170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊達市議会 2019-12-03 12月03日-03号

市民生活部長齋藤俊則) 今回の台風19号に伴いまして開設しました避難所のうち、避難者数が減少し日中の出入りが少ない避難所について、外部委託としましてシルバー人材センター管理運営を行ったところであります。委託した避難所については、上町会館、堰本地区交流館保原中央交流館霊山中央交流館の4カ所を委託しております。 ○議長高橋一由) 菅野議員。 ◆8番(菅野喜明) わかりました。 

伊達市議会 2019-11-29 11月29日-02号

それぞれの避難所ごと避難者数に大きな違いがありました。また、避難者数ピークが10月13日の午前3時であったことから、毛布や非常食などの不足が生じた避難所もありましたが、不足する避難所へは物資を輸送し、迅速に補充をしたところであります。 また、職員の対応については、避難所運営マニュアル習熟訓練等を今後行いまして、避難所の開設から運営までの研修の機会を設けたいというふうに考えております。

伊達市議会 2019-11-28 11月28日-01号

避難所への避難者数は、最大で1,838人を数えましたが、帰宅や市営住宅及び伏黒避難住宅への移動などにより減少し、11月25日現在、避難所梁川寿健康センターの1カ所、37世帯89人となっております。 また、10月18日に梁川総合支所内に現地災害対策本部を設置するとともに、まちの駅やながわに被災者支援ステーションを設置し、支援物資食料品等提供を行っております。 

いわき市議会 2019-09-18 09月18日-03号

県は、震災原子力発電所事故に伴う、県内外への避難者数がことし7月末現在で4万2,480人とし、避難者数が最も多かった平成24年5月時点の16万4,865人と比較すると、約4分の1まで減少したと発表しました。災害公営住宅などの住環境の整備や避難指示の解除など、時間の経過とともに、避難者数は大幅に減少している一方、ここ二、三年の避難者数減少幅は、県内でも数千人と微減傾向になっております。

福島市議会 2019-03-20 平成31年3月20日予算特別委員会経済民生分科会−03月20日-01号

生活課避難者支援係長 まず、2月末現在の全国避難者情報システムになりますが、山形市と米沢市の避難者数につきましては、山形市が198人、米沢市が223人となっております。以前行ったアンケート山形市と米沢市で説明会を開催したときにとったアンケートになりますので、平成24年当時のアンケートになります。

福島市議会 2019-03-11 平成31年 3月定例会議−03月11日-04号

避難者の転出、転入の把握は困難でございますが、全国避難者情報システムによる本市からの避難者数の推移といたしましては、各年12月末現在の避難者数になりますが、平成23年は5,589人、平成24年は6,964人、平成25年は5,827人、平成26年は5,016人、平成27年は4,047人、平成28年は3,609人、平成29年は3,219人、平成30年は2,910人となっております。

福島市議会 2019-03-08 平成31年 3月定例会議−03月08日-03号

自主避難者状況につきましては、全国避難者情報システムにおける平成31年1月末現在の避難者数は2,817人となっております。震災から時間が経過する中でさまざまな事情が生じてきており、避難先で仕事につくなどにより住民票を異動する方も多く見受けられ、避難先での定住を選択される方がおられる一方、もうしばらく避難を継続し、状況に応じて帰還を考えている方も相当数おられると認識しております。  

白河市議会 2018-12-17 12月17日-04号

川瀬忠男市民生活部長 食料備蓄品につきましては、東日本大震災時の本市避難者数もとに、2000食を目安とし、アルファ化米ライスクッキー、缶詰を平成29年度から計画的に備蓄しております。 また、災害時の相互応援協定を締結している自治体や企業との連携を図り、食料品の供給など、有事の際に対応できるようにしているところです。 ○筒井孝充議長 須藤博之議員

伊達市議会 2018-12-06 12月06日-04号

本市の現在の避難者数とその避難帰還推進事業の取り組みと、避難者からの意見等があればお伺いします。 ○議長高橋一由) 直轄理事。 ◎直轄理事田中清美) お答えいたします。 まず、避難者数でございますが、総務省全国避難者情報システムに基づく、本年11月1日現在における本市からの自主避難者については、128世帯、334人というふうになっているところでございます。 

須賀川市議会 2018-06-08 平成30年  6月 教育福祉常任委員会-06月08日-01号

平成30年度におけるこの事業の概要及び福島県で公表している東日本大震災に係る子供の避難者数調べについて資料をお配りしておりますので、参考に御覧いただければと思います。  事務局からの説明は以上であります。 ○委員長生田目進) ただいま事務局から説明を受けましたが、請願に対する審議は6月18日の委員会において行うこととし、本日はこの程度にとどめたいと思います。  

福島市議会 2018-03-12 平成30年 3月定例会議−03月12日-05号

原発事故避難者は、県の発表ではほぼ5万人としていますが、自主避難者は昨年3月で住宅無償提供が終了した時点避難者数から除外されました。2017年度末までの震災関連自殺者数は総計で99人、岩手県、宮城県の合計を上回っております。原発事故の被害がいかに長期化かつ複雑化しているか、これを示しているものでございます。  

郡山市議会 2017-12-07 12月07日-03号

さて、復興庁都道府県からの報告をもとに発表している避難者数から、いわゆる自主避難者福島県はじめ複数の県が除外しているとの報道がありました。昨年度末に自主避難者への住宅支援を打ち切ったことが理由として考えられますが、住宅支援が打ち切られたからといって避難生活を継続している方にとって、避難状態にあることには変わりはありません。