよりは、ある程度幅広い2次加工、3次加工にも詳しい方々を集めたというふうに考えております。 あと、重要な会議にもかかわらず、このような形になったという部分については、先ほどお話したとおり、少々の事情があろうとも、遅れたことに対しては、大変お詫びをしたいと思いますし、であるからこそ、私どもの方とすれば、無理に回数を減らしたりせずに、当初考えていた4回の中で提言をまとめたいということで、今回2カ年にわたることになりましたが、開催をしたいと考えているところでございます。 また、和牛のお尻の毛から、それぞれその後の出産能力が分かるという部分でございますが、これはこの戦略会議の中でも、お話は若干ありましたが、元々は畜産関係の、要は私どもも常日頃から農業未来戦略会議というのは、これからの農業を考える部分でございますが、常々3年ないし2年に1回ほど、畜産については畜産の関係者に集まっていただいて、今の補助体制がいいのかどうかというような検討を常に続けて、現場の声を聞きながら進めていく。そういう中で本市が福島県で初めてこういうことに取り組んでみたらどうかという提言を受けたことから、今回事業化したものでございます。 また、キュウリの選別機についても、議員がお話したとおり、大変、最後の選別が時間がとられて、面積を広げられないという部分は、ずっと前からお話があったところでございます。私どもの方としても、この現場の声を、何とか形にしたいという中から、皆さんの意見を集約した結果、JAさんの方でも、ぜひにという乗り気の部分もございましたので、私どもの方としては、ぜひこの選別機の導入を図って、面積、産地の確立に携わっていきたいというふうに考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) 今、部長から答弁をいただきました。 本当にそのように進めていただければ、私ら和牛なんかは、特に岩代地区の中山間地あたりは、そういうものを生かして、そういうすばらしい技術、県内でも初めてくらいの技術を入れることによって、今やっている人も一生懸命やる。若い人もそれ見て、俺もやってみたいなって、そういう人も出てくると思います。 また、キュウリなんかも、長年見ていますけれども、農協政策になりますと、すぐピーマンと言えば、全国的にすぐピーマンをつくる。同じことの繰り返し。しかし、何十年もやっていて、いまだに頑張っているのは、キュウリなんです。そういうのは、見れば一目瞭然なんですよね。そういうものの方に、いろんな意見を集約して、そして今言われたように農業だけでない人も入れながら、そういう人たちに農業の面白さや、そういう何ですか、すばらしい地域なんだよというのを、少しずつ分かっていただいて、後継者が育つような、そういう二本松市に合ったような、戦略会議をぜひやっていただきたい。 特に私は、この前、去年なんですけれども、二本松の未来戦略会議のときに、いろんな提言をいただきました。本当にすばらしいなと、あのとき思いました。そうしたらば、あとそれを継続しないで、分科会的な手法で、今度は農業をやりますよと。現実的にその未来会議では電子黒板なり、いろんな施策を教育関係の現場で授業参観もしてみて、やはりこれはいい提案をしたんだなということが実感できるようなことがありましたので、ぜひこの農業未来戦略会議をすばらしい会議にして、この地域の農業の発展と若い人たちに農業ができるような施策に取り組んでいただければ本当にありがたいなというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 次に移ります。 2項目めは、岩代簡易水道事業、東和簡易水道事業が企業会計に移行することでの水道事業についてであります。 昨年10月の台風19号による道路、水道と市民生活に大切なライフラインの被害を受け、改めてその重要性を再認識させられたところであります。 また、令和元年度12月定例会において、岩代、東和簡易水道事業が会計上、公営企業会計になったことから、今後水道事業がどのように変わっていくのかも含め、5点についてお伺いいたします。 1点目、上水道第6次計画の進捗状況と完了年度に変更はあるのか。 2点目は、上水道未普及地域解消の施策は。 3点目は、水道料金統一をどのように進めていくのか。 4点目は、水道事業民営化の考え方は。 5点目、上水道災害対策にどう取り組むのかをお伺いいたします。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 1点目の上水道第6次拡張計画の進捗状況と完了年度についてでありますが、現計画での未実施の事業は井戸掘削のみを実施した熊の穴第7水源、第9水源の機能整備と、新たな水源からの導水管整備、接合井、集合井整備などの水源開発工事及び熊の穴第2水源からの導水管の複線化工事であります。 完了年度につきましては、令和6年度完了を予定しておりますが、現計画事業を実施しながら、水道未普及地域解消に向けた事業が現計画の中での変更で対応できるか、もしくは新たな計画の中で対応していくのか、現在調整中であり、完了年度につきましては、それによって変動する可能性がございますので、ご理解賜りたく存じます。 2点目の上水道未普及地域解消策についてでありますが、現在各家庭で使用している井戸水の水質や水量の関係から、早急に安全で安定した水道に切り替えが必要な地区から取り組む必要があると考えております。 なお、水道給水区域外での井戸ボーリング補助は、次年度から補助内容の拡充を図り、受益者負担の軽減と生活用水の確保に努めてまいりたいと考えております。 3点目の水道料金の統一の進め方についてでありますが、水道料金改定に当たりましては、水道未普及地域解消事業などを含め、今後の財政計画を策定する中で、安定した事業継続に必要な水道料金を確保すべく検討してまいりたいと考えておりまして、水道料金の改定時期につきましては、これらについて総合的、慎重に検討しなければならない課題であり、また消費税などの改定もありましたことから、当初予定した令和2年度での改定は見送る方向で検討していきたいと考えております。 なお、簡易水道事業につきましても、給水人口、中山間部での地形的な条件不利などの要因もあり、1立方メートルの水道水をつくるための給水原価が上水道に比べて高く、水道使用料だけでは事業運営ができないため、一般会計繰入金により収支調整を図っており、上水道の水道料金統一とは別に、検討することも必要と考えております。 4点目の水道事業の民営化についてでありますが、水道法の改正により、基準を満たした場合、自治体が事業認可や施設の所有権を持ったまま、民間企業に運営する権利を委託することが可能となりましたが、様々な課題も指摘されており、今後全国での事例、動向を注視してまいりたいと考えております。 5点目の上水道災害対策でありますが、水道事業の災害査定は、いまだ実施されておらず、4月以降となりますことから、現在被災した岩代簡易水道の3つの水源計装設備などと、東和簡易水道の配水管で災害復旧応急本工事を進めているところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) 上水道第6次計画は、現況と変わらないということで、よろしいのかなと思いますが。 2点目の上水道未普及地域解消の政策の中で、1点お伺いしたいのは、現在、安心安全というか、そういうところから、取り組むというようなニュアンスだったかと思うんですけれども、これはどういう意味なのか、私よく分からないので、お願いしたいと思います。 また、ここの部分では、市長も公約として挙げて、取り組むということで、はっきり表明しておりますし、安心安全からというと、どういう場所なのか、その辺の市長の考え方などもお伺いしたいと思います。 例えば、未普及地域は二本松市にもございます。あと、私安達なんですけれども、観音堂辺りは福島から水をもらっているけど、いずれ二本松から引かなくてはならないから、持って行くような計画もある、ほかにも聞いておりますし、また下川崎地区は大変水質も悪いと。こういう状況をいつまでもそういうふうな状況にしておくのかということと、上川崎も水道普及いただきました。しかし、同じ部落30軒のうちに、その部落を割いて、ちょうど半分くらいしか入らなくて、半分部落が入らないとか、そういう計画でないビジョンを立てていただかないと、なかなか市民に納得が得られない部分について、再度質問したいと思います。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) まず1点目の未普及対策として、安全安心な水道水に切り替えが必要なところの意味合いでございますが、こちらにつきましては、井戸水が水質が悪くて、もしかすると健康に支障があるというようなところの相談がある地域がありますので、そちらのところについて、現在拡張とかの検討を行っているところでございます。 また、その他の拡張部分につきましても、水道の安定経営ができるかというところも踏まえながら、どこまで広げられるかということで、令和2年度にかけて、その地区の計画を検討をしていくということで考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) 今、答弁をいただきました。 井戸水が、飲むのに非常に不安でないかという、そういう部分の地域を令和2年度に県と計画しながら検討していくということなんですけれども、具体的な方向付けというのは、現にただ検討するだけなのか、具体的に、例えばいっぺんに全部できるなんていうことはあり得ないんで、まず手をつけることから始まらなければ、何も始まらない。できないからやらない、できないものは手をつけないでなくて、まず一歩踏み出さなければ、この解消というのは、なかなか進まないというふうに私は考えるんですが、その辺はどうでしょうか。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) お答えをいたします。 安全でおいしい水を安定的に供給する。そして未普及地域の解消を図ること。水道事業の健全な経営を図って、永続的に供給し続けることができるようにということで、検討を続けております。そういう中で、未普及地域の皆さんの上水道の普及に寄せる期待の大きさ、痛切に感じているところであります。 また、ただいま所管部長より答弁させていただきました。その未普及地域の中には、例えば下川崎地域、一部有害物質が検出されている地域もございます。そうした面では、安全安心の確保ということは、最重要課題であると考えております。そうした立場から、現在第6次上水道拡張計画を進めておりますが、その計画の中に位置づけをして、この未普及地域の解消が図れないか、現在国等も含めて、協議を進めているところです。 また、その推移によっては、どうしたら未普及地域の解消促進を図ることができるかということも、引き続き検討してまいります。 なお、市内には、そのほかにも未普及地域が残されておりますので、できる限り水道料金への転嫁ということもありますので、そのところについては、市民の皆さん、さらには議会の皆さんのご理解とご協力をいただきながら、進めてまいる覚悟であります。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) ただいま市長から答弁をいただきました。よろしくお願いしたいと思います。 それで、もう1点、水道事業の民営化なんですけれども、ちょっと1回話題になって、市政会でも勉強会も開きまして、民営化、ちょっと噂になった時期が、去年だか一昨年ありまして、それで外国は逆に民営化しないんだよという話も出てきました。そういう中で、この長期ビジョンの一番最後にくると、やっぱりだんだんそういうふうな方法も、見えてくるんです。 例えば民営化なども検討していく。これ40年度までですから、随分、あと10年くらいあるのかな、40年間。そういうふうに、何かいつの間にか、そういうふうになっていくという可能性もありますので、私は民営化についての市民に対するこう考え方も、きちっと。ただ水道料金をどうするんだって言えば、統一をして、そして統一をして。例えば、お金が上がっても、公共的にきちっと水道を守っていくんだよとか、そういうものがないと、値段は上げたくないよ。だけど経費はかかるから、じゃあ、民間に委託しましょうみたいな形に、こうなって行ってしまう。そういう部分を考えれば、しっかりと料金は統一して、合併してかなり経つわけですから。 そして、料金もきちっと市民に問いかけて、きちっと市民のそういう意見、意向も聞きながら、この民営化は絶対しないという話でもなかったものですから、そういう部分も今後取り組んでいかないと、安全安心という部分からはなかなか解決できないのではないのかな。 確かに料金上がることは、大変なことですけれども、これは市全体を考えれば、いずれ考えていかなくてはならない問題ですし、経費がかさむということであれば、いずれは料金だって、上げなくてはいけないような時期もくるかもしれない。公共にお任せすれば、そういうことが起こりうるわけですから、料金は上げたくないよ、経費はかかってどうにもなんない。じゃあ民間に委託しましょうじゃなくて、今からそういう部分をしっかり取り組むべきではないのかなというふうに考えております。これは、あれはいいです。 あと、上水道の災害対策なんですけれども、これはまだ全然査定が進んでいないということで、大変だとは思いますが、ぜひ一生懸命取り組んでいただきたいというふうに思います。 最後に提案なんですけれども、今回この災害で大変市はすばらしい岩代の水道災害に対しまして、すばらしい仮設を入れて、早急に解決をしたという部分を考えますと、提案なんですけれども、私はそれと同じ本管を二本松から岩代につなぐべきだと、同じ水道を。もちろん水量の問題、いろんな法的な問題、いろいろあると思います。 しかし、みんなで議員で現場を見に行ったときには、小学校、幼稚園の前に、あれほどの仮設トイレがセットされたり、自衛隊とか、これは災害ですから、やむを得ないんですけれども。そういうものが、そういうことによって対策できたということは、一つこれからの一つの水道事業の大きな方向付けの中に、考えを入れておいてもいいのではないかなと。 なぜかと言いますと、岩代は私も建設水道にもう8年なんですけれども、結構災害がありますね、岩代は。だけどその時に水源地はみんな川沿いなんですよね。あれだけの水源地が川沿いに全部あって、それでいつまでも同じ方法取るということは、考えていかなくてはならない問題だと思うんです。 市民にとって一番何が大事だ、インフラが大事だ、道路が大事だ、水が大事だって言いながら、だからそういうものを、もし、いろんな決まりがあって、大変難しいとは思うんですけれども、そういう方法もあるのではないのかな。今後こう機会あるごとに検討していただければ、よろしくお願いしたいと思います。 次の質問に移ります。 3項目めは、災害についてであります。1件目、災害時の避難所環境についてであります。令和2年2月16日の民報新聞の中で、災害時の避難所の環境についてのアンケート中、県内59市町村のうち、約9割の53市町村が災害時に開設する避難所の生活環境について、改善すべきであるとの記事が掲載されていました。また、市政会の一般質問の中でも、障がい者の避難所についての質問もありましたので、2点お伺いいたします。 1点目、今回の台風19号による避難所の環境はどうだったのか、検証された結果は。 2点目は、今後改善すべき点は何か、お伺いいたします。 ◎市民部長(早川東) 議長、市民部長。 ○議長(本多勝実) 市民部長。 ◎市民部長(早川東) お答えいたします。 1点目の台風第19号による避難所の環境と検証結果についてでありますが、台風第19号に伴う避難所の開設状況につきましては、まず、10月12日午前9時に、二本松駅前の市民交流センター、安達公民館、岩代公民館、東和文化センターの4箇所に自主避難所を開設し、同日午後1時には各地区住民センター13箇所を加えた全17箇所で指定避難所を開設したところです。 そのほか、各行政区のご協力により、地域の皆様が自主的に開設した避難所への避難を含めますと、市で把握しているだけでも最大で430名もの方が避難をした状況となっております。 市の指定避難所の環境につきましては、いずれも空調設備のある施設を避難スペースとして開放し、必要に応じて毛布やマット、アルファ米、保存水などの備蓄品を提供いたしましたが、一部の避難所において、食糧等の提供がなかったという声があるほか、車椅子利用者への対応が不十分であったというご意見もいただいております。避難所運営に関する課題も残ったところでございます。 現在、台風第19号に関する検証作業として、各行政区長等を対象としたアンケートを実施しているところであり、その中で避難の呼びかけの在り方、あるいは避難所運営等に関するご意見を集約することにいたしております。 また、県の災害対策本部におきましても、住宅に被害のあった方を対象としたアンケートを実施しておりますので、それらの結果を踏まえながら、避難所の運営について、検証してまいりたいと考えております。 2点目の今後改善すべき点についてでありますが、現時点で考えられるものを申し上げますと、避難所において最低限必要なプライバシーを確保するための段ボールなどを用いた間仕切りの準備や、授乳スペースの確保、また、車椅子利用者に対応した施設や、ペットを同伴できる避難所の確保など、避難を必要とする方が安心して避難できる環境の整備が必要であると考えております。 今後、アンケートの結果がまとまり次第、改めて災害への対応に関する検証を行い、災害時における市民の安全確保や避難環境の向上を図ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) 当市においても、改善しなくてはいけない点ということが、今お話しいただきましたように、ぜひあの、また災害があってはならないんですけれども、常に備えるということに対しては、非常に大事だと思いますので、出てきた問題に対して、順次適切な対応をしていただければ、ありがたいと思います。 次に移ります。 2件目、防災重点ため池事業についてであります。この事業は、ちょっと内容的に分からないので、質問したいと思います。 1点目は、対象池に選定した基準は何か。 2点目は、ハザードマップ作成や、耐震性調査を行うだけの事業なのか、お伺いします。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) お答えいたします。 1点目の対象ため池の選定基準についてでありますが、防災重点ため池整備事業は、平成30年7月の西日本豪雨により、多くの農業用ため池が被災し、周辺地域に甚大な被害をもたらしたことから、平成31年4月に農業用ため池の管理及び保全に関する法律が制定され、この法律に基づき、実施されることとなったものであります。 事業の内容は、都道府県が防災上重要と判断した農業用ため池について、これを防災重点ため池に指定し、ため池の情報の把握、被害を防止するための環境整備を行うものであります。 この選定基準につきましては、県が現地確認を行い、当該市町村からの意見聴取も踏まえ、ため池の貯水量及び周辺の地形条件、家屋や公共施設との位置関係、維持管理の状況等によって判断し、指定することとなっております。 2点目のハザードマップ作成、耐震性調査を行うだけなのかにつきましては、防災重点ため池に指定されますと、国の示す方針に基づき、ため池ごとのハザードマップの作製、また防災工事等を必要とする場合に備えた、防災計画、耐震性調査を進めるほか、適正な施設管理を行うこととなります。 なお、本事業は、国庫補助事業でありますことから、国県との十分な協議を経て、実施することになります。現段階では、ハザードマップの公表や、防災工事の策定等についての具体的な内容が示されていないことから、国県の方針を注視しながら、適切に対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) 選定基準というと、漠然としているんですか、まわりの周辺に被害を及ぼすからというだけのことでの選定基準、県がやったから分からないのかもしれませんが。というのは、いろんなため池がいっぱいあると思うんだけれども、ここだけを選んだという理由、例えば深いから、この基準がちょっと曖昧だというか、もう少しはっきりしてもいいのかなと思うんですが、その辺1点再度聞いておきたいと思います。 またあと、国県の、もちろん補助があるのかなと思います。もし危ない場合には、対策をしなくてはいけないという部分で、ただ国県の事業なのか、市もここにいくらか費用を補填しなくてはならないのか、その辺はどうなのか、お伺いします。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) まず1点目の選定基準の部分でございます。 先ほどはざっくりとした選定基準で申し上げましたが、もう少し細かい点がございまして、選定基準の1つの中には、ため池から100メートル未満の浸水区域内に家屋、公共施設があるもの。 もう2点目には、ため池から100メートルから500メートルの浸水想定区域内に、家屋、公共施設等があり、かつ、貯水量が1,000立方メートル以上のもの。 あと3つ目には、ため池から500メートル以上の浸水想定区域内に家屋、公共施設等があり、かつ、貯水量5,000立方メートル以上のもの等々の、そういった基準を1つずつ当てはめていって、絞り込んでいくというやり方をしているところです。 なお、費用の部分につきましては、基本的には市の事業ではなく、国県の補助事業ということで、それに基づいて実施されるものと私どもの方では、今のところは考えております。 以上でございます。
    ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) 選定された池の基準というのは分かりました。大変詳細に言っていただきました、ありがとうございます。そういう中で、この事業がもし該当になれば、この事業とはちょっと違うんだと思いますが、この前、河川の補助事業が、ちょっと新聞に載っていたんですけれども、そういう部分で、ため池が防災上危険であれば、いくらでも早くそういう事業を取り組んで、防災に役立てていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 次に移ります。 4項目めは、ため池除染についてであります。 平成25年12月定例会において、農業用ため池の放射能対策について質問してから6年以上が過ぎ、ようやく令和2年度で完了予定との見通しが立ったところですが、市民の安心安全から考えれば、長かったようにも思います。 そこで1点お伺いします。1点、仮置きせず、直接積み込み場に運ぶ方法がよいのではないかと思いますが、見解をお伺いします。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) お答えいたします。 対策工による発生土の取り扱いにおいて、仮置きをせず、直接積込み場へ運ぶ方法がよいのではとのことでありますが、ため池等放射性物質対策事業により、浚渫されました発生土につきましては、農林水産省及び復興庁の指示に従い、環境省より委託された事業者に引き渡すまでの期間については、ため池または地域内に設けられております仮置場で一時保管することとされております。 一方、除染廃棄物の積込み場から中間貯蔵施設への運搬につきましては、ため池等放射性物質対策事業の開始以前より、搬出計画が進められていることから、今般の発生土につきましては、この環境省の搬出計画との調整を経て、搬出しなければならず、この間の一時的な仮置きは避けられないところであります。 今後も、国県に対して、早期の積込み場への搬出を行っていただけるよう要望をしてまいりますが、ただいま申し上げました事由もありますことから、仮置場の設置はやむを得ないものと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) 今現在、やっておりまして、先ほども答弁の中で、本年ですか、12箇所、7箇所は完了して、あと5箇所が残っているという中で、この12箇所、完了したところのこの放射能の値というか、そういうのは出ていると思うんですけれども、どのくらいなのか。非常に高いのか、それとも、もうすっかり安全なのかという部分を、1点お伺いします。 それから、今年で2年度は、35箇所、これを完了する予定だということで、その35箇所分のため池の状況が、ここに一覧があります。その中で、その現場ごとで、単独で施工が不可能だという部分があります。これ赤丸になっているんですが、非常に多いんですけれども、21箇所くらいあるのかな、これ。そうしますと、緑色のところに運んで、そこで処理をする。結局運ばなくてはならないんですよね、これ。できないところは、そこでやりようがないんだから、運ぶしかない。そうしますと、私から考えれば、何回も運ぶということは、お金の部分でも大変な費用もかさむし、まだ二度の手間がかかる。その部分。 そして、そのさっきも聞いたんですが、その放射能の値が高いのか、低いのか、そして今現在行っている仮置場みたいに、ちゃんと遮蔽土嚢を組んで、そして保管しなくてはならないのか。それとも、ゴムのものをやってやるかと。非常に安心安全からすると、不安ですよね。これがあの安達地区なんかは、大体仮置場からもう運んでいるんですよね。 それで、今年度中くらいに全部、大体仮置場完了するような雰囲気なんですけれども、また改めてこうやって置くということになってくると。そして現実的にこの場所がすごく偏っているんですよね、これ。だから、そういうのも踏まえると、私は積込み場に運んで、それなりの対策をした方がいいのではないのかなと。そうすれば、市民の方も安心できるのではないか。 ようやくなくなって、いや良かったねなんて、みんなに言われるんだけれども、また置くからと、なかなかこう非常に言いづらいので、全体的なこの放射能問題からすれば、その辺はきちっと対応した方がいいのではないのかなと。その部分をお伺いします。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) まず1点目の再質問の部分でございます、低減しているのかという部分が、まず一つあったと思います。 基本的には、実施前と比べて、確実に低減をしています。およそこの施工をした際に、今まで現在行った部分については、8,000ベクレルを全て下回るということは、確認されているところでございます。当然、汚泥については、その分線量は高いということになりますが、この部分については、現在周辺でまず一度脱水をしないと、持ち運びができるような状況ではございません。 本来ならば、先ほど申し上げたとおり、その場というのは、当然ため池の水利権のある方について関係する話であって、例えばこれが部落全部に関係する話でもないんで、そういった部分でなかなかため池の周辺で一時置きをさせていただいているところでございますが、残念ながらどうしてもその土地、作業スペースがとれないというため池が多うございます。地形的な制約を受けておりますから、そういった部分で、できうるならば、同じような地域の中での、もう一つのため池の方である程度スペースがあれば、そちらの方で作業していただきながら、一時置きをさせていただきたい。 先ほど議員からあったように、除染の仮置場につきましては、積込み場へ随時搬送をしていて、仮置場を返しているところも大変多くございますので、今の状況の中で、仮置場を返す状況で、新たにこの土砂を受け入れてくれないかという部分を言っても、なかなか地域では理解は得られないというところがございますので、私どもの方とすれば、この事業を行う同じようなため池周辺の方に一時置きができない部分については、同じような地域のため池の方に、なるべくまとめていただきたいという考え方で、それぞれ今地域の方とお話をさせてもらっております。 2回も3回も運ぶということは本来私どもの方もしたくはありませんが、今申し上げたとおり、もう仮置場の期限、あと積込み場から中間貯蔵施設への運送計画、搬出計画ですか、そういったものと兼ね合わせますと、残念ながらこういった一時仮置きはどうしても避けざるをえないということですので、ご理解を賜りたく存じます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) ため池除染は、本当にやってもらうことは、ありがたい部分ありますので。ただ、市民の方が安心安全に思えるような方法で、ぜひやっていただきたいと思います。私の質問は終わります。 ○議長(本多勝実) 以上で、市政会代表、12番安齋政保君の代表質問を終了いたします。          (12番 安齋政保 自席へ移動) ○議長(本多勝実) 以上で代表質問は全部終了いたしました。 代表質問を終結いたします。 以上で本日の日程は終了いたしました。 来る3月2日、月曜日、午前10時から本会議を開き、一般質問に入ります。 ○議長(本多勝実) 本日はこれをもって散会いたします。                           (宣告 午後4時26分)...