鳴門市議会 > 2015-06-03 >
06月03日-02号

ツイート シェア
  1. 鳴門市議会 2015-06-03
    06月03日-02号


    取得元: 鳴門市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    平成27年  5月定例会(第2回)          平成27年 鳴門市議会会議録 (第11号)          平成27年6月3日(会期20日中第7日目)             議 事 日 程 第 2 号 諸般の報告第1 市政に対する一般質問    ──────────────────────────────────               本日の会議に付した事件 諸般の報告日程第1 市政に対する一般質問    ──────────────────────────────────             出  席  議  員 (21名)  議長  藤  田  茂  男  君  1番  三  津  良  裕  君    2番  松  浦  富  子  君  3番  東     正  昇  君    4番  川  田  達  司  君  5番  潮  崎  焜  及  君    6番  橋  本  国  勝  君  7番  東  谷  伸  治  君    8番  上  田  公  司  君  9番  叶  井  克  典  君    10番  秋  岡  芳  郎  君  11番  圃  山  俊  作  君    12番  浜     盛  幸  君  13番  林     勝  義  君    14番  平  塚  保  二  君  15番  大  石  美 智 子  君    16番  佐  藤  絹  子  君  17番  野  田  粋  之  君    18番  宮  崎  光  明  君  19番  山  根     巌  君    21番  宅  川  靖  次  君    ──────────────────────────────────             欠  席  議  員 (1名)  20番  谷  崎     徹  君    ──────────────────────────────────                説明のため出席した者  市長      泉   理 彦 君   副市長     平 野 悦 男 君  企業局長    山 内 秀 治 君   政策監     三 木 義 文 君  事業推進監(地方創生担当)兼企画総務部長 市民環境部長  喜 馬 俊 文 君          林   泰 右 君  健康福祉部長兼福祉事務所長       経済建設部長  黒 川 靖 夫 君          米 里 栄 之 君  消防長     榊   孝 典 君   企業局次長   花補佐 憲 二 君  企画総務部理事兼危機管理局長      市民環境部環境局長          稲 江 敏 郎 君           満 壽 良 史 君  経済建設部経済局長          広 瀬   高 君  企画総務部   総務課長   西 上 昭 二 君    財政課長   竹 田 仁 伸 君  教育長     近 藤 芳 夫 君   教育次長    荒 川 雅 範 君  監査委員事務局長澤 口 敬 明 君   選挙管理委員会事務局長                              平 岡 俊 司 君  農業委員会事務局長          山 本 義 明 君    ──────────────────────────────────              議会事務局職員出席者  事務局長     近 藤 伸 幸    次長       米 澤 栄 作  主査       杢 保 マユミ    係長       板 東 政 則  書記       田 渕 晃 子    書記       平 岡 秀 憲    ──────────────────────────────────     午前10時   開議 ○議長(藤田茂男君) これより本日の会議を開きます。 日程に入るに先立ち、諸般の報告を申し上げます。 市長から、今期定例会に提出されました鳴門市公営企業業務状況報告書の正誤表の提出がありましたので、お手元へ配付いたしております。 諸般の報告は以上のとおりであります。 これより本日の日程に入ります。 本日の議事日程は、お手元へ配付の議事日程表のとおりであります。 朗読は省略いたします。    ────────────────────────────────── △日程第1 市政に対する一般質問 ○議長(藤田茂男君) 日程第1、市政に対する一般質問を行います。 通告がありますので、順序に従って質問を許可いたします。 まず、郷土代表1、市長の政治姿勢について2、教育行政について             3番 東 正昇君     〔3番 東 正昇君登壇〕 ◆3番(東正昇君) ただいま議長より登壇の許可をいただきましたので、会派郷土を代表いたしまして質問をしてまいりたいと思います。 このたびの質問は、1点目が市長の政治姿勢について、2点目に教育行政について、市長の政治姿勢につきましては、1点目に新庁舎建設について、2点目にまちづくりエリアについてであります。教育行政につきましては、スポーツによる人づくりについて順次質問をしてまいりたいと思います。 私の愛読しております「致知」という月刊誌なんですが、こういう月刊誌が出ております。この中に、昨年の7月号に、ジャーナリズムと教育の是正は、日本再生の重要な鍵であるというテーマで、潮流社社長矢野 弾氏が次のようなことを書いてあります。「情報化社会の進展により、あらゆる分野の形態が変わりつつある中、生存競争で生き残れる秘訣は、いかに吸引力のあるブランドを築き上げることができるかにある。20世紀は成長と力の拡大と言われた。しかし、21世紀は心と感性と存在感の時代となることだろう。たとえ規模は小さくても、ぴりっとした存在感があればいい。大切なのは、その時代の流れをつかむことである。個々の存在価値が問われるのは、人間の社会もマーケティングの世界も同じである」ということが書かれております。今、国においても、地方を元気にということで、地方創生をスローガンに動き出しております。鳴門市の創生、鳴門市を元気にする、そのためには鳴門市の存在価値をこれまで以上に築き上げていくことが重要であると考えております。このたびの質問は、このような思いで、鳴門市の存在感、存在価値を高めることに焦点を当てまして質問を行ってまいりたいと冒頭に申し上げておきたいと思います。 まず、1点目の市長の政治姿勢のうち、新庁舎の建設について質問をしてまいります。 我が会派郷土は、将来を見据えたとき、新しい庁舎を建設することが本市のまちづくりを進めていく上での大きな課題であると考え、庁舎の問題につきましては、継続的なテーマとして取り組んでいくこととしております。平成26年の第1回定例会で東谷議員が、さきの第1回定例会におきましては林議員が代表質問でこの庁舎の問題を取り上げ質問をしておりますが、その後、調査研究のため、議員有志を中心に、去る5月10日に熊本県玉名市に新庁舎の建設に向けて視察研修に行ってまいりました。玉名市は、人口約6万8,000人、面積は約153平方キロメートル、本市より人口、面積とも少し大きな市でございますが、ほぼ同程度の市と言えるのではないかと思います。平成17年10月に1市3町が合併し、玉名市が誕生し、新しい庁舎はこの平成27年1月から供用開始しており、まさに新庁舎であります。少し庁舎の概要を紹介してみますと、構造は鉄骨鉄筋コンクリートづくり4階建てで、延べ床面積1万489平方メートルの建物が面積3万680平方メートルの敷地内に建設をされております。総事業費は約39億6,000万円であります。新庁舎に至った経緯を聞いてみますと、大きく3点挙げられました。1点目が、老朽化が進み、バリアフリー化が十分でないこと、2点目が、合併もあり、事務所スペースが不足しているとのこと、3点目が、慢性的に不足する駐車場を確保する必要があったとのことです。以上のような問題点を解消するために、合併を契機として、新庁舎建設計画の基本構想を平成18年度に策定、平成20年に基本設計を完了、その後、市長の交代により、計画の見直しもあったものの、平成24年に実施設計を完了、平成25年から平成26年の2カ年をかけて庁舎建設を完了したとのことで、計画の見直しも途中あり、計画の構想から約7年の月日を費やしております。 では、本市の庁舎の現状はどうでしょうか。企業局を除いても、本庁舎のほかに分庁舎として共済会館、保険棟、教育委員会棟、うずしお会館、消防庁舎があり、さらに言えば、文書等の保管倉庫が幾つかあるなど庁舎機能が分散し過ぎております。以前、一般質問で、東谷議員は、このような状況について、エントロピーの法則で言えば、職員にとっては事務効率が低下し、市民にとっては利便性がすこぶる低下すると指摘されております。また、本庁舎や共済会館においては、耐震性に問題があるとともに、雨漏りを初め、老朽化がますます進んでおります。本庁舎の事務室、特に市民の方が多く来庁する市民課や保険課、福祉事務所などの窓口は、事務スペースも来庁者スペースも狭いように私は思いますし、それぞれの窓口サービスの連携の面でも、来庁者は不便を来しているのではないかと思います。職員が動いてそれをカバーしているのが今の現状のようですが、物理的な面はどうしようもないと思います。ワンストップでの窓口サービスができるように改善していく必要がございます。こうしたことに加え、私は、冒頭にも申し上げましたように、鳴門市の存在価値を高めるためには、鳴門市の顔である庁舎の整備は喫緊の課題であり、庁舎の現状を考えると避けて通れないものと考えております。ボートレース場も鳴門市のランドマークとして、町の活性化の核として生まれ変わろうとしております。私は、ボートレース場と庁舎の2つが町のシンボリック的な施設として、また町の活性化の起爆剤としての役割を持っていると感じております。その一つであるボートレース場の新スタンドのオープンも時間の問題であります。次は庁舎であると私は考えております。庁舎の建設には、財政的な問題もさることながら、建てかえ場所や建てかえの手法、さらには市民のコンセンサスなどさまざまな要素があり、相当な時間を要すると思っております。先ほど紹介しました玉名市の庁舎は、完成まで基本構想が策定されてから約7年かかっております。鳴門市は、まだ白紙の状態でありますので、今からスタートしても新庁舎の完成には10年近くかかるのではないかと思っております。10年も先のことをと思うかもしれませんが、将来の鳴門市を考えるのであれば、今から市長も我々議員も真剣に議論し、取り組むべきことは取り組んでいかなければならないと思います。 そこで、お伺いしますが、庁舎の現有施設の状況、耐震診断結果の状況、庁舎建設基金の状況などをお聞きしておきます。 また、庁舎の現状を踏まえ、新庁舎の建設をどのように考え、どのように取り組んでいこうとしているのか、あわせてお伺いいたします。 次に、まちづくりエリアについてであります。 先ほどボートレース場は鳴門市の顔の一つであると申しました。それは、本場スタンドだけではなく、広大な敷地を生かした周辺エリアの整備とあわせたものが、まちづくりの核として鳴門市の顔となると考えております。まちづくりエリアの整備につきましては、議会開会日に市長の所信表明の中で、市長は、民間の資金やノウハウを生かした整備や活用を基本方針とし、市民の健康増進につながり、幅広い年代の方々が利用できる温浴施設を核とする整備を図っていきたいとの発言がございました。 そこで、質問いたします。 具体的にどのように考え、どのようにエリア整備を進めていこうとされているのか、答弁を願います。 次に、2点目の教育行政についてでありますが、スポーツによる人づくりの観点から質問をしてまいります。 平成23年にスポーツ基本法が制定されましたが、この法律の前文には、スポーツは、世界共通の人類の文化である。スポーツは、心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得、自律心その他の精神の涵養等のために個人または集団で行われる運動競技その他の身体活動であり、今日、国民が生涯にわたり心身ともに健康で文化的な生活を営む上で不可欠なものとなっており、スポーツを通じて、幸福で豊かな生活を営むことは、全ての人々の権利であると書かれております。スポーツの意義や役割、効用などがうたわれておりますが、健康及び体力の保持増進はもちろんのこと、心身の健全な発達につながることが大きな効用であると思っております。古くから健全な心に健全な精神が宿ると言われておりますが、まさにそのとおりだと思います。スポーツは、人格の形成に寄与し、青少年の健全な育成に大きな役割を果たします。鳴門市は、スポーツが盛んであり、日本のトップアスリートをたくさん輩出しております。野球では、潮崎選手、里崎選手、藤田選手、渡辺選手、陸上では弘山選手や市橋選手、体操では畠田選手や山田選手など、ほかにも多くのトップアスリートを育てております。こうした環境の中、鳴門市では、さまざまな競技でスポーツ少年団が小学生を中心として数多く結成され、学校教育とは別に社会教育活動として活発にスポーツ活動がなされております。個人競技であれ、団体競技であれ、スポーツを通して礼儀や規律、道徳心を身につける機会が生まれ、そこで社会性が養われ、人づくりにつながります。しかし、こうした子供たちが、こうしたことをしっかりと受けとめ、身につけるためには、その指導者によるところが大であると思っております。 そこで、質問ですが、特にスポーツ少年団の指導者の育成に関して、教育委員会としてどのように取り組んでいるのか、お聞きをしておきたいと思います。 以上、御答弁をいただいて、再度登壇をいたします。     〔市長 泉 理彦君登壇〕 ◎市長(泉理彦君) 会派郷土の代表質問に御答弁を申し上げます。 現庁舎の現状と新庁舎についての御質問ですが、本市の庁舎は、本庁舎以外にも周辺に共済会館、保険棟、教育委員会の分庁舎、うずしお会館などがあり、庁舎が点在しているのが現状です。本庁舎周辺の主な庁舎の竣工年と延べ床面積は、本庁舎が昭和38年で3,964平方メートル、共済会館は昭和48年で1,769平方メートル、保険棟は平成3年で650平方メートル、教育委員会の分庁舎は昭和59年で1,099平方メートル、うずしお会館が昭和59年で2,760平方メートルですが、本市の使用面積は、このうちの2,429平方メートルです。これら本庁舎周辺の主な庁舎の延べ床面積の合計は、約1万平方メートルとなっております。これら庁舎の耐震性は、保険棟、教育委員会の分庁舎、うずしお会館については新耐震基準で建築されておりますので、耐震性を確保していますが、本庁舎と共済会館については、平成16年に耐震診断を行った結果、Is値が本庁舎は0.47、共済会館は0.28で、いずれも耐震補強工事が必要と判断されております。 以上が本庁舎周辺の主な庁舎の概要でございますが、本庁舎を初め、周辺に点在する共済会館や分庁舎、うずしお会館などについても、建築後、相当の年数が経過し、建物の老朽化が進行しているのが現状であります。また、本庁舎建築後には、大麻町との合併や本市の発展に伴う事務量の増大、IT化の進展やバリアフリー化への対応などにより、庁舎のスペースも次第に狭隘になってまいりました。現在では、施設の老朽化だけでなく、狭隘化や点在化により、窓口のワンストップサービスの提供やバリアフリー化への十分な対応が困難になっております。これまで市民の皆様の利便性向上のため、共済会館、保険棟の新設や本庁舎へのエレベーターの設置、2階に配置されておりました市民課の1階への移転、保険棟1階への保険課及び長寿介護課の集約、旧鳴門法務局の建物の取得やうずしお会館の一部を庁舎として利用することによる教育委員会の本庁舎周辺への移転などの対策を講じてまいりました。さらに、本年5月には、小さな子供たちを連れてこられます市民の皆様への窓口サービスの向上の観点から、本庁舎1階にキッズスペースを新設いたしております。しかしながら、こうした対策を講じましても、庁舎が点在化している問題やバリアフリー化、災害対応拠点としての備えが十分とは言えないことなど、まだまださまざまな課題があることは認識いたしているところでございます。一方、これらの課題を解決するための財源につきましては、平成2年度より将来的な庁舎の建てかえを視野に庁舎整備基金を積み立てておりますが、平成26年度末基金残高は、約7億4,100万円となっており、新たな庁舎の整備などには、さらなる財源の確保が課題となってまいります。現庁舎にはこうしたさまざまな課題があり、市民の皆様の利便性や市民サービスの向上のため、早急に取り組むべきことと考えております。本庁舎は、建築後、半世紀以上が経過し、庁舎の建てかえの御意見もあることから、今後、公共施設等総合管理計画を策定する中で検討してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 次に、まちづくりエリアについての御質問ですが、現在、ボートレース鳴門本場につきましては、基礎工事がほぼ終了し、一部鉄骨が建てられており、順調に施工されているところであります。まちづくりエリアにつきましては、このボートレース場の敷地の一部を活用し、本市のまちづくりに資するとともに、ボートレース事業との相乗効果が期待できる事業エリアとして整備しようとするものであります。本場の再開後、数年内には活用を開始したいと考えており、その基本的な方針といたしましては、まずは民間の資金や運営ノウハウを活用でき、初期投資、管理費用等が不要な賃貸借方式で事業誘致を図ることとしております。具体的には、今回の公募における一番重要と考えております用途につきまして、市民の皆様の御要望や議会での御意見を踏まえた中で、市民の健康増進にもつながり、幅広い年代の方が利用できる温浴施設もしくは温浴施設を核とした施設に限って行ってまいりたいと考えております。その公募方法は、貸付最低基準額などの一定の条件を付した上で、貸付料だけでなく、本市のまちづくりに資する事業内容や事業規模を含む土地利用計画、集客見込みや運営費等を考慮した事業計画、ボートレースに対する貢献等を総合的に評価するプロポーザル方式で一定規模の温浴施設の運営の実績がある事業者を対象に広く公募したいと考えております。しかしながら、現下の経済状況、本市の市場規模から考えると、一方では事業者が進出しやすい環境整備や支援策を整える必要があると考えております。こうしたことにより、できるだけ多くの事業者に応募していただき、よりよい温浴施設の誘致が実現できるよう努めてまいりますので、市民の皆様や議員の皆様に御理解と御協力を賜りたいと存じます。     〔教育長 近藤芳夫君登壇〕 ◎教育長(近藤芳夫君) 教育行政のスポーツによる人づくりについての御質問に御答弁させていただきます。 小学生のスポーツ少年団の指導者育成が重要であるが、どのように考えているのかとの御質問についてでございますが、スポーツ少年団は、将来の日本を担う青少年が、スポーツを通じて、健やかに、そして調和のとれた体と心の成長を遂げられるよう、1962年──昭和37年に創設されました。スポーツ指導者は、みずからがスポーツ文化を理解し、プレーヤーとお互いに尊敬し合い、プレーヤーの立場に立ちサポートを行っております。指導においては、競技力向上のための指導としては、スポーツ技術、戦術に関する指導が中心になっており、人間形成における指導では、スポーツマンシップとフェアプレーに代表されるマナー、エチケットなどの道徳的規範の指導を行っています。このように、スポーツ少年団における活動は、子供たちの人間形成に大きな役割を果たしており、重要であると考えておりますことから、本年2月に策定いたしました鳴門市スポーツ推進計画におきましても、スポーツ少年団の活動の支援、スポーツ活動における安全の確保についても事業の推進を位置づけたところでございます。指導者の育成につきましては、スポーツ少年団指導者講習会や徳島県スポーツ少年団が開催しているスポーツリーダー養成講習会スポーツ少年団認定員養成講習会への参加要請などを行っております。さらに、鳴門市スポーツ推進計画を推進していくため、鳴門市スポーツアドバイザー制度を設け、5月27日に第1号を本市出身の元プロ野球選手の里崎智也さんに委嘱いたしました。スポーツアドバイザーの役割は、市民等に対し、スポーツに関する指導、講演等を行うことにより、スポーツの価値や意義、役割等の重要性を伝えることで、スポーツの技術の向上、スポーツを行う者の心身の健康の保持増進及び安全の確保等を図り、スポーツ推進に努めることとなっております。このことから、委嘱後のチャレンジデー野球教室におきましては、里崎アドバイザーから、子供たちはもちろんのこと、指導者の皆さんにも楽しみながらスポーツをすることの大切さやスポーツを通じての向上心の涵養の重要性をお伝えしていただいたところでございます。今後とも鳴門市スポーツ推進計画に基づき、専門性を有するスポーツ指導者を育成するとともに、スポーツアドバイザーの活用や地元プロスポーツチーム等の関係機関とも連携しながら、指導者の拡充、育成に取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。     〔3番 東 正昇君登壇〕 ◆3番(東正昇君) それぞれ御答弁をいただきましたので、質問を続けたいと思います。 まず、庁舎の現状等の答弁では、本庁舎の耐震診断結果のIs値が0.47ということで、一般的な耐震性があるかないかという基準値0.7からすると大きく下回っているようであります。共済会館についても、Is値が0.28ということで、倒壊のおそれが高いと言われている0.3を下回っている結果が出ているわけでありますから、本来なら早急に耐震化を進めなければならない状況にあると思います。しかしながら、さまざまな問題を抱えている庁舎の現状では、私は時間を要してでも耐震化ではなく、本庁舎の建てかえの道を選択することがベストであると考えております。また、本庁舎と分庁舎の延べ床面積は、約1万平方メートルとお答えをいただきましたが、先ほど紹介しました玉名市と比較すると、玉名市の新庁舎の延べ床面積が1万489平方メートルですので、ほぼ同じ規模であります。玉名市は、この面積で約39億6,000万円、約40億円かかっておりますので、鳴門市が現在の延べ床面積で建てかえするとするならば、同じくらいの金額が必要になるのではと思ったところであります。また、庁舎整備基金は、約7億4,000万円とのことでありますので、仮に約40億円必要となると、起債の発行がどれだけできるのかわかりませんが、現在の庁舎整備基金だけでは到底無理で、財政調整基金の活用も含めて将来の財源計画を立てていかなければならないと思います。少し話が前に進み過ぎているような感じが私もしますが、いずれにいたしましても、再三申してきましたように、まず今から庁舎建設に向けての調査研究を本格的に開始すべきではないか、決して早過ぎることはないと市長、申し上げておきます。 そこで、お伺いいたしますが、庁舎建設に向けての調査研究チームを早急に立ち上げるべきではないかと思いますが、その点、御所見をお聞かせください。 次に、まちづくりエリアについてであります。 御答弁をそれぞれいただきました。私は、民間事業者に賃貸借で土地を貸し、民間が建物を建て事業を経営する民設民営には賛成であります。こうした温浴施設については、他団体を見ても、商圏人口が多い都会を除けば、自治体が経営してうまくいっている例はほとんどありません。鳴門市の周辺人口を含めた商圏人口や現在の厳しい経済状況の中では、果たして民間事業者が応募してきてくれるのか、逆にそこを心配いたします。公募はできても、参加者がいないのでは何にもなりません。そのあたりを十分に踏まえて、誘致条件を整えていく必要があると思います。先ほどの答弁の中で、民間事業者が進出しやすい環境整備や支援策を整えて応募するとのことでありましたが、具体的にどのような条件整備を行っていこうとしているのか、お伺いいたします。 次に、スポーツによる人づくりにつきましては、スポーツ少年団の指導者に絞って質問をいたしましたが、当然、学校教育としてのクラブ活動を初め、高校、大学、さらには成人といったそれぞれの段階でスポーツ指導者による人づくりがなされていきます。特に、最近では、高齢者の生きがいや社会参加の促進の面でも、スポーツによる人づくりがなされており、ますます生涯スポーツの推進は、大きな意義を持ってきております。本市におきましては、スポーツをまちづくりの大きな重点課題として捉えて、生涯スポーツ社会の推進を柱とした鳴門市スポーツ推進計画を策定したわけであり、これを契機にこれまで以上の取り組みを進めていかなければならないと思います。このたび鳴門市スポーツ推進計画を推進する一環として、鳴門市スポーツアドバイザー制度を設け、第1号として本市出身の元プロ野球選手里崎智也選手が選ばれたことは大変喜ばしいことであります。先日のチャレンジデー野球教室にあわせた委嘱式にも参加をさせていただきました。この制度がスポーツを通しての人づくりに成果が上がるよう、期待をいたしております。いずれにいたしましても、幅広いスポーツ推進をしていく上では、今の人員体制では非常に弱いと思います。現状の組織を見ると、生涯学習人権課の課内室として体育振興室が設置されておりますが、人員体制の強化も含めて、独立した課として、例えばスポーツ課を設置し、スポーツの持つさまざまな効用を人づくり、まちづくりに生かしていただきたいと考えますが、いかがでしょうか、御答弁をお願いいたします。 それぞれ答弁をいただきまして、意見、まとめを行いたいと思います。     〔事業推進監(地方創生担当)兼企画総務部長 林 泰右君登壇〕 ◎事業推進監[地方創生担当]兼企画総務部長(林泰右君) 庁舎建設についての再問に御答弁申し上げます。 庁舎については、本庁舎が建設後52年を経過し、老朽化が顕著な上に狭隘なことや庁舎が点在していること、バリアフリー化や災害対応拠点としての機能も必ずしも十分ではないことなどのさまざまな課題がございます。しかしながら、本市では、これまで厳しい財政状況のもと、市民の生命、財産を守ることを念頭に、まず学校施設等や消防庁舎を最優先として、公共施設の耐震化に順次取り組んできており、庁舎については具体的な計画の策定には至っていないのが現状でございます。一方、県内においても、庁舎を建設している自治体があることもあり、防災の観点や本市の象徴としての意味合いを含め、本庁舎の建てかえについて、さまざまな方から御意見をいただく機会もふえてきております。今後、本市の保有する公共施設等の総合的かつ計画的な管理を推進するため、平成28年度中を目途としております公共施設等総合管理計画を策定する中で、庁舎についても別途調査検討を行い、基本的な方針をお示ししたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 次に、まちづくりエリアの支援策等についての御質問についてお答えいたします。 まちづくりエリアの事業につきましては、初問でも御答弁申し上げましたとおり、民間の資金や運営ノウハウを生かした事業形態が望ましいと考えていることから、賃貸借方式による民間事業者の誘致を図ることといたしております。しかしながら、民間事業者の誘致に当たっては、まちづくりエリアへの進出の魅力を高め、事業者が進出しやすい環境整備や支援策を整える必要があるものと考えております。こうしたことから、環境整備の一つとして、入湯税において、日帰り入湯施設で低料金の施設については県内のほかの自治体でも行われている課税免除を導入することとしております。さらに、支援策として、ボートレース事業の地元対策で、上下水道の一般料金と湯屋料金との差額の補助を行い、事業者負担を公衆浴場並みに軽減することにより、誘致を実現したいと考えております。そのスケジュールにつきましては、今議会で入湯税の改正案を上程させていただいているところですが、お認めをいただければ7月中旬にプロポーザルの公募要綱を公示し、提案を募集、10月から11月にかけて選考を行い、契約候補者を決定し、12月議会で報告させていただきたいと考えております。その後、12月下旬に契約を行い、契約事業者と協議を調え、できれば平成29年度中にはオープンできるよう進めてまいりたいと考えておりますので、議員の皆様には格段の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。 次に、スポーツ課の設置についての御質問に御答弁いたします。 スポーツは、子供たちの人間形成に大きな役割を果たしており、本年2月に策定しました鳴門市スポーツ推進計画において、子供、青少年のスポーツ活動の推進を掲げております。当該計画においては、体育協会や地元プロスポーツ等のスポーツ関連組織との連携によりますスポーツ活動機会の充実を初め、スポーツ少年団活動のPRによる指導者等の増加やスポーツ少年団活動への支援、スポーツボランティアとの連携などに取り組むこととしております。さらには、本市独自の取り組みとして、本市ゆかりの人材を活用したスポーツアドバイザーによる指導者の育成や指導者として体育、スポーツの振興に貢献された方々への市長表彰の拡充など、工夫を凝らした取り組みを推進し、スポーツ指導者の拡充や育成を図ることとしております。これらの施策の推進のためには、全庁一丸となって取り組むことはもとより、市民の皆様やスポーツ団体を初め、関係機関と一体となって取り組む推進体制の充実や施策を推進する職員力の向上が重要であると認識しております。しかしながら、御承知のとおり、今回策定しました鳴門市スーパー改革プラン2020においては、職員の適正配置や人材育成など定員適正化を推進することとしております。スポーツを推進する組織体制については、今後の市全体の組織機構を考える中で検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。     〔3番 東 正昇君登壇〕 ◆3番(東正昇君) それぞれ御答弁いただきましたので、意見、要望し、まとめたいと思います。 まず、庁舎建設についてであります。 新庁舎建設に向けましては、公共施設管理計画の中で調査検討を行うといった答弁だったかと思います。それはそれで否定はいたしませんが、公共施設管理計画をきちっとしたものにするためには、庁舎の問題があらゆる面で大きなウエートを持つはずであり、ほかの公共施設と同列に調査検討するのではなく、特別な調査チームをつくったほうがいいのではとの趣旨でありますので、その点を申し上げておきます。特に、最近、視察やほかのことで他の市町を訪れて町に活気があるなあ、いい市街地が形成されているなあと思うところは、役場の庁舎もきれいに整備されているなあと最近感じております。決して新庁舎が建設されているからというのではなく、役場の庁舎が町の顔として整備されているということであります。町の活性化のバロメーターが庁舎という言い方もできるのではないかと思います。そして、庁舎は、鳴門市の存在感を示す一つのシンボルであると私は考えております。いずれにしましても、公共施設管理計画の中で、町の長期的展望に立って新庁舎の議論、検討をしていただきたいと思います。 次に、温浴施設を核としたまちづくりエリアの整備につきましては、本場スタンドのリニューアルとできるだけ時を離さず一体的に整備をしていただきたいと思います。そのためには、目先の損得にこだわらず、思い切った環境整備や支援策を打って温浴施設の誘致が計画どおりに進むことを大いに期待いたしております。このことによって、ボートレース場全体がまちづくりの核となり、町の顔となって市全体への波及効果が広がっていくような整備を積極的に進めていただくことを強く要望しておきます。 次に、スポーツによる人づくりでありますが、これに関連した記事を紹介しておきます。これも先ほどの月刊誌の「致知」からの引用でございますが、第69代横綱白鵬と全日本柔道連盟副会長の山下泰裕氏の対談の中で、横綱白鵬は勝負事には心技体の充実が大事と言われますが、私は心、心が8割だと思うと言っておられます。また、柔道王山下泰裕氏は、大切なのはスポーツで頑張ったことを人生に生かすことだと。そして、スポーツ現場でできることと日常生活を一致させることが大切である。スポーツ現場では挨拶もするしルールも守る。夢に向かって努力もするとし、仲間と力を合わせ戦った相手のことも思いやる。それを現場で終わらせるな、人生に生かすんだと、柔道の創始者、嘉納治五郎氏の言葉を引用し、嘉納治五郎が目指したのは、柔道を通した人間教育であったと結んでおります。鳴門市は、スポーツが盛んで、すばらしい多くのアスリートを輩出しているスポーツの町でもあります。私はスポーツ立国鳴門と市内外に存在感がアピールできるような取り組みを進めてほしいとの思いもあり、スポーツ課の新設を質問に取り上げたわけであります。 最後に、このたびの質問は、冒頭に申し上げましたが、鳴門市の存在感、存在価値を高めることに焦点を当て、人づくりも含めて質問をさせていただきました。今、地方創生が叫ばれる中、各自治体が知恵を絞り取り組まれていると思いますが、重要なことは、全国横並びのまちづくりでなく、あらゆる分野において鳴門市の独自性、存在感のあるまちづくりを目指さなければならないということであります。最近、存在感のあるまちづくりを目指すという点において、少し残念なことがありました。それは、バルトの庭が5月6日をもって閉園されたことであります。5月6日に閉園されるということで、私も5月4日に東谷議員とともに久しぶりに行ってまいりました。その日はゴールデンウイークということもあり、多くの観光客も見えており、観光客の皆さんもあと2日で閉園になるということを聞かされ大変残念がっておられました。第九も大切ですが、もともと第九もドイツの人たちの生活交流の中から生まれたものであります。その原点となる資源は忘れてはいけないと思います。いずれにしましても、鳴門市の誇れるほかの地区にないこのような歴史的財産は、ほかの資源とも共有、コラボできるよう、県とも連携してグランドデザインしていく必要があるというのが私の思いであります。本当を言えば、こういう鳴門市にとっての大きな歴史的財産というものは、県と連携といいますが、もっと県がしっかりして取り組む必要が私はあると個人的には思っております。市長は、2期目に入られて2年目が経過しております。まだ50代前半の働き盛りであります。3期、4期を見通して、将来の子供たちのために、鳴門市の全ての人たちの幸せのために存在感のある町の実現に向けて中・長期的なビジョンを持って取り組んでいただきたいと思います。経営学者ピーター・ドラッカーほかリーダーの条件を提言される方は多くいますが、共通して言われていることは、物事を選択、決断することに必要なことは、知識や見識や分析力ではなく、リーダーの勇気だと説いております。市長、5年後、10年後の鳴門市を見据えて、リーダーとして勇気を持って取り組んでいただきますようエールを送りまして、会派郷土の代表質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○議長(藤田茂男君) 次に、創心クラブ代表1、市長の政治姿勢について             17番 野田粋之君     〔17番 野田粋之君登壇〕 ◆17番(野田粋之君) それでは、議長の許可をいただきましたので、創心クラブを代表いたしまして質問を始めさせていただきます。 今回の私の質問は、1、行財政改革について、2、人口減少問題についてでございます。 鳴門市スーパー改革プラン2020の素案が発表され、議会への説明、各地域での説明、パブリックコメントを経て、去る5月28日の今期定例会開会日に成案として報告がなされました。中身を見て一番インパクトがあるのが、中期財政収支見通し、もし財政健全化に向けた取り組みを行わなかったとしたら。前回、平成22年度に試算した収支見通しでは、毎年度6億円から14億円の収支不足が続き、平成23年度から平成26年度までの4年間で約40億円の累積収支不足が発生し、基金の全額を活用しても、約7億円の累積赤字が発生する見通し、これはもう前回のスーパー改革プランでございます。今回はというと、毎年度5億円から12億円の収支不足が続く見通しで、平成32年度までの6年間で約49億円の累積収支不足が発生し、基金約33億円を全て補填に活用しても、約16億円の累積赤字が発生する見通しであるということでございます。前回の平成23年度から平成26年度の4年間では、健全化に取り組み、とにもかくにも平成22年から26年の各年度において実質収支黒字を確保、地方債残高を約45億2,000万円削減、基金もスタート時とほぼ同額の約33億円を積み戻したとしております。その中身、その取り組み実績を見せていただくと、さまざまな取り組みを実施されておりますが、大きな成果を上げたのは、職員数の削減、給与、手当の減額と市税の徴収率アップによる増収ではないでしょうか。先般、鳴門市スーパー改革プラン2020の説明があったとき、私は現在の財政状況は、平成10年鳴門市行政改革大綱を策定した当時より悪いと申し上げました。市長は、数字を挙げて、当時に比べ内容ははるかに現在のほうがよくなっており、たちまち財政再建団体に転落するようなことはないと説明していただきました。数字だけを見れば確かにそのとおりだと思いますが、当時のことを思い返してみると、平成7年、阪神・淡路大震災の年、私が議員になった年なんですが、競艇事業からの繰入金が二十数億円ございました。それが四、五年の間に激減、ほとんどゼロに近い繰り入れになってしまいました。競艇事業に頼っていた鳴門市としては、対応のしようもない、まさに市長の説明にあったとおり、目先の金がない財政健全化に取り組まざるを得ない状況になった。しかし、当時の鳴門市の状況を人の体型でいうと、私の体、メタボですけど、現在の私の体、現在は市長の体の比較です。メタボの私の体からぜい肉を落とすのは、少し節制すれば四、五キロぐらい簡単に落とせます。85キロを80キロになるのにそんなに努力は要りません。ですが、スリムな市長の体から四、五キロ落とすとすれば、すさまじい努力が必要かと思います。私が当時より現在の財政事情が大変厳しいと申し上げたのはそういう意味でございます。平成22年度から平成25年度スーパー改革プラン取り組み項目、財政効果の内容を見せていただきました。4年間で17億3,000万円強の効果額、そのうち増収効果の大半は、市税徴収率向上によるもの、削減効果額の大半は、人件費の削減によるものです。少し詳しく紹介すると、平成22年度実績では効果額が1億5,986万5,000円、そのうち市税の徴収率アップによるものが、全体の28.4%、増収効果の66.4%です。平成23年度効果額が5億1,670万7,000円、税収アップによるものが全体の31.7%、増収効果のうちの74%、ちなみに保有財産の売却等が全体の9.5%、増収効果の22.2%、削減効果では、人件費が全体の16.9%、削減効果のうちでは29.7%、ちなみに削減効果のうち、財政課による他会計へ繰り出し抑制、投資的経費の重点化縮減、その他経費の縮減が全体の38.5%、削減効果のうちの67.4%です。平成24年度では、効果額6億9,421万6,000円、税収によるものが全体の22.1%、増収効果の80.8%です。保有財産売却が全体の3.6%、増収効果のうちの13.1%、削減効果では、人件費が全体の33.9%、削減効果の46.7%、財政課に関するものが全体の38.2%、削減効果の52.7%です。平成25年度効果額は3億6,293万6,000円、税収によるものが全体の48.4%、増収効果の実に94%です。削減効果では、人件費が全体の61.5%、削減効果の126.9%、ちなみに財政課による削減は、マイナスの3,605万8,000円となっております。これを全体をもう少しわかりやすくいうと、全体で17億3,372万4,000円の効果額、そのうち税収によるものが5億3,962万2,000円、31.1%です。人件費5億4,644万円、これが31.5%、他会計繰出金の抑制、投資的経費の重点化とその他の経費の縮減が5億2,135万5,000円、30%です。要するに、税収と人件費で全体の62%、投資的経費の重点化と縮減、要するに予定していたものが要らなくなった、その他繰出金の抑制で30%、その他の施策で8%。少しややこしいですけども、以上の数字傾向から何が見えてくるのか、話がもとに戻りますが、スーパー改革プラン2020の取り組みの厳しさが見えてくるのではないでしょうか。少し古い新聞ですが、平成25年9月7日の徳島新聞、財政健全化として人件費削減ほぼ限界、平成24年度の人件費は49億円と平成22年度から11億円も減らした。しかし、今後においては、職員数の削減は、限界に近づいていて、大きな改革効果は見込めないとしております。また、スーパー改革プラン2020の中で、臨時職員等の活用で、業務量の増大を臨時職員等で埋め合わせるという手法を継続した結果、組織や業務の最適化を工夫する発想に乏しいという組織体質も生じていますとしております。過去5年間の時間外勤務手当を見てみますと、平成21年度に1億2,644万3,000円、平成22年度に1億5,703万4,000円、平成23年度は1億6,694万6,000円、平成22年度から平成25年度は、平成21年度に比べて毎年4,000万円前後の増となっております。市長は、スーパー改革プラン2020の初めの項に、行財政改革の一層の推進が必要、限りある人的、物的資源を最大限に有効活用できる行財政運営の構造改革と職員の意識改革が不可欠ですと書かれておりますが、行財政改革にどのような姿勢で、方法で立ち向かおうとされているのか、お考えをお聞きをいたします。 次に、人口減少問題について。 2025年問題、2040年問題、少子・高齢化対策等々、言い方はいろいろあっても、要は地方において人口が減少、それも若い人が少なくなる。2040年には若い女性の数が半分になる等報道があり、前々回の一般質問では、多数の方がこの問題を取り上げました。いろんな意見や提言もございました。私も鳴門市の地の利を生かして、関西圏の通勤エリアにならないだろうか、営業してはどうかとの提言や婚活としてのテレビのお見合い大作戦を誘致できないか等提案をいたしました。各自治体でもいろいろな施策に取り組んでおります。なかなかこれといった有効な施策もないようですが、しかし何もしないでいるほど鳴門市に余裕はないと思います。ここ数年の人口減少率は、驚くほどでございます。それに伴い、いろいろな店が店じまいするなど、地域経済の地盤沈下がとまりません。 そこで、今回も性懲りもなく人口減少対策の一助にならないかという思いから提案をさせていただきます。先般、新聞を見ておりますと、人気高まる同窓会ビジネス、幹事代行スポンサーつき会費割安との記事が目にとまりました。皆さんの中にも読まれた方がいらっしゃると思いますが、少し紹介しておきますと、同窓会ビジネスが盛況だ。煩わしい幹事業務を代行してくれるサービスが人気で、中には企業のスポンサーがついて会費が安くなるシステム。若者が地域に戻るきっかけになるとして、企業と連携として同窓会を開く地方自治体もふえている、こういう記事でございます。もう少しちょっと紹介させていただきますと、クラスの名と名前を教えていただけますか。2月末、埼玉県川越市内で開かれた地元中学校の同窓会。1990年の卒業生と当時の教師ら約100人の参加者でにぎわう中、受け付けから会計、司会に写真撮影までをこなしたのは幹事代行サービスを手がける同窓会ネット、大阪市の社員だ。同窓会ネットは、年間約350件もの同窓会の幹事業務を代行している。立食による標準プランの料金は1人8,000円から。200人から300人の規模が多く、30代から50代が中心。中には80代の会もある。若い層は、人脈を広げたり、年齢が上がると子供の教育や親の介護の悩みを共有したりする場にもなっている。社長がかつて調べたところ、同窓会に出席したい人は多くても、幹事を引き受けてもよいという人は1割にも満たなかったという。このため煩わしさを解消する幹事代行を行うビジネスチャンスを感じ、2002年にサービスを始めた。素性がわかっている昔からの友人は何より大切。同窓会で多くの人にその思いを共有してほしい、と話す。一方、幹事代行サービスの笑屋、東京ですが、同窓会会場で企業の商品配布やアンケートへの回答に協力すれば会費が500円から数千円程度安くなるスポンサー制度がある。現在は、化粧品や食品メーカー、自動車販売など約30社が登録、同窓会を自社PRの場として利用している。3月に開かれた千葉県の高校同窓会では2社がスポンサーになり、会費の一部を負担。歓談の合間を縫って、笑屋の社員が2社の事業の求人案内をしたり化粧品を配布したりしたと。同窓会を地元に目を向けてもらう好機と捉える自治体もふえている。笑屋は各自治体と連携し、30歳での同窓会開催を呼びかけている。ふるさとから離れた場所で就職や結婚をして落ちつく30代を前に、出身地に集まってもらうことで、Uターン就職などのきっかけにしてもらう狙いがある。昨年8月に新潟市で開かれた同窓会には、60校出身の約500人が参加。その後地元に戻って就職した人もいたという。笑屋の担当者は、地元企業も数多く参加するので、地域活性化や雇用創出、人口増も期待できると利点を強調している、こういう記事でございます。 そこで、現在、鳴門市では、成人式を盛大に行っておりますが、かなりの成人の方が出席されております。それにあわせて2回目の成人式、40歳ですが、2回目の成人式、3回目の成人式、60歳、還暦を迎えるころでございますが、等開催してはどうか。そのサポートを市がやる、また市内の飲食店の方に協力してもらい、同窓会を開く会場等の場所を安く提供してもらうなど、地元で働く人たちのコミュニティーの場にもなり、県外から参加してくれた人には、ふるさとへの思いを強く持ってもらい、UターンやIターンのきっかけになるようPRする。さらに、ふるさと納税へのお願いなど、せっかく成人式や阿波踊り、花火大会を盛大に開催しているのですから、それにプラスして鳴門市の一大イベントになるよう企画してみてはいかがですか。とにかく人が集まる機会をつくることが大事、田舎には祭りが必要でございます。自分たちの時代、金の卵と言われ、中学校を卒業して阪神方面に大勢の方が就職していきました。15歳でです。そして、頑張っておられる方が大勢おられます。幼かっただけに、ふるさとへの思いも強いのではないでしょうか。市長、いつも思いつきの提案で申しわけございませんが、市長は人口減少問題にどのように取り組もうとされているのか、お聞かせください。 以上、御答弁をいただき再問をいたします。     〔市長 泉 理彦君登壇〕 ◎市長(泉理彦君) 会派創心クラブの代表質問に御答弁申し上げます。 本市の行財政改革にどのような姿勢、方法で立ち向かうのかという御質問ですが、これまで本市ではボートレース事業の収益金の一部である繰入金を活用し、他の自治体に先駆けて、教育環境の充実や社会基盤整備を図るとともに、老人福祉施設や児童福祉施設の運営を幅広く直営で実施するなど、市民福祉の向上や市民サービスに直結する多くの事業がボートレース事業の貢献により展開してまいりました。しかしながら、社会経済状況の変化により、ボートレース事業の収益が減少したことに伴い、過度な繰入金に頼らない自立した行財政運営に取り組んできたところであります。前回のスーパー改革プランにおける取り組みについては、自立的で持続可能な行財政システムの確立を目指し、歳入確保や歳出削減、民間委託の推進、人事制度の適正化、市民協働の推進等に重点的に取り組み、人件費の抑制や税収の確保等、財政の健全化に一定の成果を上げてきたところであります。しかしながら、人口減少や少子・高齢化の進行、地域経済の低迷など本市を取り巻く諸環境が大きく変化する中で、基金からの繰入金による財源補填に頼りつつ財政運営を行う状況が続くなど、今後も財政の硬直化や定員適正化への対応といったかじ取りの難しい行財政運営が求められており、依然として厳しい状況にあると実感をいたしております。このため今回策定いたしましたスーパー改革プラン2020では、基本理念や7つの基本目標を踏襲し、引き続き時代の変化に対応可能な全部門の全体最適を目指して、行財政運営機能の強化に取り組んでまいります。また、計画に掲げる目標に沿ってさまざまな手法を活用して行財政改革の一体的な推進を図っていくとともに、職員の勤務実績を給与に反映する制度や職員数の減少、職員の年齢構造にも対応可能な職制のあり方についての検討実施、職員の持つマンパワーを最大限に引き出し、改善、改革に挑戦する職員力の向上等を図り、限られた財源及び人的資源の中で効果的、効率的な行財政運営につなげたいと考えております。特に、職員の意識改革に関する取り組みといたしましては、計画策定の趣旨や理念、本市の現状や将来見通し、行財政改革の推進に向けた取り組み姿勢を十分理解した上、業務に取り組む必要があることから、本年4月に全職員を対象に研修を実施いたしました。今後におきましても、限られた職員数で多様化する市民ニーズに対応でき、諸課題にはスピード感を持って機動的、弾力的に取り組み、自立的で持続可能な行財政システムを確立するため、職員の意識改革と組織体制の強化を推進してまいりたいと考えております。     〔副市長 平野悦男君登壇〕 ◎副市長(平野悦男君) 人口減少問題についての御質問に御答弁を申し上げます。 昨年5月、日本創成会議におきまして、2040年には地方の多くの市町村が若年女性人口減少率50%を超える消滅可能性都市となる推計が発表され、人口減少への対応が急務となる中、国においては、平成26年11月28日にまち・ひと・しごと創生法を制定し、今後の人口の推計を示す人口ビジョンと人口減少対策の計画として総合戦略を策定いたしております。本市におきましても、消滅可能性都市には挙げられなかったものの、2040年の人口は約4万4,000人になると推計されております。また、まち・ひと・しごと創生法によりまして、市町村には国、県の総合戦略などを勘案した地方版総合戦略を策定する努力義務が課せられており、人口減少対策は取り組むべき喫緊の大きな課題であると認識をいたしているところでございます。こうしたことから、現在、鳴門市人口ビジョンと平成27年度から平成31年度までの5カ年を計画期間とする鳴門市版総合戦略の作成に取りかかっているところでございます。計画の大きな方向性を示す骨子案につきましては、今期定例会においてお示しさせていただきたいと考えております。この計画の策定に際しましては、これからの本市を担う若い世代を初め、幅広い市民の皆様のアイデアや御意見を取り入れた計画とするよう、5月30日には若手市民の参加によります第1回の鳴門の地方創生を考えるワークショップを行ったところでございます。また、6月11日には、鳴門の産官学労金言の各団体から御意見をいただく鳴門市総合戦略懇話会を開催することといたしております。こうした工夫を凝らしながら進め、10月末をめどに計画を策定したいと考えておりますが、既に今年度交付されております地域住民生活等緊急支援のための交付金の地方創生先行型交付金等を活用し、シティーセールス推進事業やサテライトオフィス誘致事業、ビジネスプランコンテスト開催事業など一部の事業につきましては計画的な事業の実施に努めているところでございます。限られた予算の中ではございますが、新たに創設される予定の地方創生のための交付金等の財源も積極的に生かしながら、御提案の検討も含めまして、事業の選択と集中により本市の特性に合いました地方創生への対策を講じてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。     〔17番 野田粋之君登壇〕 ◆17番(野田粋之君) それぞれ御答弁をいただきました。行財政改革については、これからやっていこうとするものであり、余り先回りしては何ですが、老婆心ながらということで質問をさせていただきました。御答弁にあるように、とにかく聖域なくいろいろな工夫を凝らしながら取り組んでいくしかないと思います。新聞の社説の中でも、この難局を乗り越えるには、さらに踏み込んだ財政健全化への取り組みが不可欠だ。聖域なき行財政改革を進めながら、いかに住民サービスの充実を図っていくのか、ここ数年が市財政の正念場と言えると結んでおります。私は、行財政改革は、野球に例えるならば、守備力、守りだと思います。諸施策は攻撃力、バッティングです。守備力は時間をかけて鍛えれば必ず上達する、効果が出るものだと。バッティングは派手ですが波がある。いいチームはこのバランスのとれているチーム、そして監督さんの仕事は、いかに弱いところを修正、補強し、強いところを生かしながら戦っていくかということではないでしょうか。まさに市長がスーパー改革プラン2020、初めの項に書かれている市内各地、各分野で活躍されている市民の皆様の市民力と市職員や各部署が改革、改善に挑戦する職員力、この2つの総合力を持ってこれらの課題に積極的に取り組むことにより、今ある危機を乗り越え、未来を切り開くことができると確信していますと書かれておりますが、そのとおりだと思います。 そこで、いかに実行していくかということになってくるのですが、2つほど提案がございます。守備力強化のためのコーチを置かれたらいかがでしょうか。今までも提案してきましたが、行財政改革推進課、または局の設置です。行財政改革推進には、政治的判断も必要です。以前何かで読んだことがあるんですが、ある自治体の話です。行財政改革推進課と都市計画課との間の話で、行財政改革推進課では、この時期、駅前開発など財政的に無理であり、無駄であると中止を求めたのに対し、都市計画課では、長年かかって地権者との話を進め、費用と労力をつぎ込んできた。今中止することのほうが無理で無駄だと話が平行線との記事でございます。結局、どう決着したのかは書かれていませんでしたが、市長がこの問題は私に預からせてほしいと市長決裁になったということでございます。かように、行財政改革には、政治的な判断も必要になってきます。市長の思いもあるわけですから、市長直接とはいかないまでも、市長の意の通じるセクションが必要ということになってくるのではないでしょうか。この際、副市長をトップとしたプロジェクトチームを結成してはいかがでしょうか。嫌われ役ですが、嫌われ役が必要でございます。攻撃面、諸施策については政策監がおられます。政策監をトップに、企画課で対応すること、この両輪が機能することによって、スーパー改革プラン2020、そして第六次総合計画が推進できるのではないでしょうか。 もう一点、これは平成の大合併、夢はいずこへ、との記事で、節約大作戦、苦悩する自治体。紹介いたしますと、8年前、7つの町が合併してできた香川県三豊市。交付税の減額を2年後に控えています。現在、100億円ある交付税が、最終的には60億円にまで減るため、市は行政サービスの根本的な見直しに着手しています。議論の末選んだのは、業務そのものを有償ボランティアに委ねるという改革案でした。発足したのが、定年退職した地元住民などで結成されたまちづくり推進隊です。住民票の発行や税金の収納などを除き、支所のほとんどの業務を担っています。この日は新たに転入してきた住民のために、ごみの分別、ルールのチラシを手渡しました。推進隊を活用することで、23人の職員を削減、年間2億円の人件費を節約しています。地域のニーズを踏まえた推進隊の仕事は、自治会や交通安全運動、防犯活動まで多岐にわたります。地域住民の発案で行われる推進隊のサービス、行政は、運営にかかわらず、住民の自主に委ねられていますというものです。要は、仕事の分担だと思います。一般職員としての仕事、管理職の仕事、特別職の仕事、職員に何もかも求めるのは無理です。事務量がふえる中、職員数の削減により、職員の負担は増すばかりです。まさに市長の言う市民力の活用が必要ではないでしょうか。職員の意識改革には、環境も必要だと思います。いろいろ申し述べてきました。要は、スーパー改革プラン2020を実行するためにどうするのかということです。これからの問題ですので、残された時間、長くありません。敏速に対応しながら実行していっていただきたいと思います。この問題につきましては、これからも提案等したり協力し見守ってまいりたいと思いますが、市長の御感想があればお聞かせください。 次に、人口減少問題対策について御答弁をいただきました。市町村に国、県の総合戦略等を勘案した地方版総合戦略を策定する努力義務が課せられており、人口減少対策は取り組むべき喫緊の大きな課題であると認識しておりますとのことでございます。これまでも一部取り組んでおられますが、いよいよ本腰を入れて取り組む。先般も鳴門の地方創生を考えるワークショップを行った由、新聞報道されておりました。また、6月11日には総合戦略懇話会を開催されるとのことで、大いに期待し、応援、協力もしていきたいと思いますが、この問題は、息の長い問題です。すぐに結果が出るものではなく、やり続けていかなければならない。それだけに努力義務が課せられ取り組むとの点が少し心配でございますが、国は地方創生の名のもと、いろんな施策を打ち出してきます。例えば、地域経済雇用戦略の緊急雇用対策事業、このたびは空き家特措法、事業を継続している間はいいのですが、補助がなくなれば灯が消えたようになくなってしまう、何も残らない。国は地方の実情を考え、種をまくのが仕事で、地方はその種を育て、実をならすのが仕事。国のまいた種を地方の土壌に合った育て方をし、その土地にしかない実に育てる工夫と努力が必要ではないでしょうか。 そこで、平成27年度から平成31年度の5カ年を計画期間とする鳴門市人口ビジョンと鳴門市版総合戦略の作成に取りかかっているとのことですが、その取り組み、具体的な内容についてこの際お聞きをいたします。 御答弁をいただき、締めをいたしたいと思います。     〔市長 泉 理彦君登壇〕 ◎市長(泉理彦君) 行財政改革に関する再問について御答弁を申し上げます。 まず、行財政改革の推進に関する組織といたしましては、課長級から成る行政改革推進検討部会で必要な作業を実施し、私を本部長とする行政改革推進本部会において、ローリング方式による取り組み実績の検証を行うとともに、毎年度、取り組み事項の計画内容を策定し、進行管理を行っております。また、今回の計画策定に当たっては、有識者等で構成される行財政改革懇話会を複数回開催し、御意見等をいただいて計画に反映しておりますが、今後の進行管理につきましても、必要に応じ適宜開催することで、専門的な見地から、幅広い視点で見直しを図ってまいりたいと考えております。 次に、市民力の活用につきましては、本市では、平成23年3月に鳴門市自治基本条例を制定して以来、市民の皆様と本市が協働してまちづくりを進めてまいりました。私が所信で申し上げました市民力とは、自治基本条例の理念に基づいた市民の皆様の市民協働への取り組みであり、自分たちの住む町鳴門のために、市のあらゆる部署の事業やイベント、計画策定等に市民等が一人一人参画するなど、それぞれが持つ力を発揮して、協働で取り組んでいくことが地域の課題の解決や多様なニーズに対応する上で非常に重要であると考えております。市民力の活用における本市の主な取り組みといたしましては、市内14の地区自治振興会に交付している地域づくり事業活性化補助金があります。この補助金制度は、自治意識に根差した地域のコミュニティー活動を活性化し、総合計画においてまちづくりのパートナーとして位置づけている地区自治振興会が行う地域住民による自主的なまちづくりを推進することを目的としており、自治基本条例に掲げる市民協働を進めるための市の支援策となっております。また、新たな取り組みといたしましては、市民の皆様の自発的なまちづくり活動を応援する公募提案型補助金として、WeLoveなるとまちづくり活動応援補助金を平成25年度に創設するなど、市民の皆様との情報共有、相互理解のもと、防災や文化、スポーツ等さまざまな分野において支援、連携を行い、市民が主役のまちづくりの実現に向けた取り組みの輪を広げているところであります。さらに、今回の計画においても、7つの基本目標に市民協働の推進と市民とともに歩む市政の実現の取り組みを掲げ、計画策定時には、地区自治振興会の皆様に説明会を開催し、情報共有に努め、市政運営への御意見や御理解をいただくとともに、パブリックコメントを実施するなど、市民の皆様の声をできる限り計画に反映できるよう努めてきたところであります。こうしたことから、スーパー改革プラン2020の基本理念である市民が主役の未来に飛躍する鳴門市の実現には、行財政改革に挑戦し続ける職員力と市民協働の推進による市民力の双方が不可欠であると考えておりますが、どちらの取り組みにつきましても、これからさらに高めていかなければならない段階であると実感をいたしております。先ほど本市の行財政改革とまちづくりへの取り組みをわかりやすく野球に例えていただきましたが、私は徳島ヴォルティスのホームスタジアムのある鳴門市の市長でありますので、サッカーに例えてみようと思います。サッカーは、運動量が多く、チームの方針が重要なスポーツです。我が町チーム鳴門の方針といたしましては、守るべきときは全員で守り、攻めるときは全員で攻める。攻守の切りかえも素早く行い、タイムラグが出ないまちづくりを目指します。この方針のもと、私を含め全職員が一丸となり、限られた時間の中、全力で駆け抜けてまいりたいと考えております。これからキックオフとなるスーパー改革プラン2020を着実に実行し、市の足腰を鍛え直すとともに、市民の皆様と市がともに考え、情報を共有し、ともに行動する市民協働の推進による市民力の向上と活用に職員力、この2つの力を合わせた総合力を持って、本市の山積する諸課題の解決を図ってまいります。今後とも本市のまちづくりの展望を切り開き、第六次鳴門市総合計画に掲げる将来都市像の実現に向け、私が思い描く市民が主役の協働による未来に飛躍した新しい鳴門市に成長できるよう全力で取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。     〔事業推進監(地方創生担当)兼企画総務部長 林 泰右君登壇〕 ◎事業推進監[地方創生担当]兼企画総務部長(林泰右君) 総合戦略骨子案の概要について御答弁いたします。 鳴門市版総合戦略の骨子案につきましては、国、県の総合戦略等を勘案するとともに、本市の今後の人口を推計した鳴門市人口ビジョンをもとに、まち・ひと・しごと創生法で定められました目標、施策に関する基本的方向、施策を総合的かつ計画的に実施するのに必要な事項の3つをお示ししてまいりたいと考えております。目標としましては、総合計画の将来目標人口である平成33年に5万7,000人が達成できるよう、平成32年に5万7,500人を目標とすることとし、いわゆる自然動態の出生数、死亡数、社会動態の転入数、転出数についてそれぞれ想定目標を設定してまいりたいと考えております。また、施策に関する基本的方向としましては、鳴門市人口ビジョンで示す基本的5視点、10代までの鳴門への愛着づくり、20から40代までの出会い、子育て支援、30代までの雇用と就労環境の充実、40代までの定住支援、50代からの健康寿命の延伸支援を踏まえ、プロジェクトを設定することとしたいと考えており、素案として、鳴門への愛着を育む「なるとPrideプロジェクト」、出会い、恋愛、子づくり、子育てを楽しむ「なるとLove・Careプロジェクト」、働く環境をつくる「なるとJobプロジェクト」、定住環境を整え、定住を支援する「なるとLiveプロジェクト」、みんなが健康に長生きする「なるとHealthプロジェクト」の5つの戦略プロジェクトを予定しているところであります。施策を総合的かつ計画的に実施するのに必要な事項としましては、具体的なターゲットと重要業績評価指標KPIを定め、さまざまな視点からのチェックを行うことにより、PDCAのサイクルにより改善を行いながら事業を推進したいと考えております。しかしながら、現在作成中の骨子案でございますので、今議会を初め、市民に御参加いただく鳴門の地方創生を考えるワークショップ、鳴門市総合戦略懇話会などにより、さまざまな御意見を賜りながら、次回定例会に向け計画素案を取りまとめてまいりたいと考えておりますので、市民の皆様と議員各位の御支援、御協力を賜りたいと存じます。     〔17番 野田粋之君登壇〕 ◆17番(野田粋之君) それぞれ御答弁をいただきました。行財政改革につきましては、今市長のほうから力強い決意のほどをいただきました。これからもこの問題につきましてはいろいろ議論したり、御提言をしたりしながら見守っていきたいと思いますので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。 また、人口減少問題につきまして、目標、施策に関する基本的方向、施策を総合的かつ計画的に実施するのに必要な事項の3点、目標として、目標人口を定め、施策に関する基本的方向として10代までの鳴門への愛着づくり、20代から40代までの出会い、子育て支援、30代までの雇用と就労環境の充実、40代までの定住支援、50代からの健康寿命の延伸支援の5つの戦略プロジェクト、これから鳴門の地方創生を考えるワークショップ、総合戦略懇話会などの意見を聞きながらまとめていくということでございますが、とにもかくにも幅の広い、息の長い事業になることは間違いないと思います。それだけに息切れのしないように頑張っていただきたいと思います。2040年問題、68歳である私が25年後には93歳、もう多分いないと思います。市長は幾つになっておられますか。まだ頑張っておられる年齢だと思いますが。話は少し変わりますが、今私は四国大学地方自治研究フォーラムに参加をさせていただいておりますが、今度学生さんと話す機会がございますが、そのテーマが何と人口減少問題でございます。この問題は、若い人の問題でもあるわけでございます。私は、人口問題、大きく分けて2つの問題があると考えております。1つは、人口構造の問題、いわゆる2025年問題、団塊の世代が75歳に差しかかるとき、そしてその大きな塊が90歳を迎える、この人口構造をいかにうまくやり過ごすか、もう一点は、今まで地方は都会に人、食べ物を供給してきましたが、1次産業の衰退から、人や食の提供がままならなくなるのでは、今後大きな問題になってくるのではという点でございます。1次産業の衰退は、国にとっても大きな問題でございます。 そこで、農漁業の盛んな、またおいしいものがたくさんある鳴門市としてどう取り組むのか、ピンチをチャンスにする工夫が求められるのではないでしょうか。 また、団塊の世代、多くの優秀な人材が都会に就職し、定年を迎えております。まだまだ働き手として必要な世代の人たちをいかに取り込むか。そのためには、きっかけとして、初問に戻りますが、同窓会のセッティング等いいんではないでしょうか。何年も会わなくても、同級生や昔一緒に遊んだり、いたずらをした近所の人は、一瞬にして昔に帰れる、懐かしいものでございます。私ぐらいの年齢になると、特に感じます。若いころ、少しほの字であった彼女や彼氏に会ってみたい気もあります。テレビでよくやってますけども、かつては乙女、今太目のキャッチフレーズもありますが、市長、ぜひ御一考をお願いをしたいと思います。取りとめもない話になってしまいましたが、この人口減少問題、行財政改革と同様、やり続けること、みんなで取り組むことが大切。計画倒れにならないこと、中身が問題、そして大切だということを申し上げまして、私の全質問を終わります。 ○議長(藤田茂男君) 暫時小休いたします。     午前11時47分 休憩     午後1時   開議     〔副議長 宅川靖次君 議長席に着席〕 ○副議長(宅川靖次君) 小休前に引き続き会議を開きます。 志代表1、市長の政治姿勢について2、教育行政について             18番 宮崎光明君     〔18番 宮崎光明君登壇〕
    ◆18番(宮崎光明君) 議長より登壇の許可をいただきましたので、会派志を代表し、質問をしてまいりたいと思います。 私もこの質問を約2年間していませんので、多少緊張ぎみでございますが、どうかよろしくお願いします。 私どもの会派志は、一昨年の議会改選後に結成しまして、昨年1年間は危機管理、観光行政、文化振興、福祉、教育、農業、環境、再生エネルギーといろんなことを質問して市にも提言もしてまいりました。今回は、私は1点目は市長の政治姿勢について、2点目が教育行政について、不登校やいじめ、それと特別支援教育について質問をしてまいりたいと思います。 まず、1点目の地方創生交付金についてであります。 国は、まち・ひと・しごと創生長期ビジョンにおいて、中・長期展望として、1点目は人口減少問題の克服を掲げ、2060年に1億人程度の人口を確保すること、2点目として、成長力の確保を掲げ、2050年代に実質GDP成長率を1.5%から2%程度維持することを目指しております。また、総合戦略、2015年度から2019年度までの5カ年計画の基本目標において、雇用の創出の面では、地方における若者の雇用創出数を2020年までの5カ年で30万人をふやす。また女性の就業率を2013年の70.8%から2020年までに73%にする。東京一極集中の是正の面では、2020年までに地方から東京圏への転入を6万人減らし、一方、東京圏から地方への転出を4万人ふやし、地方への人の流れをつくる。結婚、出産、子育ての面では、第1子出産前後の女性継続就業率を、2010年の38%から2020年には55%に引き上げる。結婚希望実績指標を2010年の68%から80%にすることなどを成果指標として示されております。また、各分野における政策ごとの達成すべき成果目標、KPIについても示されております。徳島県においては、こうした国の長期ビジョンや総合戦略を受けて、とくしま人口ビジョンの骨子案を発表しておりますが、その内容を拾ってみますと、人口の現状分析として、合計特殊出生率は2013年では1.43で、21年連続自然減であり、社会減についても16年連続で継続中であります。このまま推移すれば、2040年には約57万人になると推計されております。また、とくしま回帰総合戦略骨子案においては、4つの基本目標を掲げ、移住交流の促進、企業、政府関係機関の誘致、大規模集客イベントの拡大、次代を担う産業人材の育成、技術の伝承、少子化対策基金を活用した子育て等の支援、地方創生特区の積極的な活用、元気な高齢者が活躍する社会の実現などに取り組むことが示されております。 そこで、通告に従い、1点目の地方創生交付金の活用についての質問をしていきます。 こうした国や県のビジョンや戦略を踏まえて、鳴門市においても、鳴門市人口ビジョンや鳴門市総合戦略の策定に取り組んでいることと思います。今議会中に人口ビジョンの骨子案の説明があると聞いておりますので、今後において中身の議論をしていきたいと思います。こうした地方の総合戦略の策定の支援や地域経済の喚起のために、国は平成26年度に前倒しして地方創生交付金を配分したわけであります。鳴門市に配分された交付金については、議会開会日の予算決算委員会で、平成26年度分の専決予算として報告、説明を受けたところであります。その中で、地域消費喚起・生活支援型の交付金として8,743万1,000円が予算措置されており、その内訳で、プレミアム付商品券発行事業に係る予算として5,643万1,000円、子育て応援商品券交付事業に係る予算として3,100万円が示されました。いずれも消費喚起や生活支援に直結する施策であると考えておりますが、まずプレミアムつき商品券に関する取り組み内容と今後の商品券発行のスケジュール等について質問いたします。 また、子育て応援商品券については、新しい施策でないかと捉えておりますが、取り組みの目的、内容について、今後の具体的なスケジュールや周知方法などについて伺います。 次に、教育行政についてお聞きしていきます。 今回の教育を取り上げたのは、私のライフワークにしている人権を考えるときに、差別は人権侵害の事実であるという言葉が思い出されます。親や子供にとって、学校は友達と遊んだり、勉強したり、本来は楽しみにして通学するはずの学校に行けなくなるという家族や本人にとって重大なことです。その原因はさまざまで、その一つにいじめもあるのではないかと考えますが、鳴門市の不登校の現状と取り組みについてお尋ねをいたします。 答弁により質問を続けたいと思います。 次に、不登校にもかかわりますが、いじめの問題についてお聞きしたいと思います。 現在の教育現場において、まあ教育現場だけではないですが、さまざまな差別事象が起きていると思います。いじめによる自殺は、最たるもので、テレビや新聞等でもよく報道されております。そういったいじめでの被害者を出さないために、さきの議会で報告されましたが、鳴門市では、鳴門市いじめ防止基本方針を策定し、教育委員会に鳴門市いじめ問題等対策委員会を設置し、取り組みをしていると思いますが、いじめは学校の中だけで起こるわけではありません。何年か前になりますが、インターネットでの差別落書きがこの私たち鳴門市でもありました。インターネットや携帯電話のツイッター等の媒体を使った嫌がらせから重大な事象が全国的には起こっています。 そこで、質問ですが、鳴門市におけるいじめの現状と把握している実情に対しての教育委員会や学校としての取り組みをお尋ねいたします。 答弁により質問は続けたいと思います。 次に、特別支援教育についてもお尋ねをしていきます。 特別支援教育については、近年、増加傾向にあると思いますが、鳴門市の現状と取り組み状況をお尋ねしたいと思います。先週の月曜日ですか、NHKのあさイチというテレビ番組がございますが、それを見ていますと、モデルで俳優の栗原 類さんという方が出演されていまして、小さいとき、5歳ぐらいのときに発達障害であると診断された。それは類さんはそのときはアメリカのほうでおられたそうなんですが、それの治療といいますか、対処がよかったのかどうかは知りませんが、今の類さんに至っているということです。発達障害にはいっぱいあります。ちょっと調べてみただけでも注意欠陥、これは先ほど言った栗原 類さんがその類いですけど、多動性障害、学習障害、自閉症、アスペルガー症候群、チック症候群、本当に名前を聞いただけでもたくさん出てきます。その物すごく数多く種類は分かれておりますが、どの発達障害にも言えることは、早期に気づき、その対応をすることが重要だと言われております。 そこで、鳴門市で学校教育で特別支援の教育をやっているのはわかってますが、幼稚園との連携についてもお伺いしておきたいと思います。 答弁により再度登壇して再問をしていきたいと思います。     〔市長 泉 理彦君登壇〕 ◎市長(泉理彦君) 会派志の代表質問に御答弁を申し上げます。 まず初めに、鳴門市プレミアム付商品券発行事業につきましては、国の地域住民生活等緊急支援のための交付金を活用し、地域消費喚起・生活支援型事業として実施するものでございます。この交付金では、地方公共団体が実施する地域における消費喚起策やこれに直接効果を有する生活支援策を対象としており、域内消費喚起を目的とするプレミアムつき商品券、域外消費喚起を目的とするふるさと名物商品券、旅行券等の発行事業が推奨事例として挙げられております。また、対象費用といたしましては、原則として、主に個人に対する直接の給付事業及びその事業の実施に必要な周知等の業務経費となっております。本市に対する交付額は8,743万1,000円でございましたが、その活用の内訳といたしましては、まず県が先日実施した阿波とくしま・商品券発行事業への市町村補助金として3,010万円、本市独自での鳴門市プレミアム付商品券発行事業に2,633万1,000円、さらに子育て世帯向け商品券交付事業として3,100万円を予定しているところでございます。このうち鳴門市プレミアム付商品券発行事業につきましては、これまでの商品券発行事業と同様、鳴門商工会議所と連携して実施することとしており、また発行時期に関しましては、4月20日から発売されました阿波とくしま・商品券の使用期限が10月19日までとなっていることから、継続的な消費喚起を図るため9月ごろと考えております。なお、受け付け、販売方法でございますが、阿波とくしま・商品券では、2回目の実施で事業への認知度が高くなったことや20%というプレミアム率などで話題性が高まり、地域によっては想定以上の購入希望者が殺到し、一部で混乱が生じていたことは御承知のとおりでございます。鳴門市プレミアム付商品券を発行するに当たっては、こうした混乱により市民の皆様にできる限り御迷惑をかけないよう、応募抽せん方式を採用するなど工夫を重ねてまいりたいと考えております。本市といたしましては、本事業を単なる商品券発行事業にとどめず、一層の消費喚起とともに、市内小売業界の活性化のきっかけとなるよう取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。 次に、鳴門市子育て応援商品券の取り組みについてでございますが、子供、子育てに関しましては、核家族化の進展や地域での人間関係の希薄化などにより、子育て家庭や子供の育ちをめぐる環境が大きく変化しており、子育てに関する不安感、仕事と子育ての両立に対する負担感などの課題がございます。こうした中、平成24年8月に子ども・子育て支援法を初めとする子ども・子育て関連3法が制定され、平成27年4月より子ども・子育てをめぐるさまざまな課題を解決するための子ども・子育て支援新制度がスタートしました。本市では、全ての家庭を対象とした地域の実情に応じた多様な子育て支援に取り組むこと、子供たち一人一人が人間性豊かで健やかに成長することができること、幼児期の学校教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を図っていくため、平成27年度から5カ年を計画期間とする鳴門市子ども・子育て支援事業計画を策定したところでございます。基本理念として、「自然とふれあい笑顔がうずまく子育てを始めるまちなると」を掲げ、さまざまな施策の展開に取り組んでいく所存であります。現在、消費税率引き上げの影響などを踏まえ、子育て世帯に対しての負担緩和のため、国の臨時特例的な給付措置として、昨年度に引き続き、平成27年6月分児童手当を受給される方を対象に、児童1人につき3,000円を支給いたします子育て世帯臨時特例給付金の給付準備を進めているところでございます。また、今年度は、国の地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金、地域消費喚起・生活支援型を活用した事業として、市プレミアム付商品券発行事業だけではなく、子育て世帯の経済的負担緩和をさらに充実するため、市独自の取り組みといたしまして、鳴門市子育て応援商品券を交付することといたしました。子供の成長期において、個人差などもございますが、就学前までの時期につきましては、さまざまな成長が著しく変化する時期であると考えられます。食べ物、飲み物の変化、体調、体格などの変化、そして子供たちがさまざまなことに興味、関心を示す時期でもあると思われます。このようなことから、就学前児童の子育て世帯の皆さん及び子供たちの生活に少しでも応援ができればと考え交付するものでございます。また、保育園などにおいて一時預かり事業を御利用いただく場合などにつきましても検討しているところでございます。就学前児童の子育て世帯の皆様及び子供たちの生活を応援するとともに、地域の消費拡大の効果を期待しております。 次に、鳴門市子育て応援商品券についての今後のスケジュール、周知方法などの御質問にお答えをいたします。 まず、対象者につきましては、平成27年9月1日を基準日とした就学前児童とし、約2,700人程度が対象となる見込みであります。また、交付金額につきましては、対象児童1人につき1万円としております。今後のスケジュールとしましては、8月ごろから対象者への申請案内を郵送し、9月ごろから申請受け付けを開始する予定でございます。そして、10月ごろから順次鳴門市子育て応援商品券を簡易書留にてお手元にお届けすることを考えており、現在、申請書や申請案内の作成、印刷物などの準備を進めております。周知方法につきましては、広報なるとへの掲載や市公式ウエブサイト、LINEなどによる周知を予定しております。今回の鳴門市子育て応援商品券につきましては、使用期限を平成28年1月31日までとしており、使用できる店舗などにつきましては、市プレミアム付商品券の利用店舗などとしております。時期的にもクリスマスや年末年始の資金としての活用も見込んでいるところであり、子供たちの笑顔につながる施策と考え取り組んでまいりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。     〔教育長 近藤芳夫君登壇〕 ◎教育長(近藤芳夫君) 教育行政についてそれぞれ御答弁をさせていただきます。 本市の不登校の現状と学校、教育委員会の取り組みについて申し上げます。 まず、本市の不登校の現状についてでございますが、学校で学ぶことは何物にもかえがたい意義あることであり、進路形成にかかわる重要な問題でもあります。しかしながら、昨年度本市における30日以上の長期欠席者は、小学生で15名、中学生で49名となっており、憂慮すべき事態が続いておりますことから、教育委員会といたしましては、不登校問題の改善を最重要課題の一つとして位置づけ、さまざまな取り組みを進めております。 次に、学校及び教育委員会の取り組みについてでございますが、学校におきましては、不登校問題に組織的に対応するため、管理職や関係教員、スクールカウンセラー等で構成する校内委員会を設置し、情報交換、情報収集等を行うとともに、ケース会議を開催し、よりよい指導、支援のあり方を検討するなど、問題が深刻化する前に組織的に対処できる体制を整えております。また、幼稚園の代表者、小・中学校の校長、不登校問題担当教員、教育委員会職員等から成る不登校問題連絡協議会において、不登校解消に向けた有効な取り組み等について情報交換を行うとともに、研修会を開催し、それぞれの立場での資質の向上に努めております。そして、小学校から中学校進学時の急激な環境の変化になじめない、いわゆる中1ギャップも不登校の原因の一つと指摘されているところでございますことから、小学生が中学校の各種行事に参加したり、中学校教員が小学校で出前授業を行うなど小中連携教育の実施により、小中の円滑な接続を図っております。これらの取り組みのほかにも、不登校の悩みを持つ児童・生徒や保護者を対象として、うず潮教室の研究員や専門家による相談活動を実施し、早期対応に努めるとともに、相談のための連絡先を記載したうずっ子ダイヤルカードを市内小・中・高校生に配布し、誰かに相談することにより、一人で悩みを抱え込まず、ともに問題を解決する共感的な立場で支援に当たっております。このような取り組みを継続して実施することにより、子供たちが安心して通うことができる学校の実現を図ってまいりたいと考えております。 次に、本市におけるいじめの現状と教育委員会や学校の取り組みについて御答弁いたします。 まず、本市のいじめの現状についてでございますが、いじめは子供たちの健全な成長を阻害する要因となるだけでなく、被害を受けた子供たちが、心身ともに傷つき、その後の人生にも大きな影響を及ぼす重大な問題であります。本市におきましては、平成26年度の調査では、小学校で14件、中学校で26件のいじめが認知されておりますが、現時点で全ての案件で解消、もしくは一定の解決が図られております。 次に、教育委員会、学校の取り組みについてでございますが、教育委員会といたしましては、平成27年3月に、いじめは人間として絶対に許されない行為であるとの認識のもと、社会全体で子供たちを守り切るという強い決意を込めて、鳴門市いじめ防止基本方針を策定したところでございます。本基本方針では、いじめの未然防止に向けた有効な手だてや早期対応について学校へ提示することやいじめに関する重大事態が発生した場合における調査審議機関として、鳴門市いじめ問題等対策委員会を設置し、本市におけるいじめ問題への中核的な役割を担うことなどが規定されており、いじめ問題解決についての基本的な考え方や対応策が示されており、いじめの解消に向けた体制整備を図っております。 なお、当該委員会の委員につきましては、国の基本方針の中にも示されているように、専門的な知識及び経験を有する方で、かつ当該いじめ事案の関係者と直接の人間関係、または特別の利害関係を有しない方で構成することといたしております。学校におきましても、学校いじめ防止基本方針を策定し、いじめ防止に資する具体的な内容、早期発見、対処に関する取り組み方法等を定めております。さらに、各学校とも学校いじめ防止対策委員会を設置しており、情報交換、情報共有を行うとともに、対応等について検討し、組織的に対応するような体制を整備いたしております。また、近年、児童・生徒の間では無料通信アプリケーション等によるトラブルが問題となっており、通信機器を媒体としたいじめの発生が危惧されております。このため学校におきましては、技術科の授業や全校集会等の時間に使用する際のルールやマナーについて指導を行ったり、専門家を招いての携帯電話安全教室を実施することでトラブルを未然に防止することができるよう努めております。さらに、教育委員会といたしましても、家庭での利用、ルールについての啓発を行うため、関係機関の協力を得ながら、スマートフォン等の使い方の約束についてのパンフレットを作成し、市内全小・中学生、保護者に配布する予定といたしております。全ての子供は、一人一人かけがえのない存在であり、幸せに育つ権利がございます。いじめによりこれらの権利が奪われることがないよう、関係機関とも連携し、いじめ防止、早期発見、早期解決に向けて取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。 続いて、本市の小・中学校における特別支援教育の現状とその対応についてでございますが、今年度本市の小・中学校の特別支援学級に在籍する児童・生徒数は157名となっており、平成20年度の106名から比べますと、特別な指導、支援を要する児童・生徒数は、年々増加する傾向にございます。また、児童・生徒の障害の状態も多様化しておりますことから、個々の状況に応じた適切な対応が求められているところでございます。そのため本市におきましては、各学校の教員から指名する特別支援教育コーディネーターを配置し、保護者からの相談や関係機関との連携を図ることのできる体制整備や障害のある児童・生徒への支援のあり方を検討する校内委員会を設置するなどの組織づくりを行うとともに、教職員研修の充実を図ってきたところでございます。さらに、児童・生徒の日常生活上の介助や学習支援、安全確保などについて、教員だけでは十分な支援が困難な場合もありますことから、臨時職員である特別支援教育支援員を配置し、学習や学校活動上の困難を改善するための支援を行うとともに、鳴門教育大学の学生ボランティアである特別支援教育サポーターの御協力により、授業中の個別指導の充実を図っているところでございます。また、就学前の幼稚園におきましても、特別な支援や配慮を必要とする園児が増加傾向にあるため、幼児教育等の専門家による教育相談を受けることのできる体制を整えることで、支援や配慮を要する園児への早期の対応を図るとともに、小学校への円滑な就学と継続的な支援を図れるよう配慮いたしております。今後におきましても、一人一人の教育ニーズを把握し、個々に応じた適切な支援、指導に努めてまいるとともに、支援体制の整備に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りますようお願いをいたします。     〔18番 宮崎光明君登壇〕 ◆18番(宮崎光明君) それぞれ御答弁をいただきましたので、再問、まとめを行いたいと思います。 地方創生交付金の活用の観点から、プレミアムつき商品券と子育て応援商品券についてお伺いしました。プレミアムつき商品券については、県と市町村のタイアップで阿波とくしま・商品券事業として既に実施済みでありますが、プレミアム率が20%と高率であったため、市長の答弁にもありましたが、各商工会議所等の販売窓口において長い行列ができ、並んでも買えなかった人が多く、販売窓口で混乱が生じ、その販売方法の問題点が新聞で取り上げられたことはまだ記憶に新しいところであります。このたびは鳴門市の単独で実施するプレミアム付商品券事業であります。せっかくの施策でありますので、さきの経験を生かし、十分にその問題点を検証した中で、鳴門市と商工会議所、また商工会が連携して、できるだけ混乱が生じないよう取り組んでいただきたいと思います。 次に、子育て応援商品券事業につきましては、子ども・子育て支援の施策と消費喚起の取り組み施策と組み合わせた工夫を凝らした事業ではあると思います。本年度の国の臨時給付金については、現金給付が1万円から3,000円に減額されており、その面でも市のこのたびの商品券の交付事業は、タイムリーであったかと考えますが、ただ一つ、注文をつけさせていただいたら、支給する対象年齢が、市長の答弁にもありましたように、就学前の乳幼児だけにとどまっております。できれば小学生、中学生にもそのようなことができなかったのかなあと私は思いますので、これは要望みたいなことでつけ加えておきます。 それで、今後、この総合戦略を策定した暁には、地方創生交付金が交付されると思いますので、この交付金を本当に創意工夫を凝らして、有効なまちづくり施策に活用されることを強く要望して、この件は了といたします。 次の教育行政の質問にもそれぞれ御答弁いただきました。不登校の件に関しての答弁で、小学生が15名、中学生が49名、小学生より中学生が約3倍多いその理由に中1ギャップが考えられ、その対策に小中連携教育にもさまざまな形で取り組んでいると報告がありました。まあその成果、効果に期待はしたいと思いますが、朝の代表質問、郷土の東議員が言っていましたが、私も同じときに同じ視察に伺っていました。そして、八代市のほうに行ったときに、これは子育て応援ではないんですが、子育てママの応援という施策を視察してまいりました。そこで、不登校の問題もありまして、中1ギャップの問題、去年の小学校6年生、そしてことし中学校1年生の同じ人間ですね、人間にアンケートをとっておりました。そして、その学校が楽しいかという項目では、小学校6年生のときには四十何%であったのが、中学校になってからは五十何%にふえておりました。向こうの人が自慢するのは、小中連携教育が十分に行き届いているためこういう結果になってあらわれたんだと思いますというようなことを言っておりました。それもうちも、鳴門市としても参考にするべき点かなあと思いますので、つけ加えておきます。そして、その学校には、校内委員会、また教育委員会には不登校問題連絡協議会を設置して取り組んでいるという答弁ですが、その中にうず潮教室の先生にも協力していただいたりというようなことがありましたが、うず潮教室の利用人数といいますか実績ですね、去年からことしにかけての実績。またうずっ子ダイヤル、これぐらいの小さなカードですね。それを配っていると。たしか5月に1回配布しているというふうに伺っております。この問題はさきの松浦議員が質問して、答弁していたと思いますが、その利用件数と年に一遍ちっちゃなカードを配るだけでその問題というかその利用頻度が上がるのかどうか、物すごく気になりますので、今後その方法について何か考えがあるのかどうか、お伺いしたいと思います。 次に、いじめの問題では、昨年度の調査ですが、小学校14名、中学校26名、全て解消したかおおむね解決に向かっているという答弁がございました。さらに、携帯電話、スマートフォンに対する対策も進められているということなんですが、それは私も感心しておりました。私自身がスマートフォン持っておりますが、そういうふうな対策を教育委員会としてやっているというのは、今回の質問して初めて知りましたので、そのことは大変好感を持って見守っていきたいと思っております。初問でも言いましたが、いじめは人権侵害の事実、つまり人権が無視されているということなんです。今後、このようなことが起こらないような取り組みをしていただくように要望して、この件については了としておきます。 次に、特別支援教育についても答弁をいただきました。平成20年106名だった在籍児童数が、今年度には157名、それが1.5倍ですよね。特別な指導や支援を必要とする児童数が、本当に年々増加する傾向にあります。先ほど初問でも言いましたが、発達障害という言葉、その発達障害の持つ中身、これによって本当に保護者、親御さんにしたら、うちの子は言葉が遅いとか、みんなとコミュニケーションがとれないだとか、いろんなことで悩みます。そこで、その特別支援教育の支援員の配置とか、鳴教大の学生ボランティアによる特別支援教育サポーターの協力によってどうにかやっていますというような答弁にしか聞こえなかったんですが、そこでお伺いしておきたいと思いますのは、そういうふうな発達障害を抱えて、普通はふだん普通学級に通級していて、いわゆる特別な国語の時間ですとか、数学の時間ですとか、そういう時間には通級して、単独ではなしに、特別な授業を特別な別の先生から受ける通級というのがあると思いますが、そういうような子供はどれぐらいいるのか、そのことについては再問しておきます。 それと、先ほども言いましたが、特別支援員とサポーター、それの仕事の内容ですね、どういうことをやっていただいているのか、それについても詳しくできたら答弁をいただきたいと思います。 御答弁をいただいて、最後の登壇をさせていただきます。     〔教育次長 荒川雅範君登壇〕 ◎教育次長(荒川雅範君) うず潮教室についてと特別支援教育についての再問に御答弁をさせていただきます。 1つ目のうず潮教室についての再問のうち、まずうず潮教室の利用件数についてでございますが、不登校は、友人関係をめぐる問題や進路への不安、生活環境の急激な変化などさまざまな要因が重なって学校へ行けなくなっているケースが多く見られます。うず潮教室は、不登校児童・生徒の集団生活への適応、基礎学力の補充、基礎的生活習慣を改善し、学校への復帰を目的としており、当教室に通う子供たちにつきましては、定期的にケース会議を開催し、個々の状況に応じて社会的自立、学校復帰に向けた支援を行っております。昨年度は、中学生が11名入級しておりましたが、2年生であった4名は今年度4月から学校へ復帰し、勉強に励んでおります。 次に、うずっ子ダイヤルの相談件数についてでございますが、昨年度の相談件数は8件であり、相談を受けた時期もうずっ子ダイヤルカードの配布直後に集中しておりましたことから、今後、カードを配布するだけでなく、ポスターを作成し、関係機関へ掲示をお願いしたり、教育委員会からの配布物に連絡先を入れるなど、利用促進のために工夫を加えてまいりたいと考えております。不登校につきましては、特定の子供に特有の問題があることによって起こることでなく、どの子供にも起こり得ることとして捉え、学校、教育委員会、関係機関が連携、協力して不登校児童・生徒の減少に努めてまいりたいと考えております。 次に、2つ目の特別支援教育についてのうち、まず通常学級に在籍する配慮を要する児童・生徒への対応についてでございますが、今年度通常学級に在籍する比較的軽度の障害がある児童・生徒への指導を行う通級指導教室の在籍者数は87名であり、特別支援学級と同様、年々増加の傾向にあります。現在、本市では、言葉や行動、コミュニケーションなどの学習を行う5つの通級指導教室が設置されており、軽度の言葉の障害や学習障害などの改善や克服を支援するための特別な指導を行っており、一定の成果を上げているものと認識をいたしております。通常学級での学級運営につきましては、担当教員の児童・生徒への理解や他の教員との協働体制の確立、保護者の方との連携、協力が不可欠でありますことから、一人一人の特性に応じた授業方法の検討、特別支援教育支援員や特別支援教育サポーターの活用、保護者との情報共有などを図りながら、学級運営を進めているところでございます。 次に、特別支援教育支援員及び特別支援教育サポーターの児童・生徒に対する支援の内容についてでございますが、今年度の特別支援教育支援員につきましては、各小・中学校の要望に基づき、各学校の組織や児童・生徒の状況に応じ、16名を配置いたしております。児童・生徒に対する支援の内容につきましては、特別支援学級及び通常の学級での授業中の学習支援や活動支援、学校教育活動上の日常生活の介助、授業や活動中の健康や安全の確保、周囲の児童・生徒への障害に対する理解促進など多岐にわたっており、個々の状況に応じた支援を行っているところでございます。また、特別支援教育サポーターにつきましては、障害等により集団生活上の困難がある児童・生徒に対して支援を行う目的で鳴門教育大学と連携して実施している事業であり、大学生や院生からボランティアを募り、学習活動を中心とした支援を行うもので、現在、26名の方が各小・中学校に配置されております。ボランティアのため、1日を通しての活動は困難ですが、授業時間を単位として、学校と調整し、効果的な活動ができるように努めております。具体的な支援の内容につきましては、授業や給食の個別指導や補助、放課後の補充学習の指導や個々に応じた教材準備の補助などで、教員の指導のもと、さまざまな御支援をいただいております。今後におきましても、支援や配慮を必要とする児童・生徒の生活や学習時の困難を改善するために、適切な人員配置や支援の充実に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いをいたします。     〔18番 宮崎光明君登壇〕 ◆18番(宮崎光明君) 3回目の登壇となりますので、不登校、特別支援教育について答弁をいただきましたが、うず潮学級、11名、去年度の実績で、そのうちまた4名は学校に復帰しているというような答弁でございました。また、うずっ子ダイヤルの件につきましては、相談件数が8件、それもいわゆる5月に配ったときに集中している。今の答弁では、これからはいろんなところに学校やいわゆる目につくところにそういうポスターを張って宣伝していくということですが、やっぱりそういうチャンスを多く与える、できたら毎月でも配るぐらいのあれもあってもええのかなとは思いますが、そういう無駄なことはしなくてもいいですけど、本当にそのうずっ子ダイヤルに気づけるような仕組み、宣伝をこれからもしていってほしいと思います。 それと、特別支援教育の通級学級の在籍数87名ということですが、87名で5つの通級支援学級があるという答弁でございましたが、いわゆる小学校市内減りましたけど16校あります。その中で、本当は通級がしたい子供、させてやりたい子供がいるにもかかわらず、5つの支援学級では行けないですよね。あとの10ぐらいの小学校、中学校入れたらもっとになりますけど、通えない、通級できない現状があると思います。そこら辺のことも十分これから考えていただかないといけないかなあと私は思います。本当は発達障害の児童は、本当にいろいろ違いがあるんですよね。見た目ですぐにわかるような、いわゆるコミュニケーションがとれない、本当に人と対面するのが嫌なというような、そういう発達障害を持った子もおりますし、見ただけでは判断できない場合もあります。ただ、この質問するに当たって、ちょっと調査といいますか、させていただいたんですけど、いわゆるそれの子供の判定、この子には発達障害があるとか、ないとか、その判定する委員会、私が知っている範囲では、小松島の日赤跡のあそこの学校では、いつでも行けばそれの相談に乗ってそれの判定を、あっ、この子は発達障害のこれこれがありますねというようなことをしてくれるというか、すぐにできるような感じのところがあるんですが、鳴門の場合は、そういうような人材といわゆるセクションといいますか、場所が十分ではないと思います。ただ教育委員会の担当者が人を集めて判定をしたり、されていると思いますが、そういう点についてもちょっと検討を加えていただきたいと思いますので、その点もよろしくお願いしておきます。 特別支援員16名とそれからサポーター、学生さんですね、26名がいるそうですが、それも先ほど言うた通級の支援学級と同じで、数が十分なのかなと私は思いますので、この点についても十分検討を加えれるんなら加えていただいて、支援員をふやすなりどうなりの対処をしてほしいと思っております。本当に保護者や児童の要望に十分応えれるかといいましたら、16名の支援員と26名のサポーター、学生さんですから、サポーターは本当に答弁にもありましたが、時間が限られております。いわゆる1時間単位でお願いしたり、来ていただいたりという形になっていると思いますが、それはいたし方ないと思いますが、できるだけそういうふうな親御さんや子供、子供はそういうふうな要望、自分からはなかなか言えない子は多いですけど、そういうなんに十分応えられる体制づくりをやっていってほしいなあと思いますので、よろしくお願いして、この件についても了といたしたいと思います。 質問は以上で大体終わりましたけど、まだちょっと時間があるので、皆さんも新聞ごらんになるのでよく御存じだと思いますけど、鳴門市大麻町には、特別天然記念物のコウノトリが飛んできております。コウノトリといったら私たちは昔は子供を運んでくるとか言われていましたが、今では幸せを運ぶ鳥として大変貴重がられております。私の家からは、700メーターか800メーター、直線距離にして、そこに巣をつくっているんですね、電柱の上に。そしたらその電柱が見える200メーターぐらいのところに大きな農道といいますか、あるんですが、そこには朝と夕方ですね、多くの人が車をとめて写真を撮ったりいろいろしております。最初のころは、100メーター以内のところまで見に行っている人がいましたが、今はそういう人は見かけません。近くまでは寄らないで、あれも立て看板を立てた成果かなあと思いますけど、遠くで見守ってくださいというような立て看板がずらりと立っておりますが、そういうコウノトリ、幸せを運ぶコウノトリがこの鳴門市に生息地になるかもしれない、本当にありがたいというか、うれしいことです。そういうコウノトリが来たということだけでも幸せを運んでくれるかもしれませんが、今後、もっともっと幸せな鳴門市になれるよう期待して、私の全質問を終わりたいと思います。 ○副議長(宅川靖次君) 次に、有志会代表1、鳴門市スーパー改革プラン2020について             6番 橋本国勝君     〔6番 橋本国勝君登壇〕 ◆6番(橋本国勝君) 議長のお許しをいただきましたので、会派有志会を代表して質問を行います。 このたびの質問は、鳴門市が取り組もうとしているスーパー改革プラン2020を大きな質問項目とし、本市の行財政運営について質問をしてまいります。創心クラブ代表の野田議員の行財政改革についての質問と重複する部分もあろうかと思いますが、私なりに違った角度から質問を進めてまいりますので、よろしくお願いをいたします。 さて、最近のほほ笑ましい明るい話題として、市長も所信で触れられ、今もまた代表質問で宮崎議員が述べられておりましたが、大麻町にコウノトリが巣をつくったというニュースが新聞やテレビで連日のように流されております。けさの新聞にも産卵が近づいたときに見せる行動をしているとの報道がありますが、このコウノトリは、国の特別天然記念物であり、幸せを運ぶ鳥と言われております。鳴門へは兵庫県豊岡市から飛来してきたもので、他の地域で巣をつくったことはないとのことで、レンコン畑の豊富な餌場があることが巣づくりのよい環境になっているようであります。こうした中、5月21日に官民一体のコウノトリ定着推進連絡協議会が設立され、その部会の一つとして、農業振興や地域振興に結びつけるブランド推進部会が設けられるとの報道がありました。こうした取り組みが、本市にとっての幸せの鳥になればと願う一人であります。 それでは、本題の質問に入ります。 安倍内閣のもと、昨年9月に地方創生大臣の設置とあわせて、まち・ひと・しごと創生本部が設置され、11月にはいわゆる創生法案が施行されました。これを受け、県や市町村においては、平成27年度中に地方版の総合戦略や人口ビジョンの策定が努力義務として課せられております。本市においても、今年度中に鳴門市人口ビジョンや鳴門市総合戦略を策定すべく、その作業を進めている所信や先ほどの代表質問で述べられております。ことしは、地方創生元年と言われ、響きはよさそうでありますが、実際は自治体間の生き残りをかけた厳しい競争が待ち受けているわけであります。その中にあって、本市の特性を生かした独自性のある総合戦略にしなければ、時代に立ちおくれてしまい、本市の将来の発展が危惧されると心配しております。今回の議会においても、先ほども地方創生についての質問があり、これからもあるようですが、市長を初め、職員が一丸となって、将来に向けた創意工夫ある計画策定に知恵を絞っていただきたいと思います。 さて、私は、これまで再三行財政改革の推進について質問をし、意見を申し上げてまいりました。平成21年に泉市長になり、就任すぐにスーパー改革プランに着手し、平成26年までに取り組んだ行財政改革については、企業会計も含めた全体最適を基本に一定の成果を得たことは評価もいたしておりますが、野田議員も指摘していたように、6万の自治体にしてはいかがかと思われる、いわゆるぜい肉をとった程度で、まだまだ競艇の収益で太り過ぎた行政機構を改善する余地はたくさんあります。それに加えて、税収の低下や国庫補助金の縮減、一方では公債費や扶助費の増加などの要因により、財政環境が決して好転しているわけではなく、依然として厳しい状況が続いているわけであります。そこで、心配をするのは、総合戦略を実行に移すに当たって、そのエンジンとして何よりも必要となるのは、新たな施策に投じることができる中・長期にわたる財源の問題であります。いかにすばらしい計画ができたとしても、財源がついていかなければ、思い切った施策を打つことができません。こうしたことを考えれば、中・長期の財政収支を踏まえ、持続可能な財政基盤を確立することが総合戦略を進めていく上で必要不可欠であります。今議会の初日に、平成27年度を初年度とし、平成32年度までの6年間を計画期間とする新たな行財政改革であるスーパー改革プラン2020の計画案について理事者から改めて説明を受けたところであります。いかにこの計画案に沿って目標を達成していくことができるかどうか、この点が重要な鍵になるとの考えから質問を行ってまいります。このたびのプランの策定に当たり、各自治振興会単位で説明会を実施し、それぞれの地域での市民の意見や反応があったと思いますが、参加者の状況からすると、まだまだ具体的に多くの市民がその内容について十分理解できない状況にあると思いますので、まずプランの目指す具体的な数値目標とその考え方についてお伺いをいたします。 まず、財政健全化の推進の観点では、次の5つの項目の数値目標を掲げております。その5つの項目は、1点目は実質収支黒字の維持、2点目は次世代負担の軽減、3点目は実質公債費比率の抑制、4点目、基金残高の確保、5点目、経常収支比率の抑制であります。 そこでまずお伺いいたします。 財政関係の用語は、一般的にはわかりにくいので、できるだけわかりやすく、この5つの項目の数値目標についてどのようなものであるのか、またなぜこの5項目を選んで数値目標として設定したのか、お伺いをいたします。 次に、行政運営について、定員適正化の推進の観点からお伺いをいたします。 定員適正化においては、3つの項目が示されております。1点目は、正規職員数及び総職員数の抑制、2点目は、人材育成制度の推進、3点目は、機能的な組織体制の構築となっております。その中でやはり柱となるのは、職員数の抑制、つまり正規職員の削減であろうかと思います。資料によりますと、平成22年度当初754人であった正規職員の数は、平成27年度当初においては617人となり、5年間で137人の減となっており、年平均約27人削減したという結果になっております。正規職員の減少をカバーするため、臨時職員や嘱託職員の増員で対応しているわけでありますが、この臨時職員等を加えた総職員数においても、平成22年度当初は1,034人だったものが、平成27年度当初では888人と5年間で146人の減少となっております。このたび示された新たな計画案においても、今後6年間でさらに正規職員数を50人減らすというものであり、その削減効果額については約6億円ということで、歳出全体の削減効果額約16億円の4割を占めております。このことから見ても、職員数の削減を行わなければ、このたびの計画案は成り立たないという状況であります。しかしながら、地方分権による国や県からの権限移譲に伴う事務の増加や新たな市民ニーズへの対応などを考えると、果たして正規職員をこれ以上減らしてよいものかどうか、市民サービスの低下につながるのではないかとの声も聞こえてまいります。単純に職員数を減らす数字合わせでは、職場の活気がなくなり、やる気のある職員の士気の低下にもつながるわけで、その点は十分な検証が必要であります。やはり、市全体の事務のアウトソーシングが必要で、事務の民間委託や民間移譲を積極的に進めないと、単に職員数を減らすだけでは無理が生じ、それが市民にはね返ってくるわけであります。さらには、職員一人一人の能力向上を図るための方策や複雑多岐にわたる業務をこなすことができる専門的な人材育成がセットとなって職員数の削減を図らなければなりません。また、正規職員の不補充分を職員総数の3割を占めている臨時職員、嘱託職員で対応している現状の中で、臨時職員等のやる気を起こさせる施策も必要であります。臨時職員の中にも優秀な人材もいますが、せっかくの才能が埋もれてしまうケースもあり、人材確保、活用の方策を模索する必要があると思います。 そこで、質問ですが、総職員数の削減や人材育成、組織のあり方など、定員適正化を推進するための基本的な取り組み方針について改めて伺います。 答弁をいただき再問を行います。     〔市長 泉 理彦君登壇〕 ◎市長(泉理彦君) 会派有志会の代表質問に御答弁申し上げます。 スーパー改革プラン2020において定める財政健全化のための目標についてでございますが、本市におきましては、これまでも厳しい行財政環境のもと、前回のスーパー改革プランに基づき歳入歳出両面にわたる改革や総人件費の抑制、市民協働の推進など、創意工夫を凝らして行財政改革に計画的かつ積極的に取り組み、一定の財政効果を上げることができたと考えております。しかしながら、人口減少や少子・高齢化の進行、地域経済の低迷など本市をめぐる社会経済環境が大きく変化する中で、多様化、高度化する市民ニーズに的確に対応しながら、中・長期的にも持続可能な財政運営を図るため、財政健全化のための目標数値を設定したところであります。 まず1点目の実質収支黒字の維持につきましては、持続可能な財政運営を確保するための基本的な項目と考えております。 2点目の次世代負担の軽減につきましては、前回のプランでは、臨時財政対策債を除く普通会計地方債残高を25億円削減するとの目標に対し、約45億円の削減を達成したところでありますが、今回のプランは、さらにもう一歩踏み込んだ目標を設定することで、将来負担の軽減を図りたいと考えております。 3点目の実質公債費比率の抑制につきましては、市の借入金の返済経費である公債費の見通しとして、大規模事業の展開により一時的に上昇するものの、その後においては減少させる計画となっており、地方債の発行が許可制に移行される18%を超えないように取り組んでまいります。 4点目の基金残高の確保につきましては、災害の発生などにより、想定外の支出の増加や年度間の財源不均衡を調整する機能を備えるため、少なくとも約17億円以上は確保しておく必要があると考えております。 5点目の経常収支比率の抑制につきましては、これまでの数量的な目標に加え、財政構造の弾力性をはかる指標を新たに設定することで、財政構造改革への取り組みの実効性を高めたいと考えております。 今後におきましては、これら数値目標が着実に達成できるよう、私を本部長とする行政改革推進本部会を初め、本市の総力を挙げた推進体制を整備し、将来にわたって持続可能な財政運営に努めるとともに、公共施設の耐震化事業など、既に具体化した事業に加え、将来をしっかりと見据えたまちづくりに欠かせない事業を推進するために必要な財源を確保できるよう取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。     〔副市長 平野悦男君登壇〕 ◎副市長(平野悦男君) 定員適正化のための基本的な取り組み方針について御答弁を申し上げます。 これまでの行財政改革による大幅な職員数の削減や給与等の臨時的削減措置の実施によりまして、人件費は平成10年度から約47億円、率にいたしまして50.5%を縮減することができました。しかしながら、経常収支比率に占める人件費の割合は、他団体における行財政改革等の影響もございまして、類似団体197団体中14位と依然として高い状況となってございます。今後も人件費の削減に努める必要がございます。鳴門市スーパー改革プラン2020におきましては、計画期間の6年間に市全体の正規職員数を50人削減し、平成33年4月1日に567人とすることを目標といたしております。 まず、定員適正化の取り組みの第1として掲げておりますのが、職員数及び総職員数の抑制であり、財政硬直化の要因の一つでございます人件費を抑制するため、将来的に民間委託の実施などが想定される部門での退職者不補充を継続いたします。退職者数に対して新規採用数をできる限り抑制し、適正な組織、機構、職制の改変を実施するなど、今後とも職員数の削減を進めてまいります。また、今後さらに正規職員数の削減が進む中で、総職員数の約3割を占める臨時、嘱託、再任用職員等の活用をバランスよく行い、業務運営を維持するとともに、総数管理に努め、人件費や賃金の抑制を図ってまいります。 次に、取り組みの第2でございますが、人材育成制度の推進でございます。職員数の削減とあわせまして、より少ない職員数で効率的な行財政運営を実現していくため、第3次鳴門市人財育成基本方針に基づき、ジョブローテーションの実施や女性職員の職域拡大や管理職への積極的な登用、民間企業経験者枠やチャレンジ枠を活用いたしました採用試験の実施など、経営資源としての職員を総合的、計画的に育てる組織管理、人材育成面での仕組みづくりを推進いたしてまいります。 さらに、取り組みの第3は、機能的な組織体制の構築でございます。職員数の削減に対応しつつ、市民ニーズ等に対応いたしました行政サービスを提供できるように、簡素で機能的な組織機構づくりの推進や職員の年齢構造を勘案いたしました持続可能な職制のあり方につきましても検討を進めてまいります。 こうした改善、改革に取り組む市職員の職員力を向上させ、市民サービスの低下を招かないよう、より一層定員適正化を推進してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。     〔6番 橋本国勝君登壇〕 ◆6番(橋本国勝君) 答弁をいただきましたので、質問を続けます。 財政健全化のそれぞれの数値目標についての考え方を聞き、ある程度は理解いたしております。しかしながら、その前提となる歳入と歳出の見込み、予測が、果たして妥当であるのかどうか、その点は経済情勢や国の財政事情に大きく左右される面があり、一概にどうこう言えるものではありません。また、2015年度本市の当初予算でも指摘されておりました市債発行が過去10年で最大の借金頼みの財政運営で、県内市町村で最悪の数値となっております実質公債費比率や将来的な借金の財政圧迫度を示す将来負担比率の目標数値が、現状よりも悪化している点に大きな不安を覚えます。目標数値が悪化していることについて、どのように考えているのか、お伺いをいたします。 特に、実質公債費比率が平成27年度から平成30年度の間は最大17.7%と地方債の発行が許可制に移行される18%に最も近づき、その期間に予測しない事態が発生し、財源の必要から市債発行が必要となった場合、どのような事態が発生するのか心配です。徳島県は、現在も地方債の発行が許可制になっているようですが、財政運営上、どのような影響が考えられるのか、この点について再問としてお伺いをいたします。 次に、行政運営についての定員適正化の推進についても基本的な考え方を聞かせていただきました。答弁では、改革、改善に取り組む市職員の職員力を向上させ、市民サービスの低下を招かないよう、より一層定員適正化を推進するとのことですが、市長は行政課題について、随時各課ごとにヒアリングを行っているようですが、各課、各現場へ直接出向き、職員と顔を合わせて、現場の状況を把握して、現場の抱えている課題について職員とともに解決する方法を模索するなど、現場主義も念頭に入れてほしいと思います。それにより、職員も実務や作業に対し、向上心を持って取り組み、市長の再三のヒアリングに対し、スピード感を持った姿勢を示すのではないかと思います。私はそれが本当の職員力の向上だと思います。引き続き注視し、具体的なことは今後委員会等において適宜検証していきたいと思います。 ところで、このたびのプランには、具体的な取り組み内容として、歳入確保に関すること、歳出削減に関すること、簡素で効率的な行政運営に関することなど7つの基本目標のもと、54項目の具体的な取り組み項目が示されております。そのうち、今回は市民に直接の関係ある項目を何点か取り上げて質問をしたいと思います。 まず1点目は、渡船の問題であります。渡船に関しては、平成25年の第3回定例会で、渡船の管理運営面の質問をした経緯がありますが、3つの渡船は、私が言うまでもなく、それぞれの地域の歴史や背景があり、市民の足として利用されております。平成14年度までは市の直営事業として運航されていましたが、行財政改革の一環として、平成15年度から民間に運航委託した経緯があります。最近では、渡船の老朽化も進み、渡船の運休も生じ、利用者に不便を来している状況も見受けられます。このような中、このたびの改革プランの実施内容を見ますと、3路線の利用状況を調査し、運航時間帯の制限や代替交通への切りかえなどの必要性を検討し、運航管理費用の縮減に努めますとの記載があります。また、平成27年度渡船運航管理事業のあり方を検討し、その後、計画期間内にその検討に基づいた対応を行うとのことであります。しかしながら、渡船の現状は、前にも申し上げましたが、島田渡船を除く船の老朽化は激しく、いつ故障してもおかしくない状況と聞いています。毎年定期検査で3日ほど運休しますが、いたし方ないと住民は理解していますが、故障や運航不可能になれば、住民生活に大きな支障を来します。特に、高校生の通学には、大きな影響を及ぼします。予備船の確保など、いざという場合の対応はできているのか、あわせて桟橋の耐震調査をされたようですが、その結果と対応をお聞きします。 以上、現在の3渡船の利用状況とともに、今後の取り組みの具体的方向性、現段階の考え方や対応をお聞かせいただきたいと思います。 次に、6カ所ある連絡所について質問をいたします。 いずれも過去においては市民課の出張所として職員が数名配置されておりましたが、利用者が減少する中で、行財政改革の一環として、現在の連絡所という形態にかわり、正規職員の配置から職員のOBによる臨時職員の配置へと移行してきております。利用者は減少しておりますが、高齢者や交通弱者にとって、住民票や印鑑登録証の発行など、依然として連絡所が必要となっております。このたびのプランにおいて、連絡所の業務内容や利用状況、地域の特性などを踏まえ、証明書の発行、交付事務など、必要性の高い業務については、代替措置を講じた上で、連絡所の廃止を含めた抜本的な見直しを図るということになっておりますが、現在の利用実態と証明書等の発行について、それぞれ連絡所ごとにどのようになっているのか、また具体的な取り組み方策についてどのように考えているのか、お伺いをいたします。 最後に、アウトソーシングの推進による効率化の観点から、ごみ処理の収集体制について質問であります。このプランには、収集形態や施設の運営体制を見直すとともに、民間委託を拡充するなど、効率的なごみ処理体制を構築しますと目標を掲げておりますが、ごみの収集体制の現状はどのようになっているのか。私の住む高島では、1台の収集車両に運転手を含め3人が乗車し、ごみの収集に当たっていますが、聞くところによると、一部の地域では2名乗車のところもあるとの話であります。実情として、ごみ収集車両の保有台数や乗車の状況、特に職員が業務を行う上での安全性や負担状況など、収集形態についてどのようになっているのか、また収集業務についての民間委託や焼却施設の運営についてどのようなスタンスで改革に取り組もうとしているのか、お伺いをいたします。 以上、渡船、連絡所、ごみの収集体制の取り組み方針とさきに申し上げました財政健全化の目標数値が現状よりも悪化している点、また実質公債費比率が許可制になる18%を超した場合の財政運営にどのような影響があるのかをお伺いして、最後の登壇とします。     〔事業推進監(地方創生担当)兼企画総務部長 林 泰右君登壇〕 ◎事業推進監[地方創生担当]兼企画総務部長(林泰右君) 財政健全化に関しまして、まず目標数値が直近の決算値と比較して悪化している要因と目標数値の考え方について御答弁いたします。 今回の鳴門市スーパー改革プラン2020に掲げる目標数値のうち、経常収支比率につきましては、平成25年度決算94.1%に対し、目標は97.5%以下、実質公債費比率につきましては、平成25年度決算15.5%に対し、目標は18%未満、将来負担比率につきましては、平成25年度決算121.4%に対し、目標は150.7%以下と設定したところであります。この要因につきましては、中期財政収支見通しの算定に当たっての前提条件として、歳入の面では、人口減少や地価の下落、税制改正による調定額の減少などにより、市税収入の減少を見込んだことに加え、地方交付税のうち、普通交付税におきましても、過度に期待できないとの考えをもとに試算したところであります。こうしたことから、目標数値を試算する上で分母となる市税、普通交付税、各交付金など、財政運営を行う上で基礎となる経常的な一般財源の総量が減少するという前提条件といたしております。また、歳出の面では、公共施設の耐震化事業など、既に具体化した事業を適切に積み上げますとともに、現時点においては具体化されていない取り組みにも対応できるよう、一定の事業費を確保いたしております。さらに、医療費や福祉などの扶助費においては、近年の増加傾向が続くものと仮定するとともに、他会計繰出金についても社会保障費等の増加により、毎年増加するという前提条件のもとで試算した結果、目標数値は平成25年度決算値と比較しますと、上がらざるを得ないものとなっております。今回設定いたしました目標数値の考え方につきましては、目標数値まで悪化してもよいとの考え方ではなく、持続可能な財政運営を確保する上において、必要な最低限の目標として設定したものであります。これまでのスーパー改革プランにおける実績におきましても、目標数値を大幅に上回る成果を上げていることから、今後さらなる財政の健全化に向けた取り組みを推進し、可能な限り目標数値以上の成果を目指してまいりたいと考えております。 次に、実質公債費比率が18%を超え、地方債の発行が許可制となった場合、どのようになるかとの御質問に御答弁いたします。 今回策定いたしました中期財政収支見通しにおける実質公債費比率の見通しにつきましては、平成29年度の17.7%を最大に、平成30年度以降は減少するとの見通しであります。しかしながら、今後の事情変動により、実質公債費比率が18%以上となったことにより、地方債の発行が許可団体となった場合には、公債費負担適正化計画を策定することとなり、当該計画の内容と実施状況等を勘案して、地方債の発行が許可されることとなります。 なお、公債費負担適正化計画の内容に問題がある、または実施が着実に行われていない場合には、その内容に応じて地方債の発行が制限されることになり、未来のまちづくりに必要な投資的事業の計画的な取り組みに影響が生じることも想定されます。今後におきましては、地方債の発行が許可制となる18%を超え、市民生活に影響が出ることがないよう、適切な財政運営に取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りますようお願いいたします。     〔経済建設部長 黒川靖夫君登壇〕 ◎経済建設部長(黒川靖夫君) 3渡船の利用状況と今後の取り組みについて御質問に御答弁をいたします。 3渡船の平成26年度の利用状況についてでございますが、黒崎渡船は、年間11万6,735人で1日平均320人、岡崎渡船は、年間2万6,534人で1日平均73人、島田渡船は、年間4,902人で1日平均13人で、3渡船合計で年間14万8,171人の皆様が利用されております。このように、渡船事業につきましては、地域住民の皆様方の移動手段としての重要な役割を担っているところでございます。 次に、渡船の老朽化等に伴い故障が発生した場合や長期間運航できなくなった場合の代替措置などの対応についてでございますが、現在、使用している船は、3隻とも老朽化が進んでおりますが、安全に運航するためにも、保守点検等により不良箇所の部品交換などを行い、船舶の長寿命化を図っているところでございます。故障や台風等の運休時には、鳴門市公式ウエブサイト、ツイッター及びメールにより広報を行うとともに、利用している学生が多い鳴門高校並びに鳴門渦潮高校にも連絡し、少しでも利用者への御迷惑が軽減するよう、周知を行っているところでございます。今後は、ことし3月に運用開始しましたデジタル防災行政無線も活用してまいりたいと考えております。 渡船の故障や事故等により利用者の方々に御迷惑となる長期間運休状況とはならないように、適正な管理運営に努めておりますが、やむなく長期の運休となったときに備え、予備船の準備や代替運航等も検討してまいりたいと考えております。 最後に、桟橋の耐震化についてでございますが、黒崎渡船の桟橋については、平成26年度に橋梁点検を実施し、利用者の安全確保を図るため、危険箇所の修繕を随時行っております。耐震化については、市内全域の橋梁の中で優先順位をつけ、その順位の高いものから耐震化を行っているところでございます。今後におきましては、3渡船の利用状況等をより詳細に分析し、渡船事業全体の運航形態を見直したいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。     〔市民環境部長 喜馬俊文君登壇〕 ◎市民環境部長(喜馬俊文君) 連絡所の現在の利用状況と見直しについての御質問に御答弁申し上げます。 現在、市内6カ所にある連絡所は、臨時的任用職員の6人が勤務している状況であり、住民票や戸籍、印鑑証明書など各種証明書の交付事務と市役所各課への取り次ぎや預かり業務のほか、地域の方々の相談などの業務を実施しているところでございます。また、各種証明書の交付状況は、平成24年度6,189件、平成25年度6,797件、平成26年度5,484件となっております。各連絡所での1日当たりの交付件数は、多いところで約10件、少ないところでは約2件であり、発行件数についてはおおむね減少傾向にございます。そうしたことから、証明書の交付事務など必要性の高い業務については、代替措置を講じた上で、連絡所の廃止を含めた抜本的な見直しを図ることとしたところでございます。現在、連絡所で行っている業務の内容、量を分析するとともに、必要性の高い業務の代替措置として、郵便局への委託について検討しておるところであり、今後は連絡所の廃止を含め、開設時間や提供サービスなどの見直しに取り組んでまいりたいと考えております。見直しに当たっては、住民の皆様の御意見を聞かせていただきながら、住民サービスの低下を来さないよう取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。     〔市民環境部環境局長 満壽良史君登壇〕 ◎市民環境部環境局長(満壽良史君) ごみ処理収集体制の現状及び効果的なごみ処理体制の構築に関する御質問にお答えいたします。 まず、ごみ収集体制の現状についてですが、瓶類及びペットボトルは、市内146カ所のリサイクルステーションを3台の収集車で、その他燃やせるごみなど指定ごみ袋で回収している廃棄物は、市内20地区を10台のごみ収集車を使いそれぞれ直営で収集いたしております。瓶類及びペットボトルの収集車には、1人ないし2人の収集員が乗車し、その他の収集車には原則3人の収集員が乗車していますが、現在2人体制で対応した場合の問題点を検証するため、20地区のうち2地区においては2人乗車で試行しているところです。 次に、廃棄物処理施設の運営状況でございますが、集められたごみを分別するリサイクルプラザ及び浄化槽汚泥等を処理しているし尿処理施設においては、全ての作業を直営で行っております。24時間稼働でごみの焼却を行っている焼却施設につきましては、平日の昼間は市職員が行い、休日及び夜間は民間業者に委託しております。 なお、市が直営で実施している業務のうち、ごみの収集、分別及びし尿処理の各業務につきましては、正規職員だけでは対応できないため、臨時的任用職員を雇用して対応しています。 しかしながら、鳴門市においては、正規の技能員、労務員は、平成11年度から退職者不補充の方針をとっているため、年々臨時的任用職員の比率は高くなっており、現体制を継続していくことは困難となっています。このため全ての業務において、運営体制を見直さざるを得ない状況です。こうしたことから、既に民間に業務を委託している他自治体の事例も参考にしながら、臨時的任用職員の補充により直営で行う場合と民間に委託した場合の費用対効果を比較し、全ての業務において最も適したごみ処理の運営体制について総合的に検討してまいります。そして、それぞれの業務ごとに民間委託の手法や導入時期を見きわめた上で適切な時期での民間委託への移行等により、効率的なごみ処理体制を構築したいと考えています。     〔6番 橋本国勝君登壇〕 ◆6番(橋本国勝君) それぞれ答弁をいただきましたので、意見なり要望を述べまとめたいと思います。 財政運営についての実質公債費比率が18%以上となり、地方債の発行が制限される許可団体になれば、未来のまちづくりに必要な投資的事業の計画的な取り組みに影響が生じることも想定されるとのことであります。けさの代表質問にもありましたが、耐震化による庁舎の建設あるいは先ほど申し上げました桟橋あるいは各地区の橋等、公共施設の耐震化によってまだまだこれからお金の要ることがたくさんあります。そういう事業をこの計画にどのように盛り込んでいるのかは定かではありませんが、鳴門市においてこれからの事業の内容や緊急度などを精査して、優先順位を厳しくし、適切な財政運営で許可団体にならないよう、特に努めていただきたいと思います。 次に、個別の具体的な項目のうち、まず渡船の件でありますが、市民の貴重な移動手段ということは否定いたしませんが、利用状況が極端に少ない渡船については、移動手段の方策を再検討する必要があるのではないかと思います。渡船の老朽化も進む中で、いずれは新造船にしていかなければならないとすると、その費用は高額になると想像できますし、維持管理やメンテナンスもかなりの費用がかかってまいります。費用対効果を考え、その代替策を真剣に検討する必要があると感じております。しかしながら、黒崎高島線については、利用度を調査するまでもなく、住民の足として市道の一部としてなくてはならない存在であることは誰もが認めるところであります。かつてはその代替策も検討してまいりましたが、いい方策もなく現在に至っております。また、鳴門西地区では、御存じのように、新興住宅地として人口も増加傾向にあり、特に高校生や大学生の利用頻度は多くなっており、増便の要望も出ている状況であります。突発的に運休する事態が発生すれば、答弁にもありましたけれども、新しく設置したデジタル防災行政無線なども活用して住民に素早く的確に知らせるよう、要望しておきます。それを聞いた親御さんが、子供にこのごろのことですから、携帯で電話したり、いろんなことがあると思うんですが、住民には早く知らせるように要望しておきます。 そして、今後さらに利用状態を調査、分析し、予備船の確保などで住民の不安を払拭し、それぞれの地域の方々の御意見を踏まえて、渡船の運航体制の見直しを進めていただきたいと思います。 次に、連絡所についてでありますが、先ほどの答弁を聞きますと、連絡所によって利用が多いところと少ないところの結果が出ておりますが、本庁からの距離の問題や地域の状況、利用時間帯や利用の多い曜日、少ない曜日、証明書等の種類など、渡船と同様、その利用実態を十分に分析、検討するとともに、費用対効果も検証し、証明書等が郵便局等で代替発行できるのであれば、それも一つの方策ではないかと思うわけであります。いずれにしても、早急な検討を進めていただきたいと思います。この件に関しては、意見、要望としておきます。 現在は、市民課業務を中心とした連絡所という位置づけとなっておりますが、公民館と併設された連絡所と連絡所単独のところと違いがありますが、施設のあり方自体も再検討してはどうかと考えるわけであります。私が平成22年6月の定例会において、市民との協働を推進する観点から、自治振興会の活動の活性化方策を提案いたしました。そのときの内容は次のとおりであります。自治振興会の活動をより効果的に実施するためには、各自治振興会に対し、地区担当職員制度を設け、地区の一員として事業の推進のための企画立案あるいは補助金の使い道を指導していく必要がある。この地区担当職員制度の設置によって、各地区に住んでいる職員も地域活動に参加しやすく、また職員による地区間の連携、情報の交換もでき、その上に地域の実情を間近で知ることによって、今後の職員としての行政運営に活用できる、職員力の向上の一石三鳥の施策ではないかと提案をいたしました。例えば、先ほど郵便局で証明書を発行できるようになると、発行事務に係る専属の職員は不要となり、施設やそのスペースが活用できることになります。そこに地区担当職員を配置し、市民や自治振興会との協働をより一層進めることができ、自治振興会に対しよく言われている役員の高齢化による指導者不足や地域間の温度差も少なくなっていくのではないかと思うわけであります。施設の効率的利用及び市民協働の推進の点から、公共施設の管理計画の検討の中においても、十分議論し、実現を図っていただきたいと要望しておきます。 次に、ごみ収集体制についてでありますが、鳴門市はごみ収集体制を直営事業にしている関係上、本市と類似団体との衛生部門の職員数では80人と類似団体の43人に比べて37人多いことが示されております。答弁にもありましたが、本市では、定員適正化の中でも示されているように、専門性を必要としない現業職について退職不補充の方針であり、将来的には民間委託になっていくわけでありますが、ただ職員の業務の安全性や効率化なども考え合わせ、将来を見通してリサイクルステーションの収集や一部地域を試験的に民間委託するなどの検討を行うには早過ぎることはないと考えます。また、分別や焼却については、既に業務の一部を民間委託しているとのことでありますが、業務内容を精査し、民間への委託拡大についても引き続き検討を重ねるよう要望しておきます。 以上、それぞれの取り組み項目について私なりの意見や要望を述べさせていただきましたが、言うはやすく行うはかたしということは十分承知いたしております。そして、改革は痛みを伴うものであります。それは職員であったり、市民であったり、我々議員であったりします。ところが、今回示されたスーパー改革プラン2020の中には、議会に関する取り組み項目が示されておりません。議会もかつては本市の厳しい財政状況に鑑み、議員定数の削減や報酬、政務調査費のあり方など、議会改革に取り組んできた経緯があります。職員や市民だけに痛みを求めるのではなく、議員みずからもこの厳しい財政状況に対応しなければなりません。次の改選までに2年余りしかありません。議長を中心に積極的に取り組まなければならないということを申し上げておきます。 競艇事業からの一般会計への繰入金が市税収入に匹敵するぐらいあったよき時代はもう二度と訪れることはありません。むしろ市債発行の許可制、ひいては財政再建団体を心配するほど厳しい本市の現在の財政状況のもとでは、冒頭申しましたように、これから自治体の生き残りをかけて取り組んでいく鳴門市の総合戦略を花開かせるためには、将来に向けて今痛みを伴う改革を進めていかなければならない状況にあるということであります。市民の方々にも痛みを共有していただかなくてはなりません。市民の皆さんに理解をいただくためには、少なくとも市長、職員が一丸となって、説明責任を果たしながら取り組む姿を示していかなければならないということを申し上げておきます。 それでは、最後に、ボートレース鳴門の周辺活性化について要望を申し上げておきます。 さて、私が物心ついた中学生時代、昭和30年ごろからですが、朝に夕べに目についてきた鳴門市のシンボル的存在であった鳴門競艇場の建物の姿は、跡形もなく取り壊され、広々とした敷地内には、2016年4月オープンを目指すボートレース鳴門の建物の骨組み、鉄骨が建ち上がりつつあります。昭和の時代は、鳴門市の発展の基盤産業として大いに貢献もし、もてはやされましたが、平成の時代に入ってからは、売り上げの低下や経費増加のため、累積赤字が増加して、鳴門市のお荷物となり、一時期には存廃が議論されたこともありました。しかし、今、新しく建設されているボートレース鳴門の建物は、コンパクトで環境や防災に配慮したもので、前段申し上げましたコウノトリにあやかり、新しい鳴門のシンボル的存在に定着させなければなりません。特に、周辺活性化策は、鳴門市発展のための起爆剤になるようにしなければなりません。市長は、今回の所信表明の中で、まちづくりエリアとして温浴施設を核とするエリア整備を行っていくと表明され、できるだけ早い時期に事業が誘致できるよう、民間業者が進出できやすい環境整備や支援策を整えたいということでありましたが、けさほどの代表質問の中で、その具体的な支援策やスケジュールの方針が示されました。将来の鳴門市の飛躍的発展のための、また私はこのエリアが北島町のフジグランや藍住町のゆめタウンのような人を引きつけ楽しんでいただける魅力あるものにしなければならないと考えております。将来の鳴門市の飛躍発展のための最大の課題として、スピード感を持って取り組んでいただくことを要望して、私の質問を終わります。 ○副議長(宅川靖次君) 暫時小休いたします。     午後2時53分 休憩     午後3時6分 開議     〔議長 藤田茂男君 議長席に着席〕 ○議長(藤田茂男君) 小休前に引き続き会議を開きます。 公明党代表1、市長の政治姿勢について2、脳脊髄液減少症の周知等について             2番 松浦富子君     〔2番 松浦富子君登壇〕 ◆2番(松浦富子君) 議長より登壇の許可をいただきましたので、会派公明党を代表いたしまして、通告に従い質問をさせていただきます。 今回も私は、庶民の立場で、どこまでも一人の人を大切にする、鳴門市の公明党女性議員として質問をさせていただきます。 私の質問は、地方創生について、脳脊髄液減少症の周知等についてでございます。 初めに地方創生についてでございますが、この質問は、前回平成27年第1回定例会でもさせていただいておりますが、今回も引き続き質問を進めてまいります。 地方創生は、国がえとも言える大転換事業でございます。そしてまた、地方創生とは、人口増加のことでもなければ、経済成長のみのことでもないと思います。もちろん一定の人口が確保されなければ、生活は維持できません。一定の経済成長がなければ、また生活の向上もあり得ないことでございますが、人口や経済は、それ自体が地方創生というものではありません。地方創生とは、経済成長のみを追求するのではなく、各地域の特色を生かして、生活の質の豊かさを追求することではないでしょうか。今、日本人の価値観は、既に物質的豊かさから、生活の質の向上へと変化し、社会構造や政策も生活の質の向上へ向けて転換しなければならない時期が来ています。しかし、まだ転換し得ていない、このこともまた社会にとっては大きな問題ではないでしょうか。今、急速に進む人口減少に対して、単に産めよふやせよと叫ぶだけでは、何の解決にもならない、このことは市民の皆様も御承知のとおりでございます。現在の日本の人口は、1億2,000万人を超えておりますが、昭和元年の人口は、6,000万人余りと現在の半分以下でございました。ですから、人口が少な過ぎるということにはならず、逆に当時は海外に移住を進めておりました。明治維新当時の人口は3,000万人余りでしたが、そのときからずっとハワイ、カリフォルニア、ブラジルなど、そのほかの地域や国々に移民を進めていたのが当時の状況でございました。急速な人口減少や高齢化の進行は、国や地方の財政、社会保障制度などに深刻な影響を及ぼす、だから産めよふやせよという議論は、よくよく考えてみますと、本末転倒のように思えるのでございます。社会全体の人口の減少は、穏やかな減少が望ましいとしても、だからといってプレッシャーをかけられると傷つく人も多いのではないでしょうか。事情があって結婚できない人や産めない人あるいは自分の価値観によって結婚や出産をしない人が存在することを念頭に置いて、さまざまな角度から人口減少、少子・高齢化の進行について客観的に冷静に対応していく必要があると思うのでございます。昨年の論壇で、大きな注目を集めた日本創成会議のリポートは、2040年には現在1,718市町村のうち、523が自治体として成立不可能になりかねないという多く人が実感していた地方の衰退が数であらわされたショッキングなものでした。増田論文の中核をなすのは、人口増減の要因として、20歳から39歳の人口動態に注目したことでありますが、私は女性の去就が地方自治体の存続を大きく左右するとすれば、地方創生に求められる視点は、女性の活躍にほかならないと痛切に感じております。そして、女性がリーダーシップを担い、地域社会に参画することが、若年女性の流出を防ぎ、持続可能な地域をつくることができるのではないかと思うのでございます。市民の皆様もワーク・ライフ・バランスとかダイバーシティーなどお聞きになったことがあると思います。ダイバーシティーの研究者によりますと、ダイバーシティーには属性の多様性という外なるダイバーシティーと個人の多面性という内なるダイバーシティーがあり、属性の多様性には、性別、年齢別、国籍別、雇用形態別、障害の5本柱があり、最大のマイノリティである女性の活躍を突破口にして、あらゆるマイノリティの人たちを生かせる社会をつくらないといけないし、誰もが働きがいのある職場イコールダイバーシティー、そしていつでもどこでも働きやすい職場、ワーク・ライフ・バランスとなると言われております。個人の多面性は、家庭と仕事の二者択一ではなく、ライフとワークの相乗効果が一番重要であるのでございます。ワーク・ライフ・バランスは、余裕がある企業や人が取り組むというふうに思われがちですが、今後はあらゆる職場で大きな課題となっていくのではないでしょうか。今後、我が国が直面する人口減社会は総力戦となり、あらゆる職場がこれからは人の奪い合いになっていくのでございます。また、経済状況が悪かった過去5年間の有価証券報告書等によりますと、4,000社の財務分析をしたところ、女性が活躍している企業は、不祥事が少ないとのことでございます。そして、地方創生を成功に導くためには、地域人材の潜在力をフル活用することが重要でございます。活力を取り戻すため、女性、若者、高齢者、障害者が活躍できる全員参加の社会の実現に取り組むことが最重要で、今後の大きな課題ではないでしょうか。 そこで、お伺いします。 地方創生と女性の活躍は、多くの部分で重なり合います。弱者を包括する女性の視点こそ、社会の強靭性のかなめであると思いますが、策定される総合戦略のみならず、鳴門市の今後の女性の活躍をどのような位置づけで考えておられるのかをお尋ねします。 前段でも申し上げましたが、地方創生は、国がえとも言える大転換事業でございます。地方創生の一つの地域経済の振興は、生活の質の向上という視点からもとても重要でございます。大企業に期待できない時代になった今、雇用促進や自営業者の育成に自治体政策として本格的に取り組む時代になったのではないでしょうか。都道府県や自治体の施策も、自営業者の育成に関してたくさんのメニューがあり、新規施策も多いのですが、その事業の中には、国の事業が多く、しかも一つの事業についての予算は、都道府県単位でも数千万円、1億円規模でしかない例が多く、自営業者育成に対して、自治体が本格的に取り組んでいく体制にいまだになっていないのが現状でございます。雇用促進政策も、戦後六十数年、一貫して国の専管事項であって、自治体がしたことのない政策領域であったのでございますが、依存から自立へという地方自治の時代を迎え、住民自治を本格的に進めていく覚悟が今地方に問われているのではないでしょうか。国も地方自治体も財政に頼った行政は困難になってきており、地域の知恵や民間の力をどう引き出すかが必要とされています。公明党は、人が生きる地方創生を掲げております。地方創生を成功に導くためには、地域人材の潜在力をフル活用することがとても重要です。活力を取り戻し、誰人もが活躍できる全員参加の社会の実現に取り組むためには、一人一人が多様な状況に応じて能力を発揮できる社会でなければなりません。そのためには、雇用の場の確保が必要でございます。 そこで、お伺いいたします。 障害を抱えておられる方の雇用の場の確保、そして生きがいを感じるような施策、また実雇用率を高めるため、現在と今後の具体的な取り組みについてお聞きいたします。 次に、脳脊髄液減少症の周知等について質問をさせていただきます。 脳脊髄液減少症は、交通事故によるむちうち症、スポーツによる外傷、傷害、学校などにおける児童同士の衝突あるいは遊具などからの落下などによる頭部、全身への衝撃が発症の原因と考えられています。脊髄液により支えられ、脳が浮いているイメージです。小さな穴から持続的に髄液が漏れ、髄圧が下がり、脳も下がってしまうことで慢性的な疲労感、全身倦怠、起立性頭痛、睡眠障害、目まい、動悸、自律神経失調症など、原因不明の体調不良を起こす疾患とされています。厚生労働省、国の研究班は、平成19年に発足し、検討を行っていますが、治療や臨床例などが十分でないということで、ガイドラインの策定にはいまだ至っていません。医療関係のみならず、職場や学校、家族にも理解が得られず、怠け者や精神的な弱さとか、学校に行きたくないのでうそをついているなどと指摘される例も多くあります。患者の苦しみは、病気そのものの苦しみと精神的な苦痛、さらには経済的な負担も大きく、患者はもとより、御家族の苦痛ははかり知れないものがあります。ちなみに、医療が進歩した現代でも原因がわからず、治療法が確立していない難病は数多く、厚生労働省により医療費を助成するように指定された難病は110種類に上りますが、難病指定の特定疾患の選定基準には、難治度、重症度のほかに希少なことが条件で、言いかえれば、患者の数が少ないことが条件になっているのです。一方、慢性難治性頭痛、目まい、慢性疲労症候群、いわゆるむちうち後遺症などたくさんの患者さんが苦しんでいる脳脊髄液減少症は、難病には指定されていないのでございます。それでも患者さんにとっては、難病であることは変わりません。そうした中、平成22年4月より脳脊髄液減少症の検査については、やっと保険が適用されるようになったのでございます。当時の長妻厚生労働大臣は、頭痛の原因を診断する検査について、健康保険の対象になることをきちっと全国の医療機関にも御理解いただくような周知を徹底させていただきたいと発言されております。けれども、医療の世界、職場や学校現場など、患者約30万人、潜在的患者は100万人以上と言われながらも、一般社会での認知はまだまだ低いのが現実でございます。 そこで、お伺いいたします。 脳脊髄液減少症に対する学校での対応についてでございますが、文部科学省は、平成19年と平成24年の2度の事務連絡を出しており、平成24年には学校におけるスポーツの外傷等による脳脊髄液減少症への適切な対応についての事務連絡を出されております。その後、全国規模の会議等でも、この事務連絡の内容の周知を図るよう努力されているとのことですが、現場ではまだまだ認識されていないとの声があるようでございます。 そこで、お伺いいたします。 本市では、文部科学省の通知を受けて、どのような対応をされたのでしょうか。原因がわからず、不登校や理解をされず苦痛を感じている児童・生徒、スポーツ外傷を受けた児童・生徒の変化に対しての実態把握についてもお尋ねします。 また、教育現場での脳脊髄液減少症の周知を図るため、教職員、養護教諭などの研修の実施についてもお聞きします。 先ほども申し上げましたが、脳脊髄液減少症についての一般社会での認知は、まだまだ低いのが現実でございます。脳脊髄液減少症の発生原因を見ますと、私たちの生活の極めて身近な場面で起きているということ、さらに病気と認められるまでに相当な時間を要したため、潜在的な患者が今なお数多くいると言われております。そうしたことを考えますと、今後、より幅広い市民への周知が必要であると考えられます。脳脊髄液減少症の治療の第一人者で、国際医療福祉大学熱海病院の静岡県熱海市の篠永正道教授、脳神経外科医は、脳脊髄液減少症について、車の追突事故による軽いむちうち、スポーツ中に頭や腰、背中を打つとか尻餅をついて発症するなど、軽い外傷の後に生ずることが多い。傷を受けた後、一、二週間、横になって寝ているだけで、多くの人は漏れがとまることが多いと述べ、病気の周知が必要であることを強調されました。 そこで、お伺いいたしますが、脳脊髄液減少症に関する市民等への周知についてのお考えについてお尋ねいたします。 御答弁をいただき、再度登壇させていただきます。     〔市長 泉 理彦君登壇〕 ◎市長(泉理彦君) 会派公明党の代表質問に御答弁申し上げます。 地方創生における女性の位置づけについての御質問でございますが、本市における女性の活躍に対する取り組みにつきましては、男女共同参画社会基本法が制定された平成11年に全国の市町村に先駆けて女性政策室を設置し、女性が家庭や職場、地域などあらゆる場においてその能力が十分発揮できる社会づくりを目指して、女性行動計画、鳴門パートナーシッププランを策定し、さまざまな施策に取り組んでまいりました。この行動計画につきましては、社会情勢の変化や国の動向に合わせ、平成23年には鳴門パートナーシッププランⅡ(セカンド)ステージを策定、推進してまいりましたが、本年5年目を迎え、さらなる見直しを図っているところでございます。その取り組みの成果といたしまして、平成22年には四国初の女性支援センター「ぱぁとなー」を開設、ドメスティック・バイオレンスを初めとする女性への暴力防止や被害者支援に取り組み、平成23年には徳島県下初の男女共同参画宣言都市となりました。また、子育て世代の女性を取り巻く支援制度の整備も積極的に行い、子ども健康支援一時預かり事業や子育て短期支援事業、ファミリーサポートセンター事業、各種健診、相談事業の実施などにより、女性の社会進出や能力の活用を推進してきたところでございます。 一方、国の総合戦略においても、基本目標の地方における安定した雇用を創出する目標の一つとして、女性の就業率向上や若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえるものとして、第1子出産前後の女性の継続就業率が掲げられ、地域における女性躍進推進、妊娠、出産、子育ての切れ目のない支援、ワーク・ライフ・バランスの実現により、女性の活躍への期待が示されているところであります。 本市におきましても、まさに平成27年第1回定例会で御承認いただきました鳴門市男女共同参画推進条例では、12の基本理念に沿って、男女の人権尊重やワーク・ライフ・バランスの確立等男女共同参画の推進に取り組むべく、現在、本条例について市民の皆様に御理解いただけますよう周知を行っているところであります。また、今定例会におきましても、国の地域女性活躍推進交付金を活用し、女性の活躍推進の取り組みや女性の管理職等への登用率の向上、女性の社会参画をしやすい事業を支援するための事業を補正予算計上させていただいているところでもあります。このように、今後の本市の地方創生における取り組みにおきましても、女性の活躍は期待されているところであり、価値観の多様化や生活スタイルの変化など、複雑化する社会環境においても、引き続き女性が生き生き元気に輝けるまちづくりを推進してまいりたいと存じます。     〔健康福祉部長兼福祉事務所長 米里栄之君登壇〕 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(米里栄之君) 私のほうから、障害者の就労の促進に向けどのような取り組みをしているのかとの御質問に御答弁申し上げます。 平成25年4月に施行されました障害者総合支援法では、障害の有無にかかわらず、ひとしく基本的人権を共有するかけがえのない個人として尊重されるとの基本理念が明記されており、障害者の自立及び地域生活の実現に向けたさまざまなサービスが実施されております。また、障害者が職業を通じ、誇りを持って自立した生活を送ることができるような基盤体制を構築する必要があることから、民間企業や公的機関などに対し、常時雇用する従業員の一定割合以上の障害者を雇用することを障害者雇用促進法で義務づけております。また、ほかにも障害者雇用対策として、障害の種類や程度に応じたきめ細やかな職業相談や紹介、職業定着指導等をハローワークで実施しているほか、障害者の雇用、保健福祉、教育等の関係機関の連携拠点として、地域に障害者就業・生活支援センターが設置されており、障害者の就業面及び生活面における一体的な相談支援を実施しています。 一方、市町村が実施する障害者の雇用及び就労への支援といたしましては、主なものとして、障害者の就労にかかわる地域の障害福祉サービス事業所を初めとする関係機関等の連携強化、就労に関する情報の共有、就労促進に向けた協議の場の確保などがあります。本市におきましては、平成19年に鳴門市地域自立支援協議会を設置しておりますが、協議会の専門部会の一つとして、地域の障害者相談支援センターや必要な訓練等を行う就労支援事業所、支援学校やハローワークといった関係機関で構成する就労支援部会を平成21年度から定期的に開催し、本市における障害者就労支援の向上に取り組んでいるところでございます。具体的な活動といたしましては、就労支援事業所ごとの取り組みについて情報を共有したり、先進的な取り組みをされているNPO法人の関係者を講師とした勉強会の開催及び市内外の量販店や宅配業者などに実際に障害者が働いている民間事業所への見学を行い、これから一般就労を目指す障害者とその支援者のさらなる意欲の向上などにもともに取り組んでいるところでございます。さらには、就労支援事業所で働く障害者が、それぞれの特性を生かし、地域の活性化に貢献しながら、やりがいを持って活躍できる就労の場を創出するため、市役所の敷地の一部を対面販売実習場所として提供し、就労能力の向上、授産品の販路拡大及びそれに伴う工賃の向上に寄与できるよう支援しているところでございます。また、社会生活や職業生活の中で、弱者の立場を強いられている障害者などの自立を目的として創設されましたJCIテレワーカーズネットワークに市有施設を使っていただき、パソコンなど通信技術を生かした障害者の地域雇用を支援しているところでございます。 次に、障害者の雇用機会拡大のため、今後どのような取り組みをしていくのかとの御質問でございますが、本市が本年3月に策定した第4期鳴門市障害福祉計画におきましては、就労移行支援や就労継続支援などの福祉的な就労支援サービスの利用者のうち、民間事業所等での一般就労へ移行する障害者を平成29年度において年間10人とすることを目標に掲げております。本目標の達成と障害者雇用率の向上及び福祉的就労の充実のため、地域自立支援協議会就労支援部会を通じて、次の事項に取り組んでいくこととしております。 まず、1つ目として、現在実施している民間事業所見学をより多様な分野、特に現在多くの人材が求められている農業や建築、IT関連といった分野に広げることにより、当事者や支援者の就業へのより具体的なイメージづくり、支援機関と企業とのつながりを支援していくこととしております。 2つ目として、商工会議所を初めとする企業団体等に対し、積極的に就労支援部会の活動を広報することにより、支援者側と雇用者側の連携の強化を図るとともに、障害者雇用への理解促進に努めてまいります。 3つ目といたしましては、既に一般就労されている障害者と一般就労を目指す障害者との交流の機会を設け、労働を中心とした生活へのイメージづくり、就労への意欲向上について支援していきます。 その他といたしまして、障害者就労施設等からの物品や役務の調達を推進するため、行政機関としての市の需要と障害者就労施設等による物品等の供給体制のマッチングに資するよう、全庁各所属及び施設等双方に対して広くその情報を提供していくほか、必要に応じて本市と障害者就労施設等の意見交換を行うとともに、市の施設や市有地を活用した対面販売実習の機会拡大についても検討してまいります。今後もこのような活動を通じまして、障害者の雇用及び就労への支援を実施しながら、障害者の社会参加の実現に向けた取り組みを展開してまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようよろしくお願いを申し上げます。     〔教育長 近藤芳夫君登壇〕 ◎教育長(近藤芳夫君) 脳脊髄液減少症に関する御質問に答弁をさせていただきます。 まず、脳脊髄液減少症に関する文部科学省の通知を受けての学校現場での対応についてでございますが、脳脊髄液減少症につきましては、スポーツ外傷等の後に、脳脊髄液が漏れ出し、減少することによって、頭痛、頸部痛、目まい、倦怠、不眠、記憶障害などさまざまな症状が起こることが知られております。本市では、文部科学省の通知を受けまして、事故が発生した後、児童・生徒に頭痛や目まい等の症状が見られる場合には、安静を保ちつつ、医療機関を受診させたり、保護者に連絡して医療機関の受診を促すなどの対応を行うよう、各学校へ通知をいたしております。また、子供の脳脊髄液減少症については、事故後の後遺症として、通常の学校生活に支障が生じているにもかかわらず、周りの人から怠慢であるとの批判等を受け、十分な理解を得られなかったことなどの事例もあるとの指摘がなされております。このようなことから、本市では、児童・生徒の状態に応じ、適切な対応が可能となるよう、子供の脳脊髄液減少症についてわかりやすく解説したDVDを購入し、各学校へ貸し出しを行うなど、養護教員を含む教職員への周知に努めているところでございます。 次に、不登校児童・生徒やスポーツ外傷を受けた児童・生徒の状態の変化に対する実態把握について、また教職員や養護教諭などの研修の実施についてでございますが、脳脊髄液減少症の児童・生徒の実態を把握する方法がないため、実態調査等は行っておりませんが、脳脊髄液減少症に類する症状の発症による学習や生活態様の変化や問題についての報告はないため、現時点で脳脊髄液減少症の児童・生徒はいないものと認識しております。不登校児童・生徒につきましては、さまざまな要因が重なって不登校となっておりますことから、脳脊髄液減少症のような体調不良等が原因である場合についても、関係者との連携のもと、その原因の究明と対応を図ることにより、早期に学校へ通うことができるよう、支援を行っております。今後、不登校やスポーツ外傷を受けた児童・生徒で、脳脊髄液減少症に類する症状が見られる場合は、保護者に医療機関の受診を促すなどの適切な対応ができるよう、小・中学校への周知啓発を徹底するとともに、脳脊髄液減少症に対する教職員の理解を深めるため、さまざまな機会を捉えて、研修の実施に努めてまいりますので、御理解賜りますようお願いをいたします。     〔健康福祉部長兼福祉事務所長 米里栄之君登壇〕 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(米里栄之君) 私のほうからは、脳脊髄液減少症に関する市民等への周知について御答弁申し上げます。 先ほど議員からも御紹介がありましたとおり、脳脊髄液減少症につきましては、確立された診断基準や治療方法がないため、国において平成19年度から診断、治療の確立に関する研究班が設置されるなど、医学的な解明や統一的な診断、治療のガイドラインの策定が進められている段階であり、今後は国の研究を注視してまいりたいと考えております。この疾患に関する相談につきましては、徳島県では難病相談支援センターが受ける相談の一環として対応しているところでございます。本市におきましては、今後ホームページ等を活用した市民への周知啓発につきましては、県と連携を図りながら取り組みを進めるとともに、症状や疾患に関する市民の方からの相談等につきましても、情報共有を図りながら対応してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。     〔2番 松浦富子君登壇〕 ◆2番(松浦富子君) それぞれに御答弁をいただきました。 まず初めに、脳脊髄液減少症の周知等についてでございますが、これは国においても第189回国会予算委員会第4分科会において、公明党の国重 徹衆議院議員が質疑を行っております。久保政府参考人より研修の一層の周知、教職員向けの指導資料を厚生労働省の研究の検討状況も踏まえながらつくっていきたいとの御答弁をいただいております。下村国務大臣からは、脳脊髄液減少症について詳しく承知していませんでした。しっかり広く広報できるように、バックアップしたいと思いますとの御答弁をいただいております。子供の脳脊髄液減少症は、大人とは異なった特徴があり、成長の過程によって対処の仕方も問題点も異なり、大人の診断方法が当てはまりにくいと言われております。小学生などの低学年では、自分の症状を表現する力に欠ける傾向にありますし、よほどひどい頭痛がない限り、気づきにくいのが特徴で、保護者や養護教諭など周囲の大人の注意が特に必要でございます。中学生などは、体育の授業や部活が原因で発症する機会がふえ、欠席日数がふえることで高校進学が難しくなることが大きな問題になることもあるようでございます。学校現場におかれましては、今後も脳脊髄液減少症の小・中学校への周知啓発を徹底していただき、また研修の実施にも努めていただきますよう、今後も要望させていただきます。 次に、市民等への周知についてでございますが、ホームページ等を活用した市民の皆様への周知啓発につきましては、県とともに取り組んでいただけるとのことですので、今後早急な取り組みに期待をしたいと思います。 次に、障害者施策、実雇用率を高めるための具体的な取り組みについての御答弁をいただきました。地方創生という全員参加型の社会を目指し、障害を抱えた人も自分たちの町を元気にするために頑張ることができる社会であるということが私は何にもかえがたい力になっていくと思うのでございます。鳴門市にもさまざまな就労支援があるとの御答弁をいただきました。就労支援事業所で働く障害者が、それぞれの特性を生かし、地域の活性化に貢献しながら、やりがいを持って活躍できる就労の場の創出のための支援、今後においても雇用率の向上、福祉的就労の充実のため、民間事業所などの見学など、多くの人材が求められている農業などにも広げていくための支援機関と企業とのつながりの支援についても取り組まれるとのことでございました。今、障害者が農作業の担い手となり、水田や畑で働く農福連携が注目されております。障害者の就労先の拡大や賃金上昇にもつながりますし、農業者にとっては高齢化で不足している労働力を補うことができます。例えば、愛媛県松山市の事業所では、耕作放棄地を借りて、自然栽培で米や野菜をつくっています。賃金は、平均で4倍以上の月6万円に上がり、25人の障害者が喜々として働いています。月6万円が今までの4倍なのでございます。それで喜々と一生懸命働いてくださっております。また、全国には1,040カ所の道の駅があります。そこでは、特産品の販売や観光情報提供で雇用創出や地域経済の活性化を担っております。地方創生に活用するためにも、障害者がつくった産品を道の駅で積極的に取り扱うことも可能ではないでしょうか。2015年3月17日の参議院予算委員会での公明党の山本博司議員の質疑で、林農林水産相は、国としても医福食農連携に取り組んでいる。トップダウンではない地方発の好事例だ。農福連携に向け、厚労省とも連携し、障害者のための都市農園の開設、整備への支援も行っている。今後も推進していきたいと言われております。また、太田国交相は、各地の道の駅では、障害者が作成した手提げかばんやクッキーなどを販売する事例もある。交流という観点も含めて取り組みたい、このように言われております。鳴門市におかれましても、ことし3月に第4期鳴門市障害福祉計画を策定しておられます。今後3年間、この計画に沿って進めるわけでございますが、農福連携の取り組みや鳴門市にもあります道の駅での障害者の方の携わった手づくりの物などを販売できるよう、積極的に取り組んでいただきたいと思います。市長が、冒頭の挨拶で言われております障害のある方一人一人が安心して暮らせる社会づくりの実現のために、一人でも多くの障害者の方の自立支援、障害者雇用に力を注いでいただきたいと思います。 次に、地方創生における女性の位置づけについて御答弁をいただきました。本市では、全国の市町村に先駆けて、女性政策室の設置、女性行動計画、鳴門パートナーシッププランを策定、平成23年には徳島県初の男女共同参画宣言都市になるなど、また今定例会で新たに交付金を活用した女性が活躍するための事業の予算計上をされるなど、積極的に取り組みをされているとの御答弁でございました。地方創生、その言葉のとおり、地方の町の私たちの鳴門市で、どうしたら希望を持って生き生きと暮らしていけるか、そのことを全市が総力を挙げて全力で取り組むべきときはまさに今ではないかと強く思うのでございます。国は、今、地方創生という大きな課題に向かって進んでおります。その中でも、現内閣が発するとりわけ大きなメッセージは、女性の活躍でございます。職場を中心とする女性活躍推進法案は、近いうちに成立すると思われますが、政府は以前から男女共同参画、第3次基本計画で、202030という目標を明示し、現政権も推進しております。これは、2020年までに社会のあらゆる分野での指導的立場の女性比率を30%にという数値目標でございます。職場における管理職比率も、日本は先進国に比べて著しく低いのが現状で、1986年男女雇用機会均等法成立以前には、同学歴であっても、男女の職位が違うのは当たり前で、男女の定年差別もまかり通っていたのでございます。社会でワーク・ライフ・バランスが唱えられ、男性がイケメンよりイクメンなどと言われるようになったのは、国が少子化に慌て出したここ数年のことでございます。今、日本の未来を揺るがす極端な少子化の原因も、急激な人口減によるさまざまな問題も、女性の社会参画と関連していることが明らかになってまいりました。先進国の人口減少は、環境問題から見ても必然の未来と思うのでございますが、北欧や多くの欧米諸国が、穏やかな人口減なのに対し、なぜ日本だけが突出して少子・高齢化しているのか、このことに日本で最初に気づいて行動開始したのは、政府よりも一部の企業でございました。NPO法人J-Win内永ゆか子理事長は、ダイバーシティーとインクルージョンを掲げ、企業内の女性活躍の実践を客観的に審査し、表彰を行っているのですが、呼びかけに応じ、生命保険会社、自動車メーカー、旅行代理店など、参加しているトップの言葉に驚かされたそうです。国際会議に出て、男ばかりという国は日本だけですよ。恥ずかしいです。男一色、同じバックグラウンドの人だけで考えていたら、会社は潰れます。女子のほうが視野が広い、家庭や地域のことがわかっている。お客様も女性が多いし。一般向けの営業所の所長は、半分以上が女性です。そのような中で、ことしの印象に残ったトップの一言は、42万人の従業員を持つ小売業者であったそうです。202030なんて。我が社は202050でいきます。当社は女性が一人もいない会議で物を決めてはいけないことにしています、であったそうでございます。ちまたでは、まだセクハラ、マタハラで悩む働く女性の声がよく聞えてきます。大企業だから女性が活躍できるんだ、いや実態はそんなきれいごとではないとの声も多くあることでしょう。しかし、企業が成長と生き残りをかけて女性に関して変わり始めたのも事実でございます。 そこで、お尋ねします。 鳴門市の地方創生について、女性が輝く地方創生としての市の取り組みやお考えについてお聞きします。 御答弁をいただき、最後の登壇をさせていただきます。     〔経済建設部長 黒川靖夫君登壇〕 ◎経済建設部長(黒川靖夫君) 女性が活躍できる就労環境づくりについての御質問でございますが、女性が社会で活躍するためには、働く女性のための環境整備が必要であるとともに、女性自身が力を発揮するために必要な知識やノウハウを身につけることが必要であると考えております。こうした観点から、本市では、本年5月に国に承認されました地域の関係機関が連携して新規創業を支援する鳴門市創業支援事業計画に基づき、県が実施する女性起業塾を創業支援事業に組み込むとともに、ワンストップ窓口の設置やPRの強化を図ることで、本市における女性創業者の育成に努めてまいりたいと考えております。また、昨年度に徳島労働局と締結した鳴門市雇用対策協定に基づく事業の一環として、求職者支援訓練事業を実施することとしております。この事業は、基幹産業や成長分野で横断的に活用できる技能の習得や安定した就職を目的として実施するものであり、本年度は医療事務と調剤薬局事務の職に関する訓練を実施することとしております。女性にとっても活用支援しやすい就労支援事業でございますので、ぜひ多くの方々に御利用いただきたいと考えているところでございます。御承知のとおり、徳島県は、人口に占める女性社長の割合が全国でも常に上位であり、本市においても多くの女性が経営者や社員として活躍されております。また、今年度より就任されました鳴門商工会議所青年部会長、大道商店街振興組合理事長は、ともに女性であり、既に精力的に活動をされ、今後もさらなる活躍が期待されるところでございます。本市といたしましては、今後も女性が活躍できる就労環境の実現に向け、女性の働く力の向上や環境づくりなどに努めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。     〔2番 松浦富子君登壇〕 ◆2番(松浦富子君) 御答弁をいただきました。今、女性活躍と地方創生が大きなイメージとして政府からも民間からも発信されるようになりました。別々の文脈に見えるかもしれませんが、この2つのメッセージは、完全に重なり合っています。この2つを集積し、増幅し、化学反応を起こして大きな風にしていくときが来たのでございます。地方自治体の責務の多くは、これまで女性が担ってきた暮らしの営みそのものであったと思います。子供や高齢者のケアのほとんどは今まで女性が担ってまいりました。女性たちは、嫌でも弱い人、保護を必要とする人に目が向くのです。女性は、その身体性からいって、未来を我が体内に育む性でございます。そのような身体性を持った女性が、未来の方針を決定する重要なときに参画しなければ、日本だけでなく、大きく言えば人類はやがて生存の危機に直面すると言っても過言ではありません。力の弱い人を包括する女性の視線は、男性だけで決定する場合よりも見落としが少なく、誰も置き去りにしない未来をしっかり捉え、見落としや無視などで将来生ずる大きなツケを払わずに済むのでございます。女性やその周辺にある一見脆弱性と見えるものであっても、結果として女性の活躍が持続可能な支え合い社会を積み上げ、新たな強靭性を保ち、社会の大きな力として発揮していくのは確かであると思います。御答弁でいただきましたが、県におきましては、人口に占める女性社長の割合が全国でも常に上位であり、鳴門市においても、多くの女性が経営者や社員として活躍されておられるとのことでした。女性の意見が受け入れられる社会は、男性にとっても生きやすい社会であると信じています。これからも女性の感性を生かした営利、非営利を問わない多様な起業に期待を寄せたいと思います。 公明党は、小さな声に耳を傾ける、聞いていくということに重きを置いております。今回の質問もそこから始まった質問でございました。 以上で会派公明党を代表しての質問を終わります。 ○議長(藤田茂男君) 本日の一般質問はこれで終わります。 明6月4日は午前10時から再開いたします。 本日はこれをもって散会いたします。     午後4時   散会...